プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター

2018年11月13日 (火)

花を育てるのは大変です!

Img_3996

 この赤い粒が何か御存知でしょうか。正解は,カタツムリ等が好む誘引剤が配合された殺虫剤です。昨日の夕方,校舎前の花壇に撒いたのですが・・・

Img_3993_2

 上の写真は,今朝用務員さんが拾い集めたカタツムリです。写真ではよく伝わらないですが,その量に驚きました。きれいな花を咲かせるために,もっともっと学級園への子どもの関心を高め,毎日手入れをすることの必要性を痛感させられました。

2018年11月12日 (月)

今日から校内読書旬間

 今日から11月22日(木)まで校内読書旬間です。この期間には,おすすめの本カード,おはなしの会,親子読書の日の取組,読書標語の募集等を行います。

 

Img_3987

 午後から久しぶりに雨も降りました。天候や外遊びとのバランスを取りながら是非この機会に図書室利用を通して読書の楽しさを味わいましょう。

2018年11月10日 (土)

温かい眼差しが子どもたちの力に

 今日は,学習発表会でした。子どもたちは,お父さん・お母さん,そして,地域の方々が来校されるからか朝からハイテンション。最後の最後まで練習する楽器の音色が校内に響いていました。

 お忙しいなかにも関わらず,約100名の保護者や地域の方々に来校していただき,子どもたちの発表を温かい眼差しで見ていただきました。

Img_3951

 それに応えるかのように各学年創意工夫がなされた内容で,子どもたち,そして,担任の先生と練習に頑張ってきた姿を披露してくれました。

 2学期の残りの日々も心のバトンパスをしっかり行い,気持ちを一つによりよい小瀬田小にしていきましょう。 

2018年11月 9日 (金)

明日は学習発表会

 6校時,3~6年生が明日の学習発表会の準備をしてくれました。

Img_3939

 これまで各学年(3・4年生は合同)毎に練習に頑張ってきました。

 明日,体育館にて午前8時50分開演です。各区の放送でもお知らせしていただきましたがご来校を心からお待ちしております。

2018年11月 8日 (木)

きれいなハーモニーを目指して

 本校では,いろいろな活動に外部講師を招聘するように努めています。11月15日(木)に実施される町小・中学校なかよし音楽会に3・4年生が出場しますが,この学習にも町内の外部講師をお願いしました。

Img_3937

 これまで何回も来ていただいていますが,今日初めて外作業をしながら指導していただいている歌声を聞きました。楽しく具体的に指導されるので,指導の度によりよく変わる歌声に専門の先生に指導していただけることに感謝の思いでした。

 まずは学習発表会で披露しますが,指導していただいたことをしっかり意識してきれいなハーモニーを響かせてくれることを願ってます。 

2018年11月 7日 (水)

花いっぱいの学校になりますように

Img_3935

 暦の上では「立冬」,でも,気温は22度。そんな汗ばむような日差しのなか,外掃除の時間を利用し,校舎前の学級園に花の植え付けをしました。

Img_3936

 今日は「ストロベリートーチ」を全員で植え,「紫花菜」と合わせ,今学級園には2種類の花が植え付けられています。

 いろいろな機会に「作物は人の足音で育つ」ということを話しています。一人一人の子どもたちが関わり,花いっぱいの学校となることを楽しみにしています。

明日は「いい歯の日」

 今月は歯の衛生月間です。その取組の一環として養護教諭が巡回し,給食後の歯みがき指導を行っています。

Img_3933

 今日は2年生。給食を食べながら1学期に学習した歯みがきの仕方を復習しました。

Img_3934

 そして,手洗い場に移動。ところが,歯みがきの前の歯ブラシチェックでアウト,もう交換の時期が来ていたようです。

 今週,各家庭では「はみがきチェックチャレンジ」に取り組んでいます。特に,明日は「いい歯の日」,家庭でも歯みがきを一緒にしながらお子さんの歯みがきの様子をご確認ください。

 合わせて,う歯の治療はお済みでしょうか。是非,この機会に病院へ!

2018年11月 6日 (火)

収穫の喜びを味わえました!

 6月中旬,各学年ごとに地域の方から提供いただいた芋の苗を学校農園に植え付けました。それから約5ヶ月。3・4年生が,今日の5校時,全校のトップをきって芋の収穫を行いました。

Img_3926

 土を掘り起こし始めると大きな芋が“芋づる式”に顔を出し,子どもたちは友達と協力しながら,芋を傷めないよう丁寧に掘り起こしていました。

Img_3927

 大きな芋を発見する度に声を掛け合いながら協力して芋掘りに取り組んだので,あっという間に収穫は終わりました。

Img_3928

 収穫した芋は順番に大きな芋を取り分けて,それぞれ家庭に持ち帰りました。芋作りのために御協力いただいた地域の方々,おやじの会の方々,奉仕作業で草取りをしていただいた保護者の方々に感謝しながらおいしく食べていただけたらうれしいです。

 これから収穫する1・2・5・6年生も大きな芋をたくさん収穫できますように!

2018年11月 5日 (月)

学校が“明るく”なりました

 秋の日が急に暮れる例えで,「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」と言われますが,今まさに実感されているのではないでしょうか。

Img_3918  

Img_3920

 この度,地域の方が,学校の児童や職員,夜間開放利用者等の安全を考え,校舎に設置されている外灯の向きや体育館の外灯が常時点くようにしてくださいました。

 学校が明るくなり,安心・安全に利用できるようになりました。いつも,ありがとうございます。 

2018年11月 1日 (木)

「かごしまの教育」県民週間スタート

 今日から「かごしまの教育」県民週間がスタートしました。本校では恒例となった地域の高齢者の方々とのふれあいグランドゴルフとふれあい給食を実施しました。

Img_3895_2

 今年は30名の高齢者の方々が参加してくださり,グランドゴルフの競技方法を教えてもらいながらふれあいました。

Img_3899_2

 最初はどうなることかと心配しましたが,プレーを重ねる度に子どもたちは上達し,各グループごとに笑顔や明るい歓声に溢れていました。競技終了後にはホールインワンや打数の少なかった方が紹介され大きな拍手がわき起こっていました。

Img_3901_2

 その後,各クラスごとにふれあい給食が実施され,お孫さんと一緒に食べる給食の味に「グー!」の評価をいただきました。

 今日はお忙しいなかにご参加いただきありがとうございました。これからも本校,本校の子どもたちのためにお力添えをお願いします。