過日学校だよりでお知らせしましたが,屋久島町商工会取り組み「わくわくドキドキ感謝セール」学校協力券を保護者・地域の皆様より2,959枚いただきました。本当にありがとうございました。
いただいた学校協力券で現在4台の一輪車を注文中です。古く傷んだ一輪車も多いので,子供たちの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。
また,現在総務委員会が中心になり「書き損じ葉書」を集めています。例えば,62円の書き損じ葉書は57円の寄付になり,カンボジアでは書き損じ葉書11枚でひと月学校に通えるそうです。
「住所を書き間違えてしまった。」「古くて使えなくなってしまった。」等,様々な理由で投函されていない未使用の葉書がありましたら御協力よろしくお願いします。
今週もあいにくの天候でスタートしました。
2年生のインフルエンザによる学年閉鎖も終わりましたが,なかなか熱が下がりきれないようで今日は一人の出席でした。また,週明け他学年への広がりを心配していました。欠席者はいますが,インフルエンザの広がりが見られずほっとしているところです。
広がりを少しでも防ぐため,ひとまず水曜日まで全員が集まる集会と異学年が交流する掃除を取りやめ,学級単位で活動するようにしました。町内の小・中学校でもインフルエンザによる学年・学級閉鎖が出てきています。引き続き予防への御協力をよろしくお願いします。
さて,校舎の玄関に,2月の生活目標「寒さに負けず元気に活動しよう」,保健目標「姿勢を正しくしよう!」,給食目標「栄養のバランスを考えてたべよう!」が掲示されました。
まだ,本年度も2ヶ月あります。自分の立てた目標とともにしっかり意識して毎日の生活を送るようにしましょう。
雨や校庭がぬかるんでいる日は,朝のかけ足の時間にも子供たちがボランティア活動に取り組んでくれています。
この頃1年生は廊下の雑巾かけをしてくれているのですが,回数を重ねる毎に隅々まできれいにしてくれるようになりました。
写真を取り損ねたのですが,今日は大きく成長してきているシネラリアの鉢を置いている机の下まできれいにしてくれました。
また,6校時には,代表/児童保健委員会に出席しない3年生から6年生の子供たちを中心に,
体育館や校舎の廊下・階段・窓の掃除をしてくれました。体育館の舞台袖を一緒に作業しましたがとてもきれいになりました。
「キャッチフレーズ」にふさわしくなりつつある子供たちの姿が見れてとってもうれしいです。
【お知らせ】
昨日インフルエンザ様疾患に伴う学年閉鎖の措置を取ったことをお知らせしましたが,本日はインフルエンザ罹患者7名,インフルエンザ様疾患での欠席者2名という状況です。
本日2年生ではインフルエンザ様疾患で3人欠席,2人が38度を超える高熱で早退する状況となったことから,校医の先生や関係機関に相談し,学年閉鎖の措置をとることにしました。詳しくは本日子供便で文書を持たせてありますのでご覧ください。
学校でもこれまで以上に手洗い,うがい,換気等に努めます。ご家庭におかれましても先日配付しました保健だより「すこやか」に記載してあります「う(がいをする)ま(スクをつける)く(うきを入れかえる)き(そく正しい生活リズムを保つ)た(いりょくをつける)え(いようバランスのよい食事をとる)て(あらいを忘れずに)」を実践し,かぜやインフルエンザの予防をよろしくお願いします。
できればマスクを着用しての登校をお願いします。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747