
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747
1月10日(火)に,3学期始業式が行われました。
まず,2年生と4年生の代表児童が,冬休みの楽しい思い出と3学期の目標や楽しみにしていることを発表しました。
二人とも一言一言とても丁寧に話してくれて,冬休みの思い出は,その場面が目に浮かぶようでした。3学期の目標は,もう3年生,5年生になる準備ができてきていることを感じさせる,具体的で大変よく考えられたもので,頼もしく感じました。
1月2日(月)午前10時から,平成27年3月に本校を卒業した先輩方と保護者の方々が集まり,20歳を迎えられる記念のタイムカプセル開封を行いました。
校舎屋上のタイムカプセル保管庫のコンクリートを,20歳のみなさんが交代でドリルを使って砕いていきました。
力を合わせて,無事思い出の品々を取り出すことができました!
当時を思い出させてくれる懐かしい品々にみんな目を細め,笑顔になっていました。たくさんの思い出話など会話も弾み,旧交も深められたことと思います。
20歳おめでとうございます!とても礼儀正しくて,立派な先輩方で,改めて小瀬田の力とすばらしさ,伝統を感じました。
小瀬田小は,みなさんのふるさとです。また,ぜひ遊びにきてください!
12月23日(金)に,令和4年度第2学期終業式が行われました。
まず1年生と6年生の児童が代表して,2学期の思い出やがんばったことと,冬休みや3学期に楽しみなことやがんばりたいことを発表してくれました。
みんなの前で話をするのは,とても緊張したと思いますが,二人とも大変堂々と元気よくスラスラと発表し,みんなも一生懸命二人の話を聞いていました。2学期の自分をよく振り返り,これからの決意を力強く宣言してくれて,大変頼もしく感じました。6年生は,急遽代読をしてもらいましたが,みんなの盛大な拍手が,作文を書いてくれた児童にも届いたと思います。
校長先生からは,2学期の振り返りや目を大切にすること,校訓「かしこく・やさしく・たくましく」にあわせた見えない通知表についてのお話などがあり,みんなで振り返りました。
表彰式も行われました。
〇かわなべ青の俳句大会
〇県作文コンクール
〇西日本読書感想画コンクール
受賞したみなさん,おめでとうございます!
そして,鹿児島ユナイテッドFCさんからいただいたサッカーボールの紹介もありました。
立派なボールを5個も寄贈していただきました。子どもたちが大喜びで歓声をあげていました。
詳しくは,また改めてお知らせします。ありがとうございました!
最後に,生徒指導担当の先生からのお話がありました。
今回は「こうゆうきんか(金貨)や」を合言葉に,交通安全,誘拐(不審者)に注意,お金の正しい使い方,火の事故に注意,屋久島ルールなどを教えていただきました。
みんなとてもよい姿勢で最後までお話を聴くことができました。
冬休みも,健康と安全に気を付けて,元気に楽しくすごしてください。
1月10日に,元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。
12月21日(水)の夕方から,おやじの会のみなさんに,門松を作っていただきました。
例年は土日に行っているのですが,今年は予定がつまっていたため,無理をお願いして平日の夕方に集まっていただくことになりました。
竹・松・梅・センリョウ・(謎の赤い実?)などを持ち寄っていただき,
難しい縄の結び方(男結び)もばっちり会得していただき,
見事,無事立派な門松が完成しました。
大変寒い中,最後は日も暮れて,雨も降る中でしたが,本当にありがとうございました。
翌朝,早速登校した子供たちが,立派な門松に見入っていました。
令和5年も,子どもたちや学校に多くの幸せが訪れそうです。
おやじの会のみなさん,本当にありがとうございました。
12月10日(土)に,2年生が「おもちゃ祭り」を体育館で開きました。1年生と先生たちを招待して,おもてなししてくれました。
それぞれのおもちゃの遊び方や気を付けること,コツなどを,とても元気よくわかりやすく話してくれました。
〇 魚釣り
〇 ヨットカー
〇 輪投げ
〇 ロケットポン
まと当て
それぞれのコーナーで,2年生がとても優しくわかりやすくコツを教えてくれたり,折り紙のプレゼントをしてくれたりしました。
最後には,丁寧につくった手作りリースのプレゼントもあり,1年生は大喜びでした
2年生は,1年生や先生たちを喜ばせようと一生懸命心を込めておもてなしをして,1年生も2年生の言うことをよく聞いて仲良く楽しく遊び,とても楽しく心あたたまるひとときとなりました。
2年生のみなさん,すばらしいおもちゃまつりをしてくれて,ありがとうございました。
12月8日(木)に,全校児童で,人権集会を行いました。今年は,言葉をテーマに,みんなで考えました。
まず,じゃんけんゲームでリラックスした後,
好きな動物や好きな色のグループで,うれしい言葉といやな言葉の理由を交流しました。
事前にとったアンケート結果をもとに,各学年の言われてうれしい言葉と,いやな言葉を確認しました。
作文の読み聞かせをしてもらいました。「言葉には,人を励まして元気する薬のような顔と,矢のように人の心を傷つけてしまうおそろしい顔がある。言葉の力で試合に勝つこともできる。」という内容で,「言葉の大切さ」「思いやり」について,考えることができました。
最後に,この時間の感想を出し合いました。
人権標語にも取り組み,給食時間の放送でみんなで聞き合いました。どの標語も,一人一人の思いがこもったすばらしいものでした。
人権集会や人権旬間を通して,自分のこと,相手のこと,みんなのことを大切にしたいという思いを高めることができたようです。これからも,みんなの人権や気持ちを大切にして,あたたかい小瀬田小学校を続けていってほしいと願っています。
12月7日(水)学校薬剤師の先生を講師にお招きして,5・6年生に薬物乱用防止教室をしていただきました。毎年,この時期。5・6年生に指導をしていただいています。
今回は,事前アンケートをもとにしたKWL表というものを用いた学習をしていただきました。
タブレットパソコンを活用してクイズを考えたり,分かりやすいパワーポイントで説明をしていただたりしました。
薬の正しい使い方や危険な薬物の種類とその恐ろしさ,一回でも誤った使用をしたら乱用であること,誘われた場合の断り方などとても大切なことについて,メモをたくさんとりながら真剣に考えることができました。
自分や家族,大切な人の命や人生に関わる,とても大切な学習ができました。ずっと大切に覚えておいて,守ってほしいと思います。
薬剤師の先生,御指導,ありがとうございました。
12月6日(火)の朝の活動は全校朝会で,まず人権教育担当の先生から,全国人権週間や校内人権旬間の取り組みについてのお話しがありました。
旬間中,小瀬田小では,人権集会や人権標語,給食時間の放送でのお話しなど,様々な取組を通して「すべての人が楽しく生きる」にはどうしたらよいかを考えていきます。
校長先生からも,「自分を大切に,そして友達も大切にしよう」と人権についてのお話しや,人権に関わるたくさんの本の紹介などがありました。
司書の先生が,人権旬間に先駆けて,図書室に人権コーナーを作ってくださっています。この機会に,ぜひ手に取って読んでもらいたいと思います。
表彰式も行いました。この日もたくさんの頑張った友達を,みんなで称えあいました。
〇県「家庭の日」作品展(標語)
〇熊毛地区作文コンクール
〇交通安全の誓いイラストコンクール
〇熊毛地区理科研究記録展
〇南日本ジュニア美術展
〇税に関する絵はがきコンクール
〇三岳酒造杯バレーボール大会
〇英語暗唱大会
受賞したみなさん,おめでとうございます!