2022年9月 7日 (水)

第1回運動会全体練習

 9月7日(水)の朝の活動から1校時に,運動会の1回目の全体練習が行われ,入場行進・開会式・閉会式等の練習が行われました。

Img_3842

Img_3871

Img_3881

 初めての練習でしたが,みんな話をしっかり聞いて,一度の指導で確実にポイントをおさえ,とてもよい動きを見せていました。やや暑さもある中,みんなとても一生懸命取り組み,さわやかな気持ちになりました。

 9月25日の本番に向けて,これからさらに練習を重ねていきます。

2022年9月 6日 (火)

音楽タイム

 9月6日(火)の朝の活動は,音楽タイムで,運動会で歌う歌「ゴーゴーゴー」の練習を行いました。

 本来ならば,赤組,白組で競うように,元気よく声を張り上げて歌う歌ですが,感染症対策のため,ふりをつけて,小さな声で歌うことになりました。


Img_38192

 わずか数回の練習で,コツをつかみ,動きがそろってきました。全身で,元気とやる気を表現できるように,がんばります。

 そのあと,赤組・白組,それぞれの応援団長から,目標やみんなへのお願いの発表がありました。

Img_3833

 とても気合の入った,素晴らしい意気込みの発表でした。下級生たちも,真剣に,やる気にあふれるまなざしで聞いていました。

2022年9月 1日 (木)

令和4年度2学期スタート

 9月1日(木),令和4年度2学期始業式が行われました。

 まず,5年生と3年生の代表児童が,これまでの自分を振り返って考えたことや夏休みの思い出,2学期がんばることや楽しみなことを発表しました。

 どちらも自分自身をよく見つめた,思いのこもった素晴らしい内容で,友達へのメッセージもあり,話し方も堂々としていて,素晴らしかったです。

Img_3731

Img_3738

 校長先生からは,みえない通知表のふりかえり(やさしく・かしこく・たくましくについて)や手洗いの大切さについてのお話がありました。石鹸で10秒,すすぎを15秒することで,手のばい菌やウイルスが,ものすごく小さくなることがとてもよくわかりました。みんなで取り組んでいきます。

Img_37602

 そして,県図画作品展県知事賞や南日本硬筆展の優秀賞・推薦の児童の表彰式を行いました。

Img_37742

Img_3791

Img_3798

 入賞したみなさん,本当におめでとうございます!

 午後からは,運動会でみんなで踊る「四つ竹棒踊り」の練習を,職員研修で行いました。今年いらした先生方もどんどん動きを覚え,昨年までに経験されている先生方も,忘れていた動きを思い出し,自信をもってこれからの児童への指導にあたれそうです。

Img_3808

 2学期の登校日は81日です。一日一日をみんなで大切に過ごして,充実させていってほしいと願っています。

2022年8月22日 (月)

PTA愛校作業

 8月21日(日)は,PTA愛校作業を実施しました。県内は大雨警報が出されているところもありましたが,小瀬田は作業日和の曇天で午前7時から開始できました。草払い機や芝刈り機等もそれぞれに準備していただき,効率的に保護者・職員で協力しながら作業をしていただきました。終了予定の午前9時から雷と雨が降り出して,天気を味方に付けることができました。9月25日の第65回運動会も快晴になることでしょう。ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

Img_1613

Img_1612

Img_1608

Img_1610

2022年7月22日 (金)

1学期終業式

 7月20日(水)に,1学期終業式が行われました。

 今回は,まず2年生と4年生の代表児童が,1学期の思い出やがんばったこと,夏休みや2学期に楽しみなことやがんばることを,話してくれました。

Img_36482

Img_36552

 二人ともとても堂々と,元気よく発表できました。様子が目に浮かぶような具体的な内容で,ユニークな部分もあり,大変素晴らしかったです。

 校長先生からは,校訓「やさしく・かしこく・たくましく」にあわせた見えない通知表についてのお話があり,みんなで振り返りました。夏休み中も,夏休みにしかできないことや体験をたくさんして,見えない力を育んでほしいと願っています。

Img_36692

 表彰式では,図画作品コンクールで入賞した子たちを表彰しました。

Img_3680

Img_3685

 また,生徒指導の担当先生から,「こうゆうすいかや」の合言葉に合わせて,夏休みに気を付けてほしいことの確認と指導のお話もありました。

Img_36972

 交通安全・誘拐や不審者に注意・水難事故の防止・火遊び禁止・屋久島ルールを守る,を意識して,いい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 式の後は,大掃除や学級園の草取り,芋畑の蔓返し作業も行いました。

Img_3715

 暑い中,みんなでとてもよくがんばりました。

 42日間の夏休み,健康と安全に気を付けて,楽しく充実させてほしいと願っています。

2022年7月20日 (水)

校内水泳記録測定会

 7月19日(火)に,5・6年生全員で,校内水泳記録測定会を行いました。

 午前中は雷も鳴り強い雨も降っていましたが,今回も開会前に天候が見事に好転し,無事で実施することできました。

 選手紹介では,手をまっすぐ上げて元気いっぱい返事をし,

Img_3261

 クロール,平泳ぎ,背泳ぎで,自分の目標に向かって全力で泳ぎ切りました。

Img_3328_2

Img_3473_2

 仲間への応援も元気いっぱい行いました。

Img_3538

 これまでのたくさんの練習の成果を発揮して,大変力強く,粘り強く泳ぎを見せてくれました。自己新記録を更新した子もいました。

 たくさんの皆様に応援に来ていただき,心のこもった御声援,ありがとうございました。

 

2022年7月19日 (火)

おはなし会をしていただきました

 7月15日(金),にじのいえおはなし会の7名の皆様が,1・2年生におはなし会をしてくださいました。

〇 屋久島の民話「やくどんとたねどん」

Img_3197

〇 手作りの大型しかけ絵本「かぜビューン」

Img_3208

〇 ライアーという楽器の演奏Img_3218

〇 ペープサート「なにをたべてきたの?」Img_3221

 どのお話も,手作りで様々な工夫がされていて,読み聞かせの声や楽器の音色,効果音も細部にまで気を配られていて,心温まるおはなしの世界,いやしの世界に,子どもたちは引き込まれていっていました。

 素晴らしいひとときを提供していただき,本当にありがとうございました。

 

2022年7月18日 (月)

出前授業「学校の周りの樹木を調べよう」

 7月14日(木)に,屋久島環境文化研修センターから講師をお招きして,出前授業「学校の周りの樹木を知ろう」を4年生に行っていただきました。

Dsc00463


 4年生は,この1学期に,総合的な学習の時間の単元「学校の周りの自然について調べよう」で,樹木について調べ,マップにまとめてきました。それをもとに,小瀬田小学校の周りの樹木には,どのような特徴があるのかを教えていただきました。

 実際に木々を見て回りながら,池の近くにあるヒメシャラは標高が高いところで育つ木なので,誰かが山から持って来て植えたものであると予想されることや,ソテツやシンノウヤシなどは屋久島に自生していない木であること,など,大変わかりやすく教えていただきました。

Dsc00453

 また,遊べる植物,食べられる実や葉,屋久島の植物の垂直分布についてなど,興味深い話をたくさん聞き,大変貴重な時間になりました。調べてわからなかったことも,たくさん解決することができました。ご指導,ありがとうございました。

2022年7月13日 (水)

着衣泳

 7月12日(火)に,今年もライフセーバーの方々を講師に,命を守るための大切な学習「着衣泳」を行いました。

 大きな声で助けを呼ぶ練習をしたり,衣服や履き物をつけた状態では水の中で動きにくく体が重くなることを感じたり,背浮きで「浮いて待て」の練習を行ったりしました。

Img_2464

 丁寧なご指導,サポートにより,1・2年生も,全員大プールで「浮いて待つ 」コツをつかむことができました。3年生以上の子たちの中には,永久に浮いていられるのではないかと思うくらい安定した姿勢を保てる子も見られました。

Img_2848

 そして,講師の方に,これまで永年にわたり水泳指導にご尽力くださったことへの感謝状を贈呈させていただきました

Img_2624

Img_2637

 子どもたちの泳力や,水を楽しむ活動への興味関心,命を守るための知識・理解・技能等,様々な力が確実に身に付いてきています。本当にありがとうございます。

2022年7月12日 (火)

家庭教育学級「屋久杉で小さな一輪挿しを作ろう」

 7月9日(土)に,家庭教育学級「屋久杉で小さな一輪挿しを作ろう」が開かれました。

 講師は,町内のお土産物屋さんで屋久杉工芸の指導もされている本校保護者,家庭教育学級長さんです。大変貴重で美しい屋久杉材(土埋木)や,創作用の材料をたくさん準備していただきました。

Img_23632

 磨き方のコツを教えていただきながら,紙やすりで磨いていきました。磨けば磨くほど色合いも,手触りも,香りも味わい深く,よくなっていきます。

Img_2366

Img_2371

 屋久杉のうっとりするような香りに包まれながら,屋久杉を無心で磨き,あっという間の1時間半でした。屋久杉の素晴らしさを改めて感じ,癒されました。そして,世界に一つだけの素晴らしい一輪挿しができました。

Img_23812

 素晴らしい体験の機会,丁寧なご指導,ありがとうございました!

 

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター