3月3日(金)に,6年生を送る会を行いました。この日のために,5年生が中心となってたくさん準備や練習を行ってきました。
なかよしの6年生らしい,ユニークな入場でスタートしました!
まず各学年から発表やメッセージ,贈り物がおくられました。
1年生は,6年生への思いを込めた「きらきら星」の替え歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカの演奏したり,手作りメダルをプレゼントしたりしてくれました。
2年生からは,,感謝の気持ちをこめた「音楽のおくりもの」の歌や,ありがとうレンジャーの決めポーズ,プラ板で作ったキーホルダーなどを送りました。
3年生からは,一人一人に向けての感謝の言葉と似顔絵,お手紙をプレゼントしました。似顔絵も言葉も,一人一人をよくとらえた素晴らしい出来栄えでした。
4年生からは,リズミカルな小気味いいダンスと「ひまわりの約束」の歌,メッセージを書いたしおりのプレゼントがありました。最後には元気いっぱいのエールも送りました。
5年生は,リコーダーでの「思い出のアルバム」の演奏に合わせて,思い出の写真や言葉をつないだスライドショーを見せてくれました。複式学級での2年間,小瀬田小では5年間共に過ごしたたくさんの思い出のつまった素晴らしい内容で,6年生も感極まった様子でした。
そして,ドッジボール(5・6年生VS1~4年生,ボール3個)を,みんなで楽しみました。
6年生からお礼に,得意のキレッキレのダンスや
手作りぞうきんのプレゼントをもらいました。
とても心温まる,感動の時間でした。笑顔も涙もたくさん見られました。6年生の卒業はとても悲しく寂しいですが,みんなでいい会ができました。日本一心のこもった,あたたかい6年生を送る会でした。
3月2日(木)5・6年生が,海岸のボランティア清掃を行いました。
当初予定していた10月は天候が悪く実施できなかったため,この日に延期して実施しました。
この日も風がとても強く,海は勢いよく白波が上がっていましたが,子どもたちは強風にも負けず,海岸をきれいにするために一所懸命に取り組んでいました。
協力してたくさんのゴミを拾いました!
拾っておしまいではありません。学校に戻ってきてからが大変です。リサイクルできそうなゴミは洗って,また種類ごとに分別していきました。
きれいな物ではありませんから,大変だったと思いますが,みんなとても熱心に作業していました。屋久島の人たちが出したゴミもありましたが,海外から流れ着いたゴミが多いことにも気づいたようです。
とてもいい活動・学習ができました。これからも美しい屋久島の自然をずっと保っていくために,自分たちができることを考え,実践していってくれることと思います。
2月28日(火)の朝の活動は全校朝会で,今回は校長先生のお話でした。
まず,最近見つけた校内の春について,たくさんの写真をもとにお話をしていただきました。
桜の花のつぼみ,カマキリの卵,おたまじゃくし,パンジー・ビオラ・ツルコザクラなどの花の苗, オタマジャクシ,アメンボなど,「ぼくも,わたしも見つけたよ」とうなずきながら聴いていました。
そして,ロケットについてのお話もしていただきました。
音や光の速さからロケットの速さを考えたり,建物の大きさとロケットの大きさを比べたりして,わかりにくいロケットの姿のイメージがつかめたことと思います。
地球から月まで新幹線で行くと約46日かかるところを,光の速さで行くと,何とわずか2秒と知り,みんな光の速さにびっくりしていました。またロケットの重さは,象さん11万5000頭分くらいと知って,その想像を超える大きさに驚いていました。
身の回りの自然の話から,音や光の速さ,ロケットのことなどの話を聴いて,興味をもった子も多かったようです。自分でもぜひ興味をもったことを調べていってほしいと思います。
2月25日(土)に,家庭教育学級で「アイシングクッキー教室」を行いました。
講師は,昨年度も指導していただいた本校保護者の田村さんです。
今回のテーマは「お弁当」でした。
まず「アイシング」のお手本を見せていただきました。
巧みな細かい作業に,みんな目が釘付けになりました。
そして,手本をもとに,それぞれ実践活動です。
友達や家族で教え合ったり,ときには手を取りあったりもしながら,丁寧に集中してアイシングしていきました。
はじめは,おっかなびっくりの様子でしたが,子どもたちは特に慣れるのがはやいです。どんどんアイシングをすすめ,あっという間に,全てのお弁当のおかずが完成しました。
とてもかわいらしいお弁当が出来上がりました。食べるのがもったいない,と皆さんおっしゃっていました。
講師の田村さん,お一人お一人への丁寧なご指導と,たくさんの準備,本当にありがとうございました。参加した皆さん,楽しんでいただき,ありがとうございました。
今年度最後の家庭教育学級でした。来年度も皆さんで楽しみながら学んでいけたらと思います。
2月22日(水)に,本年度最後の授業参観と学級PTAが行われました。
4年生は,半成人式を行いました。担任の先生から半成人の証を授与していただいた後,思い出の写真やエピソード,将来の夢などをパソコン(パワーポイント)でまとめたスライドで発表しました。
親子で日頃の感謝やこれからの願いを伝え合ったりして,とても感動的な式になりました。
他の学年も,今年できるようになったことや頑張ったことなどを発表し合い,拍手と笑顔,感動がいっぱいの時間となりました。
学級PTAでは,一年の振り返りや春休みと新しい学年に向けてなどが話し合われました。令和5年度の役員さんも無事内定しました。
ご出席,応援,ありがとうございました。また,役員さん方を中心に,1年間PTA活動への,ご出席,ご協力,本当にありがとうございました。
2月21日(火)の朝の活動は児童集会で,1年生の発表タイムでした。
1年生は,音楽で学習した「おもちゃのチャチャチャ」を全身で歌ったり,「フルーツケーキ」をカスタネットやすずでリズム奏をしたり,「すずめがチュン」を鍵盤ハーモニカで演奏してくれたりしました。
どの曲も,素直でかわいい1年生らしい気持ちの良い発表で,たくさんの練習を重ねてきたことが伝わってきました。一所懸命な姿に,みんな元気をもらいました。1年間での成長も強く感じ,先輩たちからたくさんの称賛や感想が発表されました。
5・6年生からスタートした発表タイムでしたが,今回が今年度最後となりました。最後を飾る素晴らしい発表でした。1年生のみなさん,ありがとうございました。
表彰式も行われました。
〇 町「ありがとうのはがき」コンクール
〇 西日本読書感想画コンクール最終審査
〇 町スポーツ少年団競技別交歓大会
愛子バレー少年団Aパート・Bパート共に,優勝でした!
受賞したみなさん,おめでとうございます!
最後に,体育委員会から,学校協力券で購入したバランスボールの紹介がありました。
商工会の皆様,協力券を提供してくださったみなさま,ありがとうございました。
みんなで仲良く大切に利用させていただきます。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747