12月15日(火)に,家庭教育学級,学校保健委員会として,また5・6年生の学習として,情報モラル講演会を行いました。当初の計画では,グリー株式会社の社会貢献チームマネージャーのの小木曽健先生に実際に来ていただく予定でしたが,感染症対策のため,Zoom視聴による講演会として行いました。
ネット上に書きこむことの恐ろしさについて,有名な炎上事案をはじめ,様々な事例をもとに説明していただきました。友達限定公開であっても情報拡散や炎上の恐れがあること,炎上は2人からでもはじまること等,軽い気持ちから取り返しのつかない,また将来にも響く大きな失敗につながることを知りました。
自分のおうちの玄関に書けないことはネット上にも書いてはいけない,ということをしっかり理解できたことと思います。
子どもたちには,今回教えていただいたことをしっかり忘れずに,またこれからもネットルールやモラル等について学び続け,これからのネット社会を安全・安心に生きていく力を身に付けていってほしいと願っています。
12月14日(月)に,栄養教諭の先生に来ていただいて,1・2年生が食育「大切な朝ごはんとおやつのとり方」の学習をしました。
まず,朝ごはんが大切な理由について考えました。朝ごはんは目覚めをよくしたり,体温を上げたりするそうです。そのため,学校での学習がよく分かり,やる気をもってがんばることができる,ということでした。
次におやつの上手なとり方について,考えました。子どもは1日に200キロカロリーが目安だそうですが,ポテトチップス1袋で471キロカロリーもあることや,500ミリリットルのコーラには角砂糖15個分も入っていることを知り,とてもびっくりしていました。
おすすめのおやつ(アーモンドやさつまいも,りんごなど)も紹介していただきました。
最後は,全員,感想やこれからがんばることを発表しました。今日の学習を大切に思い出して,自分の体づくりに生かしてほしいと思います。
12月8日(火)の朝の児童集会で,3・4年生の発表がありました。
4年生は,国語「感動を言葉に」の学習で作った詩を,元気よく体も使いながら楽しく表現したり,
小道具を効果的に動かしながら,自分の感じたことを豊かに表現したり,
社会科「伝統工業を伝えよう」の学習で調べた薩摩焼や有田焼,大島紬についてまとめたパンフレットを見せながら,伝統工業の素晴らしさをわかりやすく紹介したりしてくれました。
3年生は,国語で学習した物語「三年とうげ」を,ユニークでリズム感のある音読劇にして,楽しく発表してくれました。
7人の息の合った動きもすばらしかったです。
自分たちでアイデアを出し合って様々な工夫をしたり,細かいところにもこだわって練習や準備をしたりしたことが伝わってくる素晴らしい発表でした。3・4年生のみなさん,ありがとうございました!
国際連合は12月10日を世界人権デーと定めており,国内においても12月4日から10日を人権週間としています。
本校においては,12月1日~10日を校内人権旬間に設定し,人権について全校で考えたり,人権感覚を磨き,意識を高める活動を行ったりしています。
12月1日(火)の朝は,全校朝会で,校長先生と担当の先生からお話がありました。
校長先生からは,
人権デーが決まったのはいつか,人権とはどんな権利か,人権はいつもらうか,人権を守るために何が大切か,などのお話がありました。私たちの校歌の歌詞にもその思いは記されていること,思いやりの気持ちをもつことの大切さ,言ってはいけないこと,など,よく分かったことと思います。
担当の先生からは,
人権は「誰か」のことでなく自分のことととらえてほしいこと,知らないから起こる差別があること,だから知ろうとすること・知ってほしいと思うことが大切であること,などについてお話がありました。
旬間中,教職員も,子どもたちにたくさんの「ほめほめシャワー」をかける取り組みをしていきます。保護者の皆様,地域の皆様も,御一緒に意識して声(ほめほめシャワー)をかけていただけましたら,大変ありがたいです。
11月20日(金)に,5・6年生の総合的な学習の時間の単元「屋久島の人々が暮らしてきた歴史を探ろう」の中の「屋久杉伐採の歴史を探ろう」の学習の一環として,小杉谷集落の歴史についての学習を行いました。
講師として,町教育委員会と政策推進課の方をお招きしました。
小杉谷集落の写真や,
屋久杉伐採に使っていた道具を見せていただき,
小杉谷集落での人々の生活の様子について思いを巡らせました。
廃村に至るまでの様々な背景も教えていただきました。
予想や想像と違うことも多く発見でき,貴重な学習となりました。
11月25日(水)には,実際に小杉谷集落跡に足を運び,小杉谷集落奥の石塚集落御出身の方のお話をうかがうことを計画しています。
歴史を調べ,知ることを通して,先人たちの思いを受け継ぐともに,これからの屋久島の未来・発展について考えを深めていってほしいと願っています。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747