2020年1月27日 (月)

一声 お願いします

Img_6820  道路が川のようになる大雨のなか,今日も保護者・警察の方に立哨指導をしていただきました。いつも本当にありがとうございます。

 あいにくの天候で一週間がスタートしました。

Img_6821  学校坂道を歩く子供たちの姿を見ながら宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の一節が・・・。子供たち頑張っています。

 午後から雨もあがる予報ではありますが,午前9時現在校区内は土砂災害警戒レベル3の地域にあり,明日までは風が強い予報も出ています。分かっているだろうではなく,念をおす意味からも,天候による危険回避の一声を学校や家庭でかけていきましょう。

2020年1月24日 (金)

3年生校外学習

P1030667  3年生は,社会科の授業の一環で屋久島警察署を見学し,交通事故等を防ぐために取り組んでいること等教えてもらいました。

P1030671  見学では白バイにも乗せてもらえたようです。帰校後感想を聞くとやはりこの白バイに乗せてもらえたことが印象深く,重かったことや自動でパトライトが出ること等,目を丸くして説明してくれました。

 どこの施設見学でも丁寧に対応していただき本当にありがとうございます。

2020年1月23日 (木)

鹿児島をまるごと味わう学校給食週間

Img_6809  今日の給食です。写真では分からないですが,うどんには“さば節”のあんがかけられ,サラダには“たんかん”のドレッシングがかかけられる等,屋久島の食材が生かされた給食です。

 今週は鹿児島をまるごと味わう学校給食週間です。これを受け,先日22日(火)の全校朝会ではおさかなマイスターでもある本校支援員の先生にお話をしていただきました。

Img_6787  「屋久島のさかなをしろう」というテーマでカンパチを中心に楽しく,詳しく,そして,分かりやすく魚に関することを教えてくださいました。きっと魚に関心を深めた子供もいると思います。

 いよいよ明日は,そのカンパチを使った給食です。お楽しみに! 

 

2020年1月22日 (水)

防災ショート訓練

 地震を想定した避難訓練を掃除時間に実施しました。

Img_6801_2  「緊急地震速報,揺れが収まるまで自分の身を守りましょう。」という放送を受け,玄関やトイレの掃除をしていた子供たちは校庭に移動し,

Img_6802_2  校舎内で身の安全を確保していた子供たちは,「地震が収まりました。落ち着いて校門のところに避難しましょう。」という放送をよく聞いて,無言で急いで避難することができました。

Img_6805_2  全学年の安否の報告が終了するまで1分33秒でした。

 「想定外」ということがないよう日頃から子供たちの安心・安全に努めていきたいと思います。

2020年1月21日 (火)

6年生 交流学習&入学説明会

 仲間意識を育み,中学校生活を安心して充実したものにすること等をねらいに宮浦小・永田小との交流学習が宮浦小で実施されました。

Img_7210  出会いの式として自己紹介をした後,

Img_7222_2  永田小の先生の指導のもと体育(レクリエーション)を通して親睦を深めました。

 給食の後,中央中で入学説明会。中学校への入学に向けて必要なことをそれぞれに肌で感じたと思います。残り少ない小学校生活のなかでしっかり準備しながら過ごしましょう。

 6年生,緊張しただろうけど充実した一日だったのではないですか。

 

 

2020年1月20日 (月)

うれしいお手紙

 今朝校長室の机上に一通の封書が・・・,開いてみると,

Img_6781  絵手紙コンクールで入賞した4年生児童の作品が展示されているのを見た際の写真,そして,手書きの感想を綴った手紙等でした。送付してくださった方への敬意や感謝と共に子供の作品の“伝える力”の大きさを改めて痛感しました。

 昨日の南日本新聞の「子供のうた」の欄にも2年生の持久走大会を題材にした詩が掲載されました。たくさんの方々が見られ,作品を作った子供の思いに心を馳せられたことでしょう。

 みんなの頑張りは必ず誰かが見てくれています。これからもいろいろなことに積極的に取り組んでいきましょう!

2020年1月17日 (金)

出席ありがとうございました!

Img_6776  第2回学校保健委員会(兼 第6回家庭教育学級):講話

Img_6777 3年生授業参観:保護者も一緒にラインサッカー

 今日は午後から給食試食会(6年生),第2回学校保健委員会(兼第6回家庭教育学級),授業参観,学級PTAでしたが,足下が悪いなかにも関わらず大勢の保護者の方々が参加してくださいました。

 3学期も順調にスタートしています。1・2学期同様学校の教育活動への御支援・御協力をよろしくお願いします。 

2020年1月16日 (木)

インフルエンザの予防に努めましょう

Img_6768  13時,気温14℃。例年に比べれば暖かい日でしょうが,これまでがもっと暖かかったからか昼休み時間になっても外に元気よく飛び出す子供が今日は少ないでした。

 現在本校ではインフルエンザの罹患者はいませんが,町内の学校では罹患者が増えてきているようです。今朝,手洗い・うがい,そして,換気を励行するよう職員で確認したところです。人混みに出かける際はマスク着用まで心がけましょう。

2020年1月15日 (水)

子供を思う気持ちに感謝!

 今朝立哨指導をしていると地域の方から声をかけられ学校協力券をいただきました。そして,子供たちと学校に向かい歩いていると保護者の方からもたくさんの学校協力券をいただきました。

Img_6764  このように今年もたくさんの学校協力券をいただき本当にありがとうございます。

Img_6765  また,昨日は,地域の方から門松つくりの際に使う手作りの容器を寄贈していただきました。

 保護者並びに地域の皆様の子供たちを思う気持ちにただただ感謝です。大事に使わせていただきます。

2020年1月14日 (火)

1年生発表

 今朝の児童集会は1年生の発表でした。

Img_6755  国語で学習した「日づけとよう日」,「かくれていることば」,「はやくちことば」をしっかり覚え堂々と発表してくれました。

Img_6758  早口言葉は,1年生の発表の後,2~6年生もチャレンジしました。思った以上に喜んで取り組む姿が印象的でした。

 チャレンジした早口言葉は次の4つです。                    

 〇「きっと切手 買って 来て(きっと きって かって きて)」                 

 〇「カエルぴょこぴょぴょこ 三ぴょこぴょこ 合わせてぴょこぴょこ 六ぴょこぴょこ(かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ あわせてぴょこぴょこ むぴょこぴょこ」          

 〇「生麦 生米 生卵(なまむぎ なまごめ なまたまご)」                

 〇「青巻紙 赤巻紙 黄巻紙(あおまきがみ あかまきがみ きまきがみ)」

 私は,なかなか思うように言えず,毎朝唱えるようにしようと思うことでした。何より自分たちで発表を進める1年生の姿に改めて成長を実感するひとときでした。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター