2016年8月18日 (木)

四つ竹棒踊り!

8月15日に,四つ竹棒踊りがありました。

Dscf8297_3

太鼓の音頭と歌に合わせて踊ります。

Dscf8299

Dscf8287

Dscf8290_2

Dscf8314

子どもたちも一生懸命踊っていました。

2016年8月 2日 (火)

出校日(続編)

出校日に,大掃除で学校農園や学級園の草むしりをしました。

Dscf8165_2

学校農園のホウセンカに実がなっていました。3年生は2学期の内容のフライングです。

Dscf8170

Dscf8171

暑い農園でしたが,草むしりや野菜の収穫などの作業を一生懸命しました。

Dscf8173

子供たち同様雑草も育っていました。実り多い秋に向けて,頑張って取り組みました。

2016年8月 1日 (月)

出校日!

夏休みは早くも8月に突入しました。そんな本日の出校日は…

Dscf8151

もうすぐ始まるリオオリンピックの話や

Dscf8153

ハチの巣の話。最近よく見かけるそうです。子供たちだけでなく保護者や地域の方もお気を付けください。

Dscf8148

そして,自由研究の話もしました。植物の標本作成会は続編をする予定です。宿題は計画的に!

Dscf8154

生徒指導部からは,生活リズムを大切にすることや,ポケモンGOなどの携帯ゲームの注意事項の指導がありました。

Dscf8159 

保健部からは,ジュースに含まれる角砂糖の個数で健康管理の話がありました。

内容が盛りだくさんの全校朝会でした。次回の出校日も子供たちが元気で登校する姿を見るのが楽しみです。 

2016年7月26日 (火)

植物標本作成会!

本日7月26日に,植物標本作成会をしました。

Dscf8091

座学で基本的な内容を確認した後,学校周辺で植物の採集をしました。

Dscf8096

植物のスペシャリストをお招きしての課外活動。初めての内容に子供たちだけではなく大人も興味をひかれます。

Dscf8104

エビヅルの実。ブドウのような食べられる実です。

Dscf8112

においに特徴のあるヤブニッケイやヘクソカヅラなどもありました。屋久島の自然の再発見ができて大満足でした。

Dscf8121

Dscf8134

学校に戻り,とってきた植物を乾燥させたり標本を作ってみたりしました。熱心に取り組む子供たちの目が印象的でした。 


7月11日 地域の方のお話を聞きました!!

愛子の時間に地域の方に来ていただき,食べられる植物についての話をしていただきました。

からいものおだんごや

Cimg0318

いもんめを実際に食べさせてもらいました!

Cimg0328


「この葉っぱ見たことある!」

「食べられるんだ!」

「おいしい!」

と子どもたちは大喜びでした。

戦時中のお話も聞くことができ,とても勉強になりました。

Cimg0321

緑陰読書7/25

Img03453

緑陰読書がありました。木陰で読み聞かせや紙芝居,指人形など子どもたちも楽しみながら聞いていました。長い夏休み,いろんな本の世界にふれてほしいですね。

2016年7月25日 (月)

町水泳記録会終わる

7月22日(金)安房小プールで町内の小学校5・6年生が集まり

水泳記録会が行われました。

Img_0339 絶好の天気に恵まれ,小瀬田小の56年生も

元気に参加しました。

Img_0340 開会式では,自分の記録への挑戦と応援をしっかりしてくださいと

お話がありました。

Img_0425 各種目に子どもたちは出場,自分の力を出し切りました。

Img_0395 緊張のスタート,みんな必死に泳ぎました。

Img_0375 自由形,平泳ぎ,背泳ぎ,25m,50m,100mと記録に挑戦しました。

Img_0453 最後は学校対抗リレー,大変盛り上がりました。

Img_0368_2みんな自分のベストタイムを出していました。

今後につながるいい大会でした。応援してくださった保護者の方々やご指導いただいた学校応援団の皆さんに感謝です。ありがとうございました。

2016年7月22日 (金)

体育館にワックスをかけました

Img03443

夏休みに入り,体育館に職員でワックスをかけました。みんな汗びっしょりです。

Img03446

ピカピカの体育館になりました。子どもたちはどんな反応を示すのでしょうか。

少し楽しみです。元気に活動してくれるといいですね。

2016年7月20日 (水)

終業式!

1学期も今日で終了です。児童代表で1・3・5年生が振り返って話をしました。

Dscf7999

笑顔で前を向いて発表ができました。

Dscf8005

自分の伝えたいことをしっかりと文章にして,堂々と発表できました。

Dscf8007

聞き手に伝わるように意識して発表しました。

Dscf8016

校長先生の話では,蝉の鳴き声クイズから,夏にしかできないことを「やりとげる」大切さを伝えました。

Dscf8023

他にも,「命を大切に」や,「1学期の復習をしましょう」という話もありました。

Dscf8034

生活指導からは,夏の危険を信号機の色を使って説明しました。青色は「水」。水難事故に注意という意味です。黄色と赤色はお子さんに聞いてみてください!

御家族でよい夏休みをお過ごしください。

2016年7月13日 (水)

なかよし音楽 6年生発表!

今回は6年生の発表でした。

Photo

合唱とリコーダーの演奏をしました。リコーダーでは,ファのシャープがある曲に挑戦しました。

Photo_2

リコーダーの音色が響きます。6年生らしい素敵な演奏でした。

Dscf7967_2

最後は校歌の斉唱。暑い体育館で頑張って歌いました。

Photo_3

ちなみに,毎回5・6年生は体育館の後片づけでも頑張ってくれています。ここでも高学年の力が光っています。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター