22日(月)に地震により津波発生を想定した避難訓練を実施しました。最近,世界や日本,ここ屋久島でも5月13日に震度3が発生している現状を踏まえ,緊迫感のある避難訓練が実施できました。
湿度を感じますが,昨夜とは違い穏やかな日となりました。1年生から4年生は安房への一日遠足でした。
昨夜の小瀬田は午後から嵐となりました。安房の研修センターでも雨天計画での実施となりました。大きな事故や怪我もなく,楽しい思い出ができたことと思います。保護者の皆様には,準備から大変お世話になりました。ご協力あがとうございました。
5月17日(水)から,5・6年生が「屋久島環境文化研修センター」に一泊二日の計画で集団宿泊学習です。昨日は天候にも恵まれていたのですが,本日は雨天時内容に切り替わったようです。
今朝の児童集会は,職場体験学習に来ている中央中学校3年生2名の紹介と「放送・図書委員会」と「体育・美化委員会」の発表でした。
平成29年に助成金や募金,寄付等をいただき,このツマベニチョウの飼育舎が完成しました。現在は,「ツマベニ・飼育・栽培委員会」が年間をとおして除草等の世話をしたり,「総合的な学習の時間」「生活科」等の学習で観察・飼育を行っています。15日(月)は,1年生が初めて飼育舎に入り観察していました。なんと,たまごも見つけることができました。
1年生にとって初めての土曜授業でした。朝から元気いっぱいの1年生です。
1年生は5校時の学習が終わり帰る頃,3・4年生は6校時のタブレットを活用した学習中です。
朝の活動は「緑化活動」でした。花壇に定植してあったツルコザクラ等を各学級全員で取り除きました。
給食時間に「今日の昼休みは全員で遊ぶ日です。」の児童の放送が流れ,ルールや説明等も自分たちで行い楽しく遊びました。
今週は天気のよい日が続き,子供たちの大好きな昼休みはそれぞれに楽しく過ごしています。
「先生,来て!」 児童の少し驚いた声のする方に行ってみると
「雲が虹色に光ってる!」 慌ててカメラを取りに行き撮影しました。残念ながらカメラ越しにはよく写りませんでした。だんだん虹色も薄くなり,子供もいなくなり,校庭でまた遊び始めました。
今度は児童玄関から呼ぶ声が聞こえてきました。「ヤゴがオタマジャクシを食べている!」
楽しい45分間の昼休みでした。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747