四国沖を震源とする震度6の地震が発生したという想定で,児童には事前に知らせない避難訓練を昼休みに行いました。いつもどおりに教室や体育館等にいた児童ですが,緊急放送を聞いて対応していました。全体集合してから,放送をしっかりと聞くこと どの場所にいても自分の身を守る行動をとること,集合の際はおしゃべりをしないことなど,改めて学習した子どもたちでした。
わたしが小学生の頃もクラブ活動はあったかと記憶しています。「将棋クラブ」と校庭でボール遊びをしていたような淡い思い出があります。ということで、今日の6校時はクラブ活動でした。カルチャークラブとスポーツクラブの2つのクラブで,異年齢での話し合って計画を立て,協力して自主的・実践的な活動を行っています。
22日(月)から26日(金)まで学校給食週間です。23日の朝の活動では,講師のK先生をお招きして,屋久島の魚についてお話を聞きました。「アカバラ」は屋久島では天然のカンパチってことを初めて(2回目かもしれませんが)聞きました。泳ぐ速さのことも…。K先生,毎年お世話になっています。ありがとうございました。
本日本校にグラブが届きました。左利き用が1つ,右利き用が2つ,柔らかくて使いやすい感じでした。本日雨なので,来週から自由に使えます。
ここ数日穏やかな日が続きました。今日の学習風景3年生と4年生です。
もったいないぐらいの快晴の下,今朝の朝の全校体育は縄跳び運動でした。学年ごとの実施で校庭では3年生と5・6年生が活動していました。本日の感染症の欠席は0名,みんな元気に学習しています。
今回の家庭教育学級は「屋久島の歴史講座」で,講師に濱岡さんをお迎えして本日行いました。旧石器時代の水晶の矢じりや様々な土器等に直接触れながらあっという間の1時間でした。屋久島にも「一湊松山遺跡」や「横峰遺跡」など6000年ぐらい前の土器や竪穴式住居があったこと,鑑真が上陸していた?!など,歴史の面白さも感じることができました。濱岡さんお忙しい中に,スライド作成等も含めましてありがとうございました。
2023年 令和5年 地域や保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。良い年をお迎えください。
終業式で話をした掲示物です。まだグローブは届いていません。(今はグラブと言うらしいですね。)
19日(火)の昼休みに,「にじのいえ」の方々による読み聞かせが体育館でありました。本校では2回目の読み聞かせとなり,本年度最後となりました。児童は集中して本の世界にひたっていました。お世話になりました。ありがとうございました。
久しぶりのアップとなりました。今朝はおだやかな朝です。長峰区からスクールバスで登校してくる子どもたちの様子です。通称「小学校道路」に入ると,元気な子どもたちは坂道を走って登校します。私も「はぁーはぁー」言いながら,途中で休みながら走ります。今朝は6位でした。朝の体力つくりも自分のペースで走ります。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747