2022年11月 1日 (火)

研究授業研修(国語)

 10月31日(月)の5時間目に,3年生で国語の研究授業がありました。

 教材は「すがたをかえる大豆」でした。

 小瀬田小では,今年,「主体的な読みが,自分の思いや考えを表現する力につながる授業づくり」をテーマに,説明的文章の指導について考えてきました。

 授業では,タブレットを使って自分の考えを示したり,

Img_7378

 「足はぺったん,背中はぴん・・・」の合言葉で,良い姿勢ですらすらと音読をしたり,

Img_7394

 一人調べで,自分の考えをワークシートに記入したり,

Img_7405

 グループで考えを交流したり,

Img_7426

 全体で考えを交流したりしました。

Img_7445

 学習のまとめや振り返りも,最後まで真剣に,集中して取り組んでいました。

Img_7461

Img_7465

 放課後は,授業について先生たちで考えました。教育委員会の指導主事の先生にもご指導をいただきました。

Img_74942

 3年生の子どもたちが,みんなとても熱心に集中して学習に取り組んでいて,学ぶ姿勢や語彙力,思考力,表現力など,着実に高めていっていることを感じました。

 これからも職員で研修を深め,国語を正確に理解し,適切に表現できる資質・能力を高めていけるよう努めていきたいと思います。

2022年10月26日 (水)

全校体育(縄跳び)

 10月25日(火)の朝の活動は,全校体育で,久しぶりに全校で縄跳びを行いました。

 まず,短縄跳びを行いました。

Img_7313

 先日配布した縄跳びチャレンジカードを使って,両足跳び,片足跳び,二拍子跳び,かけ足跳び,あや跳び,交差跳び,二重跳びといった様々な跳び方にチャレンジしました。

Img_7320

 1級を目指して,始業前や休み時間にもたくさん練習をしています。

 次に,長縄エイトマン(3分間長縄跳び)を行いました。

Img_7335

Img_7343

 1学期の頃より,レベルがアップし,この日新記録が出た学年もありました。

 学級みんなで1本の縄に視線も心も集中して取り組む姿が,朝からとても清々しかったです。

 縄跳び運動を通して,持久力や脚の筋力,体幹等を鍛え,12月1日の校内持久走大会にもつなげていってほしいと思います。

 

2022年10月24日 (月)

第41回校区民大運動会

 10月23日(日),第41回小瀬田・長峰区 校区民大運動会が開催されました。令和元年以来,3年ぶりの開催でした。

 学校の運動会では行わない様々な競技も行われ,老若男女,大人も子供も皆さんで楽しく体を動かしました。

〇障害物競走

Img_67732

Img_67852

Img_67952

〇輪回し

Img_68522

〇ターゲットバードゴルフ

Img_68932

〇婦人リレー

Img_69022

〇俵運搬

Img_69282

〇幼児かけっこ

Img_69522

〇ナイスボールイン

Img_69932

〇様々なリレーが行われました。

Img_71332

〇ゆっくり急げ

Img_71562

 激戦の結果,見事優勝されたのは,小瀬田西チームでした。おめでとうございます!

Img_72252

 閉会後は,抽選会も盛大に行われ,たくさんの賞品をみなさん嬉しそうに持って帰られていました。

 笑顔がいっぱいの素晴らしい大運動会になりました。

 運営された皆様,参加された皆様,たくさんの商品の提供をしてくださった皆様,ありがとうございました。

2022年10月19日 (水)

児童集会

 10月18日(火)の朝の活動は児童集会でした。

 まず運動・美化委員会と放送・図書委員会の発表がありました。

Img_6640

Img_6648

 それぞれの委員会から,メンバーの自己紹介や仕事内容の紹介,お願いなどがありました。

 曜日ごとに,様々な仕事をして学校を支えてくれていることが,よくわかりました。

 11月14日~25日の校内読書旬間の取組の紹介もありました。旬間をとおして,読書の秋を一層楽しんでほしいと思います。

 そして,表彰式が行われました。

〇オリオン三星賞

Img_6655

〇町陸上記録会

Img_6672

〇町スポーツ少年団競技別交歓大会 

 愛子バレー Aパート優勝,B・Cパート準優勝

Img_6689

 受賞した皆さん,おめでとうございます!

2022年10月18日 (火)

ボランティア活動

 10月14日(金)に1~4年生が,地域のゴミを拾い集める「ボランティア活動」を実施しました。5・6年生は,海岸での活動を予定しており,天候がやや心配な状況でしたので延期することにしました。

 手袋をして袋を持ち,みんなで学校周辺やMマート周辺,石除神社の近くまで,ゴミを探して拾っていきました。よく探すとカンやペットボトル,食品の包装紙など,色々なゴミが見つかりました。

Img_6606

Img_6613

Img_66172

Img_6622_2

 子どもたちは,途中で出会う地域の方々に「ありがとうね。」「えらいね」と声をかけられ,嬉しそうにしていました。これからも,地域をきれいに保とうという意識を高め,実行していってほしいと願っています。

2022年10月17日 (月)

芸術鑑賞会

 10月13日(木)に,芸術鑑賞会が行われ,劇団ひとみ座さんによる人形劇「はれときどきぶた」を鑑賞しました。

 体育館後方に舞台を組み,体育館に入った瞬間からお話の世界に入り込んだようでした。

Img_63382

 登場人物の人形の動きや,たくさんの小道具が工夫されていて,子どもたちは夢中になってお話を聞いていました。

Img_6370

Img_6438


 劇団の方が一人で何役もこなし,歌や音楽でも雰囲気を作っていて,子どもたちの笑い声が絶えないあっという間の1時間でした。

Img_6450

人形劇の後のアフタートークでは,ペアの友達と劇の中で心に残った場面やなりたい登場人物などについて交流を行いました。みんなたくさん手を挙げて発表していました。それぞれ好きなところや感じたことが違い,友達の考えを聞くよい機会になりました。

 

Img_6522

Img_65772

 劇団ひとみ座さんは,この日のうちに東京の方に行かれて,次の公演が待っているとのことでした。プロの劇団の方の舞台を間近で鑑賞することができ,芸術の秋をみんなで楽しむことができました。

 ひとみ座の皆様,素晴らしい公演を,ありがとうございました。

 

2022年10月13日 (木)

児童集会(3年生)

 10月11日(火)の朝の活動は,児童集会で,この日は3年生の発表でした。

 まず,体で音階を表現しながら,元気いっぱい「ドレミの歌」を歌いました。

Img_6283

 そして,4月から学習を始めたリコーダーを使って発表しました。わずか半年の間にたくさん練習を重ねてきたことが伝わる,大変素晴らしい発表でした。みんなの音と心がぴったりそろっていて,とてもきれいな音色が体育館に響きました。

Img_6302

 他の学年の子どもたちから,3年生の発表の素晴らしかったところや面白かったところなど,たくさんの感想や称賛の発表もありました。

Img_6308

 とても清々しい朝のスタートとなりました。3年生のみなさん,素晴らしい発表をありがとうございました。

2022年10月12日 (水)

家庭教育学級(枇榔でかご作り)

 10月8日(土)に,第5回家庭教育学級として,「枇榔(びろう)でかご作り」を行いました。秋の爽やかな風の心地よい天気に誘われ,予定を変更して校庭の片隅で実施しました。

 講師は,本校の保護者の方で,この日のために高平からかご作りにいいサイズ,形の枇榔の葉を切ってきてくださいました。まずは,どの葉にするか選びました。

Img_6188

 そして,枇榔の葉をきれいに拭いたり,割いたり,丸めたり,しばったりして,目標のかごの形に近づけていきました。

Img_6195

 はじめはなかなかうまく形づくれませんでしたが,丁寧なご指導ご助言をいただき,だんだんコツをつかんでいきました。

Img_6199

 そして,見事完成!みなさん,とても満足そうでした。

Img_6227

 身の回りに自生している植物を使っての創作活動に没頭して取り組み,日常を忘れて癒されました。子どもたちともまた作ってみたいという感想も多く,家庭教育や家族団欒に生かされそうです。また,身の回りの植物の見つめ方が変わったという方も,多かったことと思います。コーヒータイムもあり,あっという間の時間で,とても充実した学習ができました。

 ご指導,ご参加,ご協力,ありがとうございました!

2022年10月11日 (火)

土曜朝の読み聞かせ

 10月8日(土)の朝は,月に一度のお楽しみ,保護者の皆様による読み聞かせ(親子読書)会が行われました。

 今回も,たくさんの素敵な本やお話,なぞなぞ等を準備していただきました。

Img_6169

Img_6171

Img_6172

Img_6174

Img_6177

Img_6178

 毎回どのクラスも,みんなお話をとても集中して聴いているので,カメラで写真を撮るのが申し訳なくなるのですが,今回も目を輝かせ,耳をすませて,とてもいい表情をしていました。

 笑いあり,感動あり,学びあり,の素敵な朝のひとときを,いつも本当にありがとうございます。

 図書の貸し出し冊数も増えてきて,読書の秋を楽しんでいる子も増えてきているようです。

 

2022年10月 7日 (金)

町陸上記録会

 10月5日(水),安房の健康の森陸上競技場で,町陸上記録会が行われました。昨年は実施できませんでしたので,6年生にとっては,念願の大会となりました。

 出発の時には,下級生のみなさんが,たくさんの応援の見送りをしてくれました。

Img_61492

 小瀬田小からは,5・6年生全員が,100m走,60mハードル,800m走,ソフトボール投げ,走り高跳び,走り幅跳び,400mリレーの各種目に出場しました。

 これまでたくさんの練習を重ねてきたからこそ,やや緊張気味の子,不安そうな子もいましたが,それぞれの目標に向かって,自分の力を精一杯発揮することができました。

Img_16972

Img_17072

Img_17092

Img_17192

Img_17242

Img_17532

 体調不良で欠席を余儀なくされた子や,けがなどで力が出し切れなかった子もいましたが,これまでの練習で培ったことは,必ず身になっていることと思います。また次の目標に向かって,みんなで励まし合い,競い合いながら取り組んでいってほしいと思います。

 練習へのご協力,ご配慮,温かいご声援,ありがとうございました。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター