昨日行われた「第1回屋久島町スポーツ少年団競技別交歓大会バレーボール競技」で
Aパート…優勝 Bパート…優勝 Cパート…優勝と2位
のすばらしい成績をとったようです。今朝報告に来てくれた子どもたちです!
6校時の委員会活動でにわとり小屋の掃除のため,1羽を散歩させました。くれぐれも動物虐待ではありません。
久しぶりの投稿となりました。今日の3校時は,3・4年合同でのプール開きでした。まだ水が冷たそうでしたが,みんな元気にはしゃいでいました。
安心メールや校区の放送でもお知らせしましたが,昨日東京でいただいてきました。虎ノ門ヒルズで常陸宮(ひたちのみや)妃 華子さま のご臨席の下,「野鳥保護のつどい」の中で,野生生物に関して特に顕著な功績があった,全国から15の個人や団体に授与されました。常陸宮妃華子さまや伊藤環境大臣も私からすぐのところで,一緒に集合写真も撮りました。これまでの皆様方のご尽力とご理解・ご協力あってこその受賞です。19日の運動会の日に玄関に置きますので,ぜひご覧になってください。
保護者の皆様,本日の「緊急時引き渡し避難訓練」にご協力いただきありがとうございました。本年度から鹿児島県の防災教育の研究指定校として,防災教育の在り方や避難訓練等について研究を深めていきますが,その一環としての取組でもありました。緊急時に,より安全・確実・迅速に保護者の方に引き渡すにはどうあればよいのか,今回の実践で成果と課題が見えてきました。課題の一つとして,小学校坂の渋滞が挙げられます。(お待ちいただく時間が長くなり申し訳ありませんでした。) 町教育委員会の指導主事からもご指導いただきましたので,改善策については今後検討を重ねていきます。
5月19日(日)運動会に披露する小瀬田の郷土芸能である「四つ竹踊り」と「棒踊り」の練習を行いました。今回は地域の保存会の方5名にお越しいただき指導していただきました。四つ竹と棒の持ち方や体の動かし方など,一緒に踊ってお手本を示していただいたり個別に教えていただいたりしました。次回は歌い手さんも入って練習していきます。保存会の皆さんありがとうございました。
本校では5つの委員会があり,3年生以上の子どもたちが各委員会で話しあって決めた活動を行っています。本校の元気なにわとり五羽のお世話をするのは「ツマベニ・飼育・栽培委員会」の8名です。毎朝曜日を決めて仕事分担もして,にわとりのお世話を欠かさず丁寧な作業を行っています。
23日(火)に関係機関の皆さんにご協力いただき避難訓練を実施しました。「へんだな」と思ったらすぐに逃げて,近くの大人や家族・先生に教えることを学びました。また,大きな声や音を出すこと,不審者の特徴などを知らせる活動を通して,学びを深めました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
19日(金)の5時間目の各学級の様子です。1年生下校 2年生算数 3年生図工 4年生図工 5年生体育 6年生外国語 みんな生き生きと活動しています。
今日は「交通事故死ゼロを目指す日」でした。それに合わせて,県道で低学年は横断歩道の渡り方の実技練習をしました。安全確認と飛び出し禁止等について,警察署の方から何回も丁寧に教えていただきました。地域・保護者の皆様,安全運転と思いやりで,交通事故をなくすようにしていきましょう。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747