2021年11月17日 (水)

全校朝会

 11月16日(火)の朝の活動は全校朝会で,校長先生と読書指導担当の先生からのお話でした。

 校長先生からは,12月の校内人権旬間に向けて「人権」についてお話していただきました。

 人権を大切にすることはいつ頃決まったのか,どのような権利があるのか等について,クイズを考えながら教えていただきました。

Img_4354

 そして,人権を守るために大切なことが小瀬田小の校歌に入っていることを教えていただきました。これからも1番の歌詞にある「みんな仲良く助け合い」を,みんなで大切にしていってほしいと願っています。

Img_43532

 

 読書指導担当の先生からは,11月15日~26日にかけて行われる校内読書旬間のお話でした。

 まず後期の放送図書委員会児童の自己紹介がありました。いつも,昼休みの図書の貸し借りや図書室の整理,朝や給食時間,掃除時間等の放送等を一生懸命してくれています。

Img_43562

 そして,放送図書委員会の児童から,校内読書旬間で取り組むことの説明がありました。

 読書郵便や読書標語,読み聞かせ,読書クイズ等をしてくれるとのことでした。


Img_43662

 この期間をとおして一層本に親しみ,心にいっぱい栄養を蓄えてほしいと思います。 

 最後に表彰式を行いました。

 ○ 第16回山尾三省記念「オリオン三星賞」佳作

 Img_4373

Img_4380

○ 税に関する絵はがきコンクール 優秀賞

 

Img_4388

 受賞されたみなさん,おめでとうございます!

 これからも,みなさんの活躍と成長を願っています。

2021年11月16日 (火)

おやじの会「親子芋掘り体験」

 11月13日(金)の午後,今年もおやじの会主催,「親子芋掘り体験」を行いました。

 まず,芋を掘る前の準備をみなさんで行いました。

 

Img_4225

 蔓をはらったり,防草シートをきれいにはがしてたたんだり,黒マルチをきれいにはがしたりしました。

Img_4239

 重くて大変でしたが,子どもたちも力を合わせてよくがんばりました。

Img_4240

 そしていよいよ芋掘りスタートです。「エイエイオー」のかけ声で,スタートしました。

Img_4243

 掘り残しがないように,お芋を傷つけないように,丁寧に掘っていきました。

Img_4258

 前日の雨で土が硬くて大変でしたが,みんなとてもよくがんばりました。

Img_4288

Img_4290

 がんばったご褒美に,今年も,みんな大好き「焼き芋」を作っていただきました!

 とっても美味しかったです!ありがとうございました。

Img_4305

Img_43122

 最後に,みなさんで写真撮影をしました。

Img_43342

 今年もキャリーケースに11箱ほど,収穫することができました。

 多くの皆様の御協力・御尽力による収穫です。本当にありがとうございました。

2021年11月15日 (月)

音楽・学習発表会

 11月13日(土)に,音楽・学習発表会が行われました。

 この日に向けて,各学年練習や準備を,力を合わせてがんばってきました。

〇1年生:はじめのことば

 

Img_3846

〇1年生「音楽劇」

 国語で学習した「くじらぐも」を元気いっぱいの暗唱や歌,鍵盤ハーモニカの演奏,体の動きなどで表現しました。

Img_3877

〇2年生「合唱・合奏」

 生活科で探検した校区内や町内の様々な場所を,軽やかなメロディに合わせた歌や打楽器の演奏,作文などで表現しました。

Img_3935

〇3・4年生「合唱・合奏」

 手作り楽器や全身でのジェスチャー,小道具,イラスト,様々な楽器なども使って,明るく楽しく元気いっぱい表現しました。

Img_39902

〇5年生:合奏・合唱

 映画やアニメ等で聴いたことがある有名な曲を,楽しいストーリー仕立てにして,歌や楽器の演奏,ボディパーカッションなどで表現しました。

Img_41082

〇6年生:劇・合唱・合奏

 「戦国ジブリ」と題し,戦国武将とジブリキャラターのコラボによるスキットを交えながら,ジブリの名曲やダンスなどを披露しました。

Img_41512

〇6年生:おわりのことば

 

Img_4202

〇講評・学校長あいさつ

Img_4215

 どの学年も,大変よく工夫や練習をしてきたことが伝わる,すばらしい発表でした。

 発表までの練習,そして緊張の本番を通して,様々な力を高め,一回り大きく成長することができたことと思います。また,練習を通して,クラスの団結も一層深まり,良き思い出をつくることができました。

 たくさんの応援,励ましのおかげです。本当にありがとうございました。

2021年11月12日 (金)

音楽タイム

 11月9日(火)の朝の活動は音楽タイムで,この日は3・4年生の発表でした。

 翌日に行われる町なかよし音楽会での予行練習を兼ねて,合唱と合奏を発表しました。

 まず,雨の音を手作りの楽器「レインスティック」で表現しました。本当に雨が降っているようでした。 

Img_3706

 楽しいジェスチャーやせりふ,イラストも交えて,発表してくれました。

Img_3707

Img_3718

 小瀬田小でただ一つの複式学級の3・4年生は,小瀬田小の元気ナンバーワンです。とても元気できれいな歌声を,体育館いっぱいに響かせてくれました。雨の日が楽しくなるような歌声でした。

Img_3721

 次に,色々な楽器で,アニメの名曲の合奏を披露しました。

Img_37542

 色々な楽器の音色が重なり合って,とても美しいハーモニーでした。

 これまで重ねてきたたくさんの練習の成果を堂々と発揮し,難しいリズムやメロディーもみんなで息を合わせて,スラスラと奏でていて,みんなとても感心していました。

 すばらしい発表を朝からみんなで味わい,とてもいい朝のスタートができました。

2021年11月11日 (木)

ふれあいデー

 11月5日(金)に,毎年恒例の地域の方々をお招きしてのふれあいデーが行われ,授業参観とふれあい活動(グラウンドゴルフ)を行いました。

 まず2校時の授業参観では,全クラス道徳科の学習の様子を見ていただきました。

Img_3653

Img_3655

 みんなとても熱心に登場人物の気持ちやこれからの自分の生き方等について考えていました。
 一生懸命友達の発表を聴いたり,自分の考えを書いたりする姿に,成長を感じました。

 3校時は,おじいさん,おばあさん方や地域の方と一緒に,グラウンドゴルフ大会を行いました。

Img_3670

Img_3677

Img_36792

 ボールの打ち方や上手に入れるコツなどを,優しく教えていただきました。「ナイスショット」の声や,子どもたちのミスをリカバリーしていただく姿などもあり,微笑ましく感じました。

 優勝は,合計スコア23のペアでした。見事,ホールインワンも2名出ました。おめでとうございます!

 気持ちのよい青空の下,美しい芝生の上で,楽しく和気あいあいとプレーすることができ,とても楽しいひとときとなりました。

 地域の皆様に温かく支えられていることを改めて感じる1日でした。これからも気軽に小瀬田小へ足を運んでいただけたらと思っています。御参加,御協力,ありがとうございました。

 

 

2021年11月10日 (水)

児童集会

 11月2日(火)の朝の活動は児童集会で,5年生の発表が行われました。

 先日1泊2日で行われた集団宿泊学習で体験したことや学んだことを発表しました。

Img_3597

 数々の写真を紹介しながら,自分で考えた文章で説明をしてくれました。

Img_3601

 みんな堂々と感じたことや学んだことを話すことができ,ナイトハイクの実演や作ったものの紹介もあり,充実した2日間だったことがとてもよく伝わってきました。

Img_3610

 すばらしい発表をありがとうございました。

 最後に,11月から新しく支援員として子どもたちの学習のサポートをしてくださる先生の紹介がありました。

 

Img_3617

 たくさんお話しして,たくさん教えてもらってほしいと思います。

 これから,どうぞよろしくお願いいたします。

2021年11月 9日 (火)

芋掘り

 11月1日(月)に,全校児童で芋掘りをしました。

 6月に芋の苗を植え,草取りをしたり,芋のつる返しをしたりして,お世話をしてきました。

 まずはじめに,芋の掘り方や注意すること,さつまいもの由来などについて,お話がありました。

Img_3519

 いよいよ芋掘りスタートです。

Img_3535

 大きいお芋がたくさんついていました!

Img_35302

Img_3558

Img_3559

 みんなで一生懸命最後まで掘りました。

 そして,掘ったたくさんのお芋をみんなで分けました。

Img_3572

 実りの秋をみんなで味わい,楽しむことができました。

2021年10月31日 (日)

集団宿泊学習2日目

 10月27日(水),集団宿泊学習2日目の様子をお伝えします。

 この日も大変良い天気に恵まれ,大変貴重な体験が多くできました。

○ 起床・ラジオ体操:みんな元気に朝を迎えました。よく眠れたようです。

Img_3361

○ 片付けが終わった後のつかの間の自由時間

Img_3370

○ 朝食:目玉焼きやスープをいただきました。

Img_3383

○ ネイチャーゲーム:自然の中に隠された人工物を探しました。答えは10個かと思っていたら11個というサプライズもありました。

Img_3412

○ 7000年の森ウォークラリー:12のチェックポイントを探し,問題を解きました。

 どのチームもよく協力して,全ての問題を解きました。優勝は,何と100点満点でした。

Img_3446

○ 屋久杉木工クラフト:屋久杉を磨いて,自分だけのオリジナルアクセサリーを作りました。

Img_3481

○ 昼食:鶏のからあげをいただきました。

Img_3497

○ 振り返りとまとめ:楽しい思い出がたくさんで,書ききれないほどでした。

Img_3501

○ 閉講式:センターの方々に感謝の気持ちを伝えました。

Img_3504

○最後にみんなで記念撮影

Img_3518

 たくさんの出会いや気付きのある,大変充実した2日間でした。今回の経験を今後の生活や学習に生かしていってくれることと思います。

 研修センターの先生方には,大変よくしていただき,感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

2021年10月30日 (土)

集団宿泊学習1日目

 10月26日(火)・27日(水),5・6年生児童が,屋久島環境文化研修センターで1泊2日の集団宿泊学習を行いました。

 前日の雨がうそのような大変良い天気に恵まれ,多くの貴重な体験ができました。

 初日の様子をお伝えします。

○ 出発式:いよいよスタートです。楽しみにしていることを発表してくれました。

Img_3003

○ 開講式・オリエンテーション:心構えやルールがよくわかりました。

Img_3014

○ レクチャー「屋久島の概要」:屋久島の自然や文化について,興味深いお話をたくさん聞き,屋久島の知識も興味もさらに広がりました。

Img_3028

○ H2Aロケットの打ち上げ:研修センターからバスで少し上った見晴らしのいい場所に移動し,種子島宇宙センターから発射される様子をみんなで見ました。

Img_3062

○ 屋久島世界遺産センター見学:興味深いたくさんの展示品から,屋久島の自然環境と世界自然遺産の保護について学びました。

Img_3105

○ 昼食:豚丼をおいしくいただきました。

Img_3128_2

○ ヤクスギランド観察:4つの活動班にわかれて散策をしました。植物についての興味深い話をたくさん教えていただきながら,50分コースをじっくり観察しました。

Img_3169

○ 野外炊飯活動:かまどで火を焚き,みんなでカレー作りを行いました。みんなで協力・分担して,宇宙一おいしいカレーライスができあがりました。

Img_3305

Img_3310

○ ナイトハイク:みんなで一列になり,前の人の肩に手を乗せ,足の裏だけの感覚で,おそるおそる真っ暗闇の森の中をみんなで歩きました。(本当に真っ暗闇でした!)

Img_3351

 子どもたちは,すばらしい自然環境の下,研修センターの先生方の楽しくわかりやすいお話や魅力たっぷりの活動を満喫して,予想以上に早く眠りについていました。

2021年10月29日 (金)

職員研修(道徳)

 10月25日(月)に,道徳の時間の授業づくりについて職員研修を実施しました。

 6年生「誠実に生きる」(教材文「手品師」)の研究授業を通しての研修でした。

 小瀬田小では,「自己の生き方についての考えを深め,よりよく生きようとする子どもの育成~「考え,議論する」道徳科の学習を通して~」をテーマに,道徳の時間の授業づくりについて研修しています。

 

Img_2935

 6年生の子どもたちは,登場人物の心情を深く考え,グループや友達と意見を交わすことを通して,自分の考えを,広げ,深めることができました。

Img_2940

Img_2978

 集団宿泊学習の前日という中でしたが,みんなとても熱心に学習に取り組んでいました。

 ワークシートやホワイトボードに,言葉をよく吟味して自分の考えを書いており,一生懸命に考える姿が多く見られ,子どもたちの成長を感じました。

 

Img_2963

 放課後,職員で本時の授業をもとにこれからの道徳の授業づくりについて考えました。

Img_2990

 指導主事の先生から指導・助言をいただき,今後の授業づくりや指導計画の作成での留意点,研修の進め方等,多くの示唆を与えていただきました。

 これからも研修を深め,子どもたちの豊かな心の育成に努めていきたいと思います。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター