10月8日(土)に,第5回家庭教育学級として,「枇榔(びろう)でかご作り」を行いました。秋の爽やかな風の心地よい天気に誘われ,予定を変更して校庭の片隅で実施しました。
講師は,本校の保護者の方で,この日のために高平からかご作りにいいサイズ,形の枇榔の葉を切ってきてくださいました。まずは,どの葉にするか選びました。
そして,枇榔の葉をきれいに拭いたり,割いたり,丸めたり,しばったりして,目標のかごの形に近づけていきました。
はじめはなかなかうまく形づくれませんでしたが,丁寧なご指導ご助言をいただき,だんだんコツをつかんでいきました。
そして,見事完成!みなさん,とても満足そうでした。
身の回りに自生している植物を使っての創作活動に没頭して取り組み,日常を忘れて癒されました。子どもたちともまた作ってみたいという感想も多く,家庭教育や家族団欒に生かされそうです。また,身の回りの植物の見つめ方が変わったという方も,多かったことと思います。コーヒータイムもあり,あっという間の時間で,とても充実した学習ができました。
ご指導,ご参加,ご協力,ありがとうございました!
10月5日(水),安房の健康の森陸上競技場で,町陸上記録会が行われました。昨年は実施できませんでしたので,6年生にとっては,念願の大会となりました。
出発の時には,下級生のみなさんが,たくさんの応援の見送りをしてくれました。
小瀬田小からは,5・6年生全員が,100m走,60mハードル,800m走,ソフトボール投げ,走り高跳び,走り幅跳び,400mリレーの各種目に出場しました。
これまでたくさんの練習を重ねてきたからこそ,やや緊張気味の子,不安そうな子もいましたが,それぞれの目標に向かって,自分の力を精一杯発揮することができました。
体調不良で欠席を余儀なくされた子や,けがなどで力が出し切れなかった子もいましたが,これまでの練習で培ったことは,必ず身になっていることと思います。また次の目標に向かって,みんなで励まし合い,競い合いながら取り組んでいってほしいと思います。
練習へのご協力,ご配慮,温かいご声援,ありがとうございました。
1年生が,生活科の時間に虫探しをしました。最初は少し消極的だった子も徐々に楽しんで活動できるようになりました。校庭や隣の中学校の校庭を走り回って,バッタやコオロギ,トンボなど,たくさんの虫を見つけては追いかけていました。
中でも,バッタとの追いかけっこは,とても楽しそうでした。近づいては逃げられ,また近づいては逃げられ,近づいてつかまえた!と思ったらまた逃げられ・・・あっちでもこっちでも大騒ぎ。
帽子を使ったり,虫取り網を使ったり,中には手でつかまえたりと,つかまえるたびに「見て,見て。」と報告してくれました。「虫たちにけがをさせないように」気をつけながら,なかよく楽しく活動することができました。
10月4日(火)の朝の活動は,全校朝会でした。
まず,たくさんの表彰をしました。
〇 町作文審査会 特選
〇 かごしまジュニア検定 合格
〇 町水泳記録会 入賞者
受賞,合格したみなさん,おめでとうございます!
校長先生からは,昔から怖いものの代表として伝えられている「地震・雷・火事・親父」の合言葉をもとに,自然災害,特に津波の恐ろしさと,そのときの対応について教えていただきました。
そして,小瀬田神社下の海岸から北に上ったところに,大きな津波が屋久島を襲ったことを示す地層が残されていることを,写真を使って教えていただきました。
屋久島は,その形から,津波の高さが高くなりやすいのだそうです。大きな津波がおきたときにどう行動すればよいか,考えることができました。
9月25日(日),小瀬田小第65回運動会が開催されました。
好天に恵まれ,スローガン「56の心のバトンをつなぎあい 全力でつっぱしれ!!」を胸に,これまでの練習の成果を100%発揮すべく,みんな全力で取り組みました。
〇 入場・開会式
〇 応援合戦・役員入場
〇 かけっこ・短距離走
〇 親子種目・家族リレー
〇 綱引き・玉入れ・大玉転がし
〇 四つ竹・棒踊り
〇 応援合戦2
〇 全員リレー
〇 閉会式
優勝した赤組のみなさん,おめでとうございます。
これまで,6年生や応援団を中心に,みんなで励まし合いながら,力を合わせて,大変よくがんばってきました。この日は,それを全力で発揮し,チームワークのすばらしさや最後まであきらめない姿,仲間を思いやる姿などいいところや成長がたくさん見られました。この運動会を通して培った力を,今後の学習や活動に生かしていってほしいと願っています。
中学生のみなさん,たくさんのお手伝いありがとうございました。進んで手伝いをしてくださって,本当に助かり,小学生のよい手本にもなってくれました。
保護者の皆様,地域の皆様,温かい声援,御協力,本当にありがとうございました。
9月23日(金),運動会に先立ち,6年生の子供たちと保護者のみなさんで,会場の緑門づくりを行いました。
保護者のみなさんが,たくさんの杉や看板,鉄柱,そしてそれを運んだり切ったりする重機も用意してくださいました。
看板に下地のペンキを塗り,
乾いたところで,達筆なお母さんに,みんなの合言葉 「切磋琢磨」を書いていただきました。
切ってきていただいたたくさんの杉の葉で飾ります。
看板には,6年生みんなの手形もつけました。
見事,完成!
さすが小瀬田小の最高学年。チームワークが素晴らしく,皆さんで協力して,短時間でしかも美しく,見事に完成しました。
運動会会場がぐっと引き締まりました。運動会当日も,ここでのたくさんの記念撮影が行われることと思います。ご協力,ありがとうございました!
9月21日(水)午後,全校児童とPTAで運動会準備を行いました。
子どもたちは,机やいすを運んだり,テントを張ったり,草取りをしたり,テントを止める土嚢を作ったり,遊具の安全対策を行ったり,たくさんの仕事をがんばりました。
子どもたちが考えた今年のスローガン「56の心のバトンをつなぎあい 全力でつっぱしれ!!」も掲示しました。
保護者の皆様には,先日の台風で折れてしまった木々を運んでいただいたり,万国旗を張っていただいたり,区の応援テントを設置していただいたり,会場門を設置していただいたりしました。
皆さんで力を合わせて,大変立派な会場が短時間でできあがりました。当日,子どもたちがのびのびと力を発揮できます。
平日の昼間にも関わらず,時間をつくってたくさんのご協力いただき,本当にありがとうございました。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747