2020年11月25日 (水)

小杉谷集落の学習

11月20日(金)に,5・6年生の総合的な学習の時間の単元「屋久島の人々が暮らしてきた歴史を探ろう」の中の「屋久杉伐採の歴史を探ろう」の学習の一環として,小杉谷集落の歴史についての学習を行いました。

講師として,町教育委員会と政策推進課の方をお招きしました。

小杉谷集落の写真や,

Img_32292

屋久杉伐採に使っていた道具を見せていただき,

Img_3255_2

小杉谷集落での人々の生活の様子について思いを巡らせました。

廃村に至るまでの様々な背景も教えていただきました。

予想や想像と違うことも多く発見でき,貴重な学習となりました。

11月25日(水)には,実際に小杉谷集落跡に足を運び,小杉谷集落奥の石塚集落御出身の方のお話をうかがうことを計画しています。

歴史を調べ,知ることを通して,先人たちの思いを受け継ぐともに,これからの屋久島の未来・発展について考えを深めていってほしいと願っています。

2020年11月24日 (火)

長距離走の走り方指導

11月20日(金)に,今年も地域在住の県下一周駅伝選手の方を講師にお招きして,長距離走の走り方指導をしていただきました。

3~6年生には,呼吸の仕方や腕の振り方,脚の使い方などを,具体的に教えていただきました。

Img_3191

教わったことを意識して,みんなで並んで体育館内を走った後,

Img_3204

体育館後ろからプールにかけての坂道を利用して,たくさん走りました。

Img_3215

1・2年生は,ジグザグ走や

Img_3238

鬼ごっこなども

Img_3250

楽しみながら,たくさん走りました。

今後の「走」の学習に生かせることをたくさん教えていただき,ありがとうございました。

教わったことをよく思い出しながら,12月5日(金)予定の持久走大会に向けて,練習を取り組んでいってほしいと思います。

保護者・地域の皆様,応援よろしくお願いいたします。

2020年11月23日 (月)

避難訓練

11月18日(水)の2校時に,火災を想定した避難訓練を実施しました。

屋久島北分遣所から,3名の方が指導に来てくださいました。

用務員室からの火災発生想定のため,北側の非常階段を使って避難しました。

Img_3118

おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)をしっかり守って避難ができました。

分遣所の方から,火の恐ろしさや火災が起きたときに気を付けること,消火器の使い方などを指導していただきました。

Img_3130

煙体験もさせていただきました。煙は上に行くので体を低くして歩くことが効果的であること,ハンカチで鼻や口を押さえることの大切さなどを,実感できました。(煙は訓練用の無害の煙を使用しています。)

Img_3147

Img_3143

消火器体験もさせていただきました。(小学生は逃げるのが最優先です。大人になったとき,いざとなって困らないようにするための体験です。)

Img_3166

空気が乾燥し,火を使う機会も多い季節を迎えました。まず火災を起こさないこと,そしてもし火災が起きてしまった際には,命を守るための行動が確実にできるように,今回の学習をしっかり覚えておいてほしいと思います。


2020年11月20日 (金)

児童集会

11月17日(火)朝の活動は,児童集会でした。今回は,5・6年生が,国語で学習したことを発表してくれました。

5年生「グラフや表を使って書こう」

テーマは,「社会はくらしやすい方向に向かっているのか,いないのか」自分の考えに説得力を持たせるために,資料を自分で探し,グラフや表を使って,大変わかりやすく発表してくれました。工業・林業・ロボット・自然環境問題・仕事など,今日的で興味深い観点で考えられており,深く考えたことが伝わってきました。

Img_3042

Img_3045

Img_3054

6年生「日本文化を紹介しよう」

花火グループと,和菓子グループに分かれ,作ったパンフレットをもとに,紹介してくれました。それぞれの歴史・種類・作り方など,興味深い内容について調べ,写真やイラスト,図等を上手に整理して綺麗にまとめていました。調べた文献もしっかり記載し,大変充実した内容に仕上げられました。

Img_3067

Img_3076

高学年のかっこいい姿を見せてくれて,下級生たちのよい目標・手本を示してくれました。

2020年11月17日 (火)

おやじの会「芋収穫体験」

11月14日(土)の午後,おやじの会の「さつまいも収穫体験」が行われました。

芋掘り前の事前準備(蔦払い,マルチ・防草シートはがし)に,子どもたちも一生懸命取り組みました。

Img_2886_2

Img_2889_2

Img_2903_2

Img_2925

Img_2930

そしていよいよ,お芋掘り開始です。掘り残しがないように,また途中で折れてしまわないように,丁寧に掘っていきました。

Img_2953

Img_2997_2

Img_2999_2

んばった御褒美に,今年も美味しい焼き芋をいただきました。おやじの会の会長さんが,朝早くから準備してくださいました。本当に,ありがとうございます。

Img_2897_2

Img_2991_2

大人,子ども合わせて全部で約60人も集まって活動ができました。

Img_3018

コンテナ11箱ほど収穫できました。これまで,土地・苗・機械などを提供してくださった皆様,またたくさんの力を貸してくださった方々,本当にありがとうございました。

例年,子どもたちが一生懸命掘ったお芋を,愛子祭りで販売してますが,今年は学校の玄関で期間を決めて販売する予定です。後日,御案内をいたしますので,ぜひたくさんお買い求めください。とってもおいしいですよ!

2020年11月16日 (月)

音楽発表会

11月14日(土)に,音楽発表会を行いました。

1年生「ドレミで奏でよう」

元気いっぱい,たくさんの楽器の音色や楽しい歌を披露しました。

Img_2438

Img_2473

2年生「できるようになったよ 2年生」

できるようになったことを,堂々と歌や音楽で表現しました。

Img_2524

Img_2555

3・4年生「心をそろえ奏で歌おう」

心をそろえて奏で,元気に歌い,かっこよく踊りました。

Img_2647

Img_2721

5・6年生「届け!ぼくらのBIG SMILE!」

たくさんの楽器での合奏,美しい合唱,元気いっぱいのダンスを披露しました。

Img_2739

Img_2856

子どもたちの作品も見ていただきました。

Img_2875

がんばる姿,成長した姿,心をそろえる姿など,素晴らしい姿をたくさん披露してくれました。

保護者の皆様・御親族の皆様,温かい御声援・拍手,ありがとうございました。

2020年11月13日 (金)

町英語暗唱・弁論大会

11月10日(火)町役場で第1回小・中学校英語暗唱弁論大会が開かれました。小瀬田小からは,5年生4名が出場しました。Where do you want to go? (どこに行きたい?)というタイトルで,4人での英語でのスキット(寸劇)を発表しました。

Img_0442

教室からも,リモートで配信された映像を見ながら,応援しました。

Img_2218

たくさんの練習の成果を堂々と発揮し,明るく,元気よく,ジェスチャーも交えて,素晴らしい発表ができました。ほかの小学校・中学校の発表も素晴らしかったです。

Img_2226

出場したみなさん,これまでのたくさんの練習や,暗記は大変だったことと思います。

素晴らしい発表をありがとうございました。

2020年11月11日 (水)

県交通安全協会による交通安全教室

11月9日(月)鹿児島県交通安全協会から3名の指導員の方,屋久島警察署の方,町交通安全協会の方に来ていただき,交通安全教室を行いました。前半は,下学年と上学年に分かれて行いました。

下学年では,大変巧みな腹話術も使いながら,交通の決まりや道路で気を付けることなどを,教えていただきました。腹話術を見るのが初めての子も多く,みんな聞き入っていました。

Img_2150_2

その後,校庭に描いた模擬道路と車の模型を使って,横断の練習を行いました。右左右の確認後,右を注意しながら渡り,半分すぎたら左を注意しながらわたる・・・渡り終えたら停車してくださった運転手さんにお礼をする・・・の一連の動作を完璧にするのは,なかなか難しいです。

Img_2183_3

上学年は,「ぶたはしゃべる」の合言葉で,自転車の点検の仕方や,正しい乗り方,気を付けることなどを,教えていただきました。

Img_2142_2

そして,自転車シミュレーターという,街中での様々な状況を想定して練習できる道具を使って,各学年代表児童の体験映像を見ながら,安全な乗り方,留意点等を学びました。

Img_2169_2

最後に,全校児童で,衝突実験を見ました。わずか時速20kmのスピードでも,車は急には止まれず,その威力がものすごいことがよくわかりました。Img_2202

今年2回目の交通安全教室でしたが,めったに経験できない,見ることのできないものを,たくさん実施してくださり,大変有意義な時間となりました。今回学習したことをみんなでしっかり守って,今後も事故ゼロを継続していってほしいです。

2020年11月 6日 (金)

ふれあいデー

11月5日(木)地域が育む「かごしまの教育」県民週間の一環として,「ふれあいデー」を開催いたしました。子どもたちのおじいさん,おばあさん方や,地域・保護者の方々へ呼びかけて,例年,グラウンドゴルフや授業参観,ふれあい給食を行っています。今年は,感染症対策のため,ふれあい給食を中止し,グラウンドゴルフは2回に分けて時間も少し短くして行いましたが,たくさんの方々に御来校いただきました。

地域の方の温かい御厚意により,グラウンドゴルフ会場として,小瀬田中跡のグランドゴルフ場を使わせていただきました。大変きれいに整美された芝生で,とても気持ちよくプレーすることができました。Img_2095

手をとって,とても優しく教えていただきました。Img_2057_2 子どもたちもだんだんコツをつかんできてImg_2066_2 見事ホールインワンも3名出ました!Img_2116 楽しいひとときをありがとうございました。三位までの賞状と,ホールインワン賞は後日お届けします。入賞された方,おめでとうございます!

授業参観もしていただきました。Img_2088

地域の方々の温かさを改めて実感した一日でした。たくさんの御来校,誠にありがとうございました。

2020年11月 2日 (月)

道徳の時間の充実に向けて(職員研修)

10月26日(月)に,職員研修で,道徳の時間の授業づくりについて考えました。

2年生「思いやりの心」(教材文「ぐみの木と小鳥」)の研究授業を通して,考えました。Img_1995 2年生の子どもたちは,登場人物の心情を深く考え,全員がしっかりと発表することができました。教材文や友達の発表から,自分の考えを,広げ,深めることができていました。Img_2003

小瀬田小では,昨年度から「自己の生き方についての考えを深め,よりよく生きようとする子どもの育成~「考え,議論する」道徳科の学習を通して~」をテーマに,道徳の時間の授業づくりについて考えています。指導主事の先生から,今後へ向けて指導・助言もいただきました。Img_2038 道徳の授業づくりはなかなか難しいですが,今回,45分間の授業時間を通して,熱心に考え,書き,発表し,友達の意見に耳をすませ,うなずく2年生の姿に,確かな成長を感じました。これからも,研修を深めていきたいと思います。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター