2022年7月12日 (火)

家庭教育学級「屋久杉で小さな一輪挿しを作ろう」

 7月9日(土)に,家庭教育学級「屋久杉で小さな一輪挿しを作ろう」が開かれました。

 講師は,町内のお土産物屋さんで屋久杉工芸の指導もされている本校保護者,家庭教育学級長さんです。大変貴重で美しい屋久杉材(土埋木)や,創作用の材料をたくさん準備していただきました。

Img_23632

 磨き方のコツを教えていただきながら,紙やすりで磨いていきました。磨けば磨くほど色合いも,手触りも,香りも味わい深く,よくなっていきます。

Img_2366

Img_2371

 屋久杉のうっとりするような香りに包まれながら,屋久杉を無心で磨き,あっという間の1時間半でした。屋久杉の素晴らしさを改めて感じ,癒されました。そして,世界に一つだけの素晴らしい一輪挿しができました。

Img_23812

 素晴らしい体験の機会,丁寧なご指導,ありがとうございました!

 

2022年7月11日 (月)

四つ竹・棒踊りの練習

 7月9日(土)に,地域の方々に,地域の伝統芸能「四つ竹・棒踊り」の指導をしていただきました。お盆にお寺や神社,初盆のお宅,墓地等で踊り,小学校の運動会でも毎年披露させていただいている踊りです。

 1年生は初めての子がほとんどで,四つ竹の付け方から手をとって教えていただきました。

Img_2263

 お手本の踊りを見せていただきました。ダイナミックでかっこいい踊りに,みんな目がくぎ付けなっていました。

Img_2268

 棒の構え方や持ち方,振り方も教えていただきました。2年生は,昨年練習したことを,だんだん思い出しているようでした。

Img_2310

 3年生以上は,繰り返しやるうちにどんどん思い出して,腰のすわった力強い動きを見せる子もいました。

Img_2357

 これから練習を重ねて,さらにかっこよく踊れるようになって,地域の伝統を大切につないでいってほしいと思います。 

2022年7月 8日 (金)

水泳学習参観

 7月7日(木)に,水泳学習参観が行われました。

Img_17542

Img_17602

Img_1880

Img_1987

 開会直前まで雨が降っていてどうなることかと思いましたが,子どもたちの一生懸命な姿に天気も味方してくれて,とてもいい天気になっていきました。

 みんなわずか1ヶ月で,どんどん上達し,力いっぱい元気いっぱい潜ったり,浮いたり,泳いだりできるようになりました。これからも,安全に気を付けて,大いに水を楽しんでほしいと思います。

 たくさんの参観,応援,ありがとうございました。

2022年7月 7日 (木)

七夕飾り

 7月6日(水)に,保護者の方が,枝ぶりの美しい大変立派な笹竹を切ってきてくださり,みんなで七夕飾りをしました。

Img_1480_2

 様々な綺麗な飾りがつけられ,すてきな願いごとがたくさん書かれていました。この日は,あいにくの天気で室内に飾りましたが,翌日の七夕の日はいい天気で,玄関前に飾ることができました。風になびいてとてもきれいでした。みんなの願いがきっと叶うことと思います。

 

2022年7月 6日 (水)

県民の日

 7月14日は,県民の日です。これは,県民の皆様が,鹿児島の歴史や文化などを見つめ直し,ふるさとを愛する心を育むことによって,自信と誇りにあふれる,より豊かな鹿児島を築き上げることを期する日として,平成30年に定められたものです。鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県の布告の日である7月14日を「県民の日」としたのだそうです。

 それに先立ち,今日は司書の先生が,図書室に鹿児島県コーナーを作ってくださいました。

 

Img_1705

 鹿児島県に関するたくさんの本を集めてくださいました。ぜひ手にとってみてほしいと思います。

 また,5・6年生は来週行われる「かごしまジュニア検定」に向けて取り組んできました。

 この機会に,ぜひ鹿児島のいいところをたくさん見つけてほしいと思います。

 

 

2022年7月 5日 (火)

生活習慣病予防指導

 7月5日に,3・4年生を対象として,屋久島保健所の方を講師にお迎えして生活習慣病予防についての学習を行いました。

Img_1696

 生活習慣は子どもの頃に身に付く部分が多く,子どもの頃の習慣は大人になっても続きやすいので,子どものうちによい習慣を身に付けることが大切だということを知りました。

 そして,具体的に,睡眠や食事,運動,アルコールなどについて教えていただきました。

 様々なクイズや具体例をもとにみんなとてもよく考え,しっかり理解できました。

 教わったことを実践して,自分の健康をずっと大切に守ってほしいと思います。

2022年6月29日 (水)

アサガオの花びらで色水づくり

 1年生が,5月に種まきをしてから,毎日大切にお世話をしてきたアサガオが元気に育ち,玄関前でたくさんの花を咲かせています。

Img_1550

 今日は,その花を摘んで,1年生が色水づくりをしました。Img_15422

Img_1544

 水の中に入れてもむと,青紫や赤紫のきれいな色水ができて,みんな目を輝かせていました。

 

 

2022年6月27日 (月)

水泳学習をがんばっています

 梅雨があけ,気温も高くなり,水泳学習をとても楽しみにしている子が多いです。

Img_1520

 今年も,学校応援団の先生方にたくさんのご指導・ご協力をいただきながら,充実した水泳学習ができています。息継ぎの仕方や平泳ぎのときの手足の動かし方など,まさに手取り足取りご指導していただき,確実に上手になっています。本当にありがとうございます。

Img_1519

Img_1522_2

 6月中旬までは,昨年できるようになった泳ぎ方・浮き方を忘れてしまっていた子も多かったですが,今ではすっかり感覚を取り戻し,自分の記録を連日更新している子もいるようです。

 7月7日(木)の水泳学習参観,5・6年生は7月19日(金)の校内水泳記録測定会にむけて,ますますがんばっていってほしいと思います。

2022年6月21日 (火)

全校朝会

 6月21日(火)の朝の活動は全校朝会で,校長先生のお話がありました。

 習い事やスポーツ,音楽など,今がんばっていることをもとに,続けることに大切さについて教えていただきました。

 どの学年も,とてもいい姿勢で話が聞けました。特に6年生はみんな背筋が伸びていて,大変立派で頼もしく感じました。

Img_1491

 そして,愛子バレーボールスポーツ少年団の表彰を行いました。

 6/12(日)に行われた,町スポーツ少年団競技別交換大会において,見事,Aチームは優勝

Img_1495_2

 Bチームは準優勝の成績を収めました。

Img_1503

 これからも目標に向かって,みんなで励まし合いながらがんばっていってほしいと願っています。

2022年6月20日 (月)

学ぶ姿

今にも降り出しそうな一日の小瀬田小でしたが,学校では児童・職員共に学ぶ姿があります。

Img_1431

Img_1437

1年生はアサガオの観察。放課後は職員のICT活用の研修を行いました。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター