2020年7月 7日 (火)

家庭教育学級兼学校保健委員会

7月2日(木)午後,第1回家庭教育学級兼学校保健委員会で,新型コロナウイルスに対応した心肺蘇生法BLS研修を行いました。

鹿児島大学病院,徳州会病院のお医者様を講師に,応急手当普及員の資格をお持ちのガイドさんの協力もいただきました。

体育館を広く使い三密を回避して行われました。Img_9411 2~3人に一体の人形を使って行われ,とても中身の濃い研修となりました。

正しく胸骨圧迫ができていると,おでこが光る人形で,わかりやすいと好評でした。Img_9419

交代は背後から・・・Img_9439

多くの方が何度も講習を受けられているようでしたが(多い方は10回以上!),皆さんとても真剣に取り組まれ,意識の高さを改めて感じました。

指導をしてくださった方々,熱心に講習を受けられた方々,御参加,ありがとうございました。

2020年7月 6日 (月)

水泳学習発表会

7月2日(木)水泳学習発表会が行われました。

今年は,新型コロナウイルス感染対策のため,できるだけ分散して行いました。

まず2校時は1年生。みんなでうずまきを作ったりImg_8926_2

Img_8935 動物ごっこ(あひる・くま・わになど)をしたり,Img_8946_2校歌に合わせて,みんなでシンクロのようにリズムダンスを披露したりしました。Img_9005_2

Img_9001

3校時は,3~6年生。学校応援団の先生方に,この日もお願いして,いつもの練習の様子をみていただきました。

けのびやバタ足(悲しいウルトラマンの姿勢で)Img_9103_2 コースごとに分かれて練習Img_9155

Img_9142_2最後に,13m・25m・50m泳ぎを披露しました。Img_9165

Img_9176_2

4校時は,2年生。元気よくばた足Img_9226みんなで水中花づくりImg_9249_2だるま浮きImg_9258動物ごっこ(わに・えび・とびうお・エイ・サメなど)Img_9295最後は,上手にリレーもできました。Img_9346_3

わずか1ヶ月ほどで,こんなに上達しました!

毎回御指導いただいた,学校応援団の3名の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

たくさんの温かい応援,ありがとうございました。

2020年7月 2日 (木)

職員研修(フィールドワーク)

6月29日(月)の職員研修で,校区内フィールドワークを行いました。

校区内の危険箇所点検・安全点検を行いながら,校区の名所を巡りました。

危険箇所としては,Mマート前スクールバス停付近(ガードレールの腐食・車道への飛び出し・近くにある水路)や,民宿大川前のカーブ(カーブ後すぐの横断歩道),長峰生活館前(横断歩道がない),女川橋下や男川河口付近等を見て回りました。

名所として,石除神社・小瀬田神社・愛子橋などを巡り,在籍年数の長い先生から,愛子岳や男川,女川にまつわる伝説や,地域行事の様子などの話も聞き,とても有意義な研修となりました。

Img_7482愛子岳や男川,女川にまつわる伝説の説明を聞きました。

Img_7484_2 愛子橋から見える愛子岳

Img_7491_2 女川橋上からの女川の水は,とても透き通っていてきれいでした。

2020年7月 1日 (水)

音楽タイム

6月30日(火)の朝活動は,音楽タイムでした。

今回は3・4年生の発表でした。

①早口言葉 ②3年生リコーダー演奏 

③4年生:リコーダー,3年生:歌

④全員合唱

を披露してくれました。

のびのびハツラツとした元気いっぱいの歌声と,

美しいリコーダーの音色で,気持ちのよい朝のスタートができました。

すばらしい発表でした。

Img_8885

Img_8891

そしてその後・・・

ALTサマンサ先生が,小瀬田小にいらっしゃる最後の日ということで,

お別れの言葉を話していただきました。

1年間ありがとうございました!目標に向かってがんばってください!

Img_8901

2020年6月30日 (火)

屋久島型ESD教育の学習

6月29日(月),屋久島型ESD教育の一環として,総合的な学習の時間にゲストティーチャーをお招きして,学習を深めました。

学習内容は,5・6年生はウミガメの学習(地域講師),3・4年生は森林に関する学習(講師:森林保全センター)でした。

5・6年生のウミガメの学習では,

Img_8807 ウミガメについての興味深い話をたくさんうかがいながら,

Img_8838 ウミガメが絶滅危惧種であることを知ったり,

Img_8841_2 世界に290種ほどあるカメの中で,ウミガメは7種類しかいないことを知ったり

Img_8848 産卵の様子や大変さを知ったりしました。

Img_8842_2 熱心にメモをとりながら話を聴いて,

Img_7473_3 ウミガメや屋久島の自然へ興味関心がさらに高まりました。

3・4年生の森林に関する学習は,校庭で行う計画でしたが,雨天のため体育館で実施しました。

Img_8834_2葉っぱのタイプの見分け方を知ったり,

Img_7447_2 葉っぱの特徴から木の種類を考えたり,

Img_8853_2シカ笛を楽しんだり,

Img_8857_2様々な種類のどんぐりを知ったり,

Img_8861_2種子を飛ばして,

Img_8862_2 きれいに落ちてくる様子を楽しんだりしました。

専門家の話を聴くととても楽しく,どんどんひきこまれていきました。

5名の先生方,ありがとうございました。

子どもたちが屋久島型ESD教育の「持続可能な社会の創り手となる」という主旨を理解し,自然を愛する心を大切に育っていってくれたらと思います。

2020年6月24日 (水)

全校体育(かけ足)

 6月24日(水),今週の全校体育は,久しぶりに晴れたので,運動場でかけ足をしました。準備運動の後,宇宙戦艦ヤマトの力強いBGMにのって元気いっぱいに走りました。

12

2

56

56_2

 全児童,時間いっぱい走り,気持ちの良い汗をかくことが出来ました。やはり,外で元気よく運動できるというのは良いものです。

2020年6月23日 (火)

全校朝会

 6月23日(火),全校朝会でした。いつもは学校長の講話なのですが,今回は特別支援教育のお話と防火防災のお話を,それぞれの担当の先生にしていただきました。

〇特別支援教育のお話

Img_8779

〇防火・防災のお話

Img_8791

 

 どちらの話も,この時期,特にためになる話で,子どもたちは深く頷いたり,クイズに答えたりしながら真剣に聞いていました。

おやじの会(芋の苗植え)

 6月21日(日),親子で芋の苗上の予定でしたが,あいにくの雨で,おやじの会で苗植えをしました。

Img_7404

Img_7408

 せっかくここまで準備をしてきたのに大変残念でしたが,秋の収穫や秋祭りの焼き芋で皆さんに喜んでもらいます。

寄贈されました 素敵な木製ベンチ

 6月18日(木),島内のある業者さんから,余った杉の材木で作ったベンチを2つ学校に寄贈していただきました。これまで,校庭に椅子などの休憩施設がありませんでしたので,子どもたちは大喜びでした。

Img_8717

 1つは,北西側のうんてい前に,

Img_8723  

 もう1つは,校舎前におきました。

Img_8724

 これから,学校の憩いのアイテムとして活躍していくと思います。業者の皆様,ありがとうございました。

 

2020年6月18日 (木)

芋植え

 6月18日(木),今週初めて気持ちよく晴れました。1時間目に学校農園で全校児童による芋植えを実施しました。畝は,5月におやじの会の皆様がきれいに耕して作ってくださったものです。

 各担任の先生方による説明の後,学級毎に芋植えを始めました。Photo

2 

3_2

3

4

5

 皆で力を合わせ,楽しく終えました。1年生にとっては貴重な土と触れあう体験活動が出来たと思います。今度の日曜日(6/22),同じ農園内にある隣のもう少し広い芋畑に,親子やおやじの会の皆様(含:地域の方)で芋植えをする計画です。どうぞ御参加ください。

 

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター