12月10日(金)に,トビウオ漁師さん,一本釣り漁師さん,お魚マイスターさん,熊毛支庁水産課の方々を講師にお招きして,3・4年生に,魚の出前授業をしていただきました。
まず,屋久島の水産業について話していただきました。一湊・安房・栗生それぞれの漁港の特色や屋久島でよくとれる魚についてなど,興味深い話をたくさんしていただきました。
屋久島で一番たくさん獲れる魚はトビウオで,令和2年は244トン,学校のプール1杯分ほどにもなり,日本にいる31種類のトビウオのうち,屋久島町に30種類いるのだそうです。
トビウオ漁師さんには,ロープ引き浮き敷き網漁について,魚を追い込む様子がよくわかるイラストやトビウオがたくさん獲れた時の写真などを使って,説明していただきました。
ロープの長さは1500mほどにもなり,ときにはカジキなど大きな魚が獲れることもあるのだそうです。
一本釣り漁師さんには,実際に使っているおもりやはり,しかけを見せていただきながら,釣り方を説明していただきました。
子どもたちは大きなはりを実際に手に取って,びっくりしている様子でした。
そして,お魚マイスターの先生の説明を聞き,実際に魚を使った調理に挑戦しました。
トビウオのすり身とチーズを春巻きの皮に包みました。魚の先生方に手を取りながら指導をしていただき,みんな上手に包むことができました。
持ってきていただいた魚の解体ショーも見せていただきました。9キロのカンパチです。
たくみな包丁さばきで,あっという間に,きれいな切り身になりました。
子どもたちからもたくさんの質問が出され,魚や水産業,魚料理について,たくさん知り,興味関心も大変広がりました。3時間の授業があっという間で,子どもたちみんな大喜びでした。
5名の講師の先生方,本当にありがとうございました。
国際連合は12月10日を世界人権デーと定めており,国内においても12月4日から10日を人権週間としています。小瀬田小では,12月1日~10日を校内人権旬間に設定し,人権について全校で考えたり,人権感覚を磨き,意識を高める活動を行ったりしています。
その一環として,12月9日(木)に人権集会が行われました。
まず担当の先生から,「人権」についての説明や,「みんなが笑顔になるために,できることはなんだろう」という問いかけがありました。
次に,目の錯覚に関係する3つのクイズを考えることを通して,見えない「気持ち」を分かるために大切なことを考えました。
そして,参加型学習「何がすき?」として,好きなものが共通する仲間同士で,どうして好きなのかを語り合う活動を行いました。同じ「好き」でも,その理由は同じ人もいれば,違う人もいて,様々であることに気付きました。
また,1年生の作文を聴いて考え,自分や友達の好きなことや得意なことを見つけるよさに気付きました。
最後に,各学年代表に人権標語を発表してもらいました。作った作品に込められた思いを,みんなうなずきながら聴いていました。
人権集会を通して, 「わたしも あなたも みんな 大切」ということがよくわかったことと思います。
これからも,みんなで小瀬田小に笑顔の花をいっぱい咲かせていってほしいと思います。
12月8日(水)の朝の活動は児童集会で,3・4年生の発表が行われました。
まず,3年生が国語で学習した「三年とうげ」の劇を発表しました。
ナレーション,おじいさん,おばあさん,トルトリのそれぞれの役を元気いっぱい,楽しく分かりやすく披露してくれました。「♪一回転べば三年で,十回転べば三十年・・・♪」の歌も素晴らしく,みんなの心に残りました。
次に4年生が,社会科で学習したことを生かして劇「野井倉甚兵衛物語」を発表ました。
野井倉台地の開拓の様子と,開拓によって人々の生活が変わり暮らしやすくなったことについて,とても楽しく分かりやすく発表しました。大変上手に手作りされた昔の道具や農作物,衣装なども効果的に生かされた素晴らしい発表でした。
どちらの学年も,これまで自主的・意欲的に準備や練習をしてきたことが伝わる,素晴らしい内容の発表でした。3・4年生のみなさん,ありがとうございました。
12月7日(火)に校内持久走大会が行われました。当初予定していた12月3日は,生憎の天候で延期を余儀なくされましたが,この日は大変良い天気に恵まれて,思いっきり走ることができたことと思います。
低学年の部 1000m走りました。
中学年の部 1500m走りました。
高学年の部 2000m走りました。
小瀬田小の持久走コースは,アップダウンが激しく,とくに石除神社手前までの登り坂や,学校正門前の最後の登り坂は,本当に大変だと思います。
涙をにじませたり,歯をくいしばったりしながら,子どもたちは最後まで本当によくがんばり,出場した全員が完走することができました。自己ベストのタイムや新記録もたくさん生まれました。悔しい思いをした子も,これからの挑戦に生かされることと思います。
道路での安全の見守りや,温かい多くの皆様の御声援の後押しがあったからこそと思います。本当にありがとうございました。
11月16日(火)の2・3校時に,12月3日に行われる持久走大会に向けて,今年も小瀬田小の先輩,小瀬田が誇る健脚,県下一周駅伝選手の方を講師にお招きして,長距離走の走り方教室をしていただきました。
まず,1・2年生が教えていただきました。
鼻から吸って口から吐く呼吸の大切さや,下腹部に力を入れて,体をまっすぐにして走ることが大切であることなど,とても分かりやすく教えてくださいました。
まずは,みんなで並んで走りました。
2週目からは,各自のペースで走りました。教えていただいたことをよく意識して走ることができました。
たくさん走った後に,鬼ごっこをして,さらに走りました。
3~6年生は,校舎の後ろまで大回りする外周コースを5周走りました。
プール前の坂道ダッシュもしました。
色々な走り方を楽しみながら,気が付くといつもよりたくさん走っていたように思います。
たくさんの距離を走り終えると,みんなとても清々しい表情を見せていました。
長い距離を走るコツをつかめました。これからも自分の目標に向けて練習を重ね,12月3日(金)の持久走大会で力を出し切ってほしいと思います。
講師の先生,ありがとうございました!
11月16日(火)の朝の活動は全校朝会で,校長先生と読書指導担当の先生からのお話でした。
校長先生からは,12月の校内人権旬間に向けて「人権」についてお話していただきました。
人権を大切にすることはいつ頃決まったのか,どのような権利があるのか等について,クイズを考えながら教えていただきました。
そして,人権を守るために大切なことが小瀬田小の校歌に入っていることを教えていただきました。これからも1番の歌詞にある「みんな仲良く助け合い」を,みんなで大切にしていってほしいと願っています。
読書指導担当の先生からは,11月15日~26日にかけて行われる校内読書旬間のお話でした。
まず後期の放送図書委員会児童の自己紹介がありました。いつも,昼休みの図書の貸し借りや図書室の整理,朝や給食時間,掃除時間等の放送等を一生懸命してくれています。
そして,放送図書委員会の児童から,校内読書旬間で取り組むことの説明がありました。
読書郵便や読書標語,読み聞かせ,読書クイズ等をしてくれるとのことでした。
この期間をとおして一層本に親しみ,心にいっぱい栄養を蓄えてほしいと思います。
最後に表彰式を行いました。
○ 第16回山尾三省記念「オリオン三星賞」佳作
○ 税に関する絵はがきコンクール 優秀賞
受賞されたみなさん,おめでとうございます!
これからも,みなさんの活躍と成長を願っています。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747