2023年2月13日 (月)

屋久島型ESDオンライン交流会

 2月9日(木)に,屋久島型ESDオンライン交流会が行われました。

 ESDとは,(Education for Sustainable Development)の略で,現代社会の課題を自らの問題としてとらえ,身近なところから取り組むことにより,それらの課題解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと,そして,それによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。

 今年は,屋久島町北部の小学校,南部の小学校,中学校の3つのグループに分かれて,各校で探求してきたことやまとめたことを動画にまとめて視聴し合い,オンラインで感想や質問を出し合う交流会を実施しました。

 小瀬田小からは,5・6年生が,屋久島の歴史について調べる中で特に興味をもって深く調べてきた「小杉谷集落や石塚集落」についてまとめ,発表していました。

Photo

 まず,他校へ感想を伝え,質問を行いました。どの学校も興味深い内容を調べ発表していて,とても楽しく勉強になりました。

Img_09102

 そして,小瀬田小が最後に,感想や質問を受ける番になりました。

Img_0921

 予想していなかった質問が次々と出され,焦りながらも17名みんなで知恵を絞って回答をひねり出し,適切に答えることができました。緊張感のある頭脳フル回転の,大変充実した時間となりました。

 ESDアドバイザーの杉下先生や町教育委員会の先生からもアドバイスをいただき,新たな視点をもつことができました。

 ESDの学習は,まだまだ持続します。交流会で学んだことを,これからの学習につなげていきたいと思います。

2023年2月 9日 (木)

新入学説明会

 2月7日(火)午後,新1年生体験入学をしている間,その保護者の皆様に,入学説明会を行いました。

 小学校で行われる様々な行事や学習の一部を写真で紹介したり,入学前の留意点,諸準備等についてお話をしたりしました。

 Img_0862

Img_0869

 たくさんの説明で大変だったかと思いますが,みなさんとても熱心にお話を聴いていただき,入学準備品の注文等も無事できました。入学式の保護者代表あいさつの方も,無事決まりました。ありがとうございます!
 あいにくの天候で,足元の悪い中,ご出席,ありがとうございました。お子様の入学を,全児童・全職員一同,楽しみにお待ちしております。

 

2023年2月 8日 (水)

新一年生体験入学

 2月7日(火)午後に,新一年生体験入学が行われました。

 現1年生が,小学校でのお兄さん,お姉さんとしてのデビュー戦でした。

 一緒に歌を歌ったり,遊んだり,学校紹介をしたりしました。

Adscf3109

Dscf3030

Dscf3033

Dscf3047

Dscf3064

Dscf3104

Dscf3137

 この日に向けて,現1年生みんなで力を合わせて,準備をしたり繰り返し練習をしたりしてきました。初めて会う友達にドキドキししていたようでしたが,笑顔をたくさん見ることができて,ほっとしたようでした。

 とてもかわいらしい新一年生10名をお迎えする,現1年生もとてもかわいらしく,そして成長を感じることでした。とても素敵な出会いができました。

 10名のみなさんの入学を,みんなでとても楽しみにしています!

2023年2月 7日 (火)

小瀬田オリンピック1日目

 2月7日(火)の朝の活動は,全校体育で,小瀬田オリンピックが行われました。

 今年も,体育委員の児童が自分たちで企画し,運営してくれました。みんながとても楽しみにしていた取組の一つです。この日は1日目で,まず,体育委員長から説明がありました。

Aimg_0742

Img_0837_2

 掃除を行っている縦割り班で,3種目を競うとのことです。そして「なかよしポイント」という,いい言葉をかけたり,なかよくできていたりする班には,ボーナスポイントがある,ということでした。

 この日は,「ひっくりかえしきょうそう」を行いました。黄色と赤色の色画用紙を,制限時間の間にひっくり返し,最終的な数を競う競技です。

Img_0787

Img_0802

 みんな猛烈に,一心不乱にひっくり返していました。

 体育委員が素早く回収し,数えます。

Img_0772

Img_0777

 見事,勝利した班のみなさん,おめでとうございます。

 第2回を来週計画しているようです。チームワークを発揮してがんばってほしいと思います。

 楽しい企画を準備,運営してくれた体育委員のみなさん,ありがとうございました!

2023年2月 3日 (金)

サッカーボールをいただきました。

 以前少しお知らせしていましたが,昨年12月に,鹿児島ユナイテッドFC様より,サッカーボール4号球5つをいただきました。

Img_0252

 これは,リーグ戦において1ゴール決まるたびに,県内の小学校に5球のボールを寄贈する「1ゴール!夢をお届けプロジェクト」として実施されていたもので,明治安田生命J3リーグ第19節において,米澤令衣選手が決めたゴールに伴い,ダーツによる抽選を行ったところ,見事小瀬田小が選ばれたのです。

※ https://youtu.be/ylS_aUknxrw からゴールの様子や,米澤選手からのメッセージを見ることができます。

 小瀬田小の子どもたちは,今の学年に入ってからサッカーが大人気で,朝,2校時休み,昼休みは,男子も女子も,上学年も下学年も,多くの子たちがサッカーを楽しんでいます。そんな中の大変ありがたい贈り物に,子どもたちは大喜びで利用させていただいています。

Img_08732

Img_08762

Img_09052

 これからも,大切に,たくさん活用させていただきます。鹿児島ユナイテッドFC様,米澤令衣選手,本当にありがとうございました。

 3月4日の開幕に向けて,練習をがんばっていらっしゃると聞いています。米澤選手は,昨年10月にけがをされて,復帰に向けて大変尽力されていると聞いています。米澤選手の復活と,選手みなさんのこれからのご活躍を,お祈り申し上げます。

 J3優勝,J2昇格に向かってがんばってください!

Img_0282

 

2023年2月 1日 (水)

児童集会(2年生の発表)

 1月31日(火)の朝の活動は,児童集会で,2年生の発表が行われました。

 元気いっぱいで,全身のりのりの掛け算九九の歌に始まり,

Img_0646

 探検隊の歌

Img_0697

 鍵盤ハーモニカの演奏

Img_0715

 などで,大盛り上がりの発表でした。

Img_0732

 たくさんの感想や称賛の言葉も発表されました。

 元気いっぱい笑顔いっぱいのとても清々しい発表で,とても気持ちのいい一日のスタートになりました。2年生のみなさん,すばらしい発表をありがとうございました!

2023年1月30日 (月)

鹿児島をまるごと味わう学校給食週間

 1月23日から27日の週は,「鹿児島をまるごと味わう学校給食週間」ということで,先日は全校朝会で,おさかなマイスターの川東繭右先生にカンパチのお話をしていただきました。

 そして学校給食週間の最終日,27日(金)にそのカンパチ(アカバラ)を使った「屋久島カンパチの黒糖ソース」が給食で出されました。ほかに,永田米ごはん,あごだしみそ汁,もやしのおかか和え,も出されました。

Img_0614

 週間中に,屋久島大根の煮物,さば節のあんかけうどん,鹿児島野菜のみそ汁,きびなごの竜田揚げ,鹿児島産味付けのり,なども出していただきました。

 いつもとても美味しい給食をいただいています。栄養のバランスも考えられ,感謝の気持ちでいっぱいです。先日,給食センターにお礼のお手紙も書かせていただきました。

Img_0547

 これからも給食を楽しみ,よく味わいながら,食材や栄養について考えていきたいと思います。

2023年1月27日 (金)

予告なし避難訓練

 1月26日(木)の昼休み時間に,予告なし避難訓練を実施しました。

 校庭,教室,図書室,廊下など様々な場所ですごしていましたが,地震発生の放送を聞くと,みんな一斉に自分がやっていることをやめて,校庭にいた子は中央に集まって頭を守り,室内の子は机などの下に入り頭を守ることができました。

 そして,地震がおさまったので避難をするように,という放送が流れると,みんな無言ですみやかに正門前の避難場所に移動できました。

Img_0592

 全員無事に避難が完了し,担当の先生と一緒に振り返りました。「おかしも」の合言葉をしっかり守って,大変よくできていたことをほめていただきました。とまどっている低学年児童をとても優しく導いてくれた高学年児童がいたことを紹介していただき,あたたかい気持ちになりました。

Img_0608

 100点満点の訓練ができました。

 でも,決して油断せず,地震が起きたときには今回の学習をしっかり思い出して,行動してほしいと願っています。登下校中やおうちで地震が起きたときの動きも,確認してほしいと思います。

2023年1月26日 (木)

ロケットの打ち上げ

 1月26日(木)に,種子島宇宙センターから,H2Aロケット46号機が打ち上げられました。

 全校児童で屋上に上がり,宇宙や天体にお詳しい児童クラブの堀先生に解説をしていただきました。

Img_0586

 そして,みんなでカウントダウンをしながら種子島の上空を見つめていると,予定から1分遅れの10時50分にオレンジ色に輝く光が見え,発射されたことを確認できました。

Img_05652

 白い煙を伴いながら,ぐんぐんあっという間に見えなくなるところまでのぼっていきました。

Img_0573

 この後,ロケットは所定の軌道まで無事上昇し,衛星の分離が確認されたとのことでした。H2Aロケットは,40機連続の成功だそうです。

 当初予定した前日の大寒波,強風の荒天から打って変わって,この日は大変よい天気に恵まれました。美しい青空の下,ロケットがぐんぐんあがっていく姿を目の当たりにして,堀先生には興味深いお話をしていただき,宇宙や天文,ロケットへの興味がわいた子も多かったと思います。

 堀先生,双眼鏡等の準備や貸し出し,わかりやすいご指導,ありがとうございました。

2023年1月24日 (火)

魚のお話

 1月24日(火)の朝の活動は全校朝会で,お魚マイスターの川東繭右先生に来ていただき,恒例のお魚の話をしていただきました。「かごしまを丸ごと味わう給食週間」の一環として,行っているものです。

Img_0494

 今回のテーマは,「カンパチ」でした。大きいものでは,体長180cm,重さ80kgにもなるそうです。屋久島でアカバラと呼ばれる由来や鱗が小さい理由,エラや内臓も食べられること,などなど興味深い話がいっぱいでした。

Img_0501

 とても貴重なアカバラ漁(釣り機を使った一本釣り)の様子を,動画でも見せていただきました。

Img_0517

Img_0532

 体を丈夫にするために,そして頭をよく働かせるために,魚を食べることが大切と教えていただきました。これからも,魚をおいしくいただき,屋久島の海を大切に守っていきたいと思います。

 繭右先生,楽しいお話を,ありがとうございました。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター