2020年1月17日 (金)

出席ありがとうございました!

Img_6776  第2回学校保健委員会(兼 第6回家庭教育学級):講話

Img_6777 3年生授業参観:保護者も一緒にラインサッカー

 今日は午後から給食試食会(6年生),第2回学校保健委員会(兼第6回家庭教育学級),授業参観,学級PTAでしたが,足下が悪いなかにも関わらず大勢の保護者の方々が参加してくださいました。

 3学期も順調にスタートしています。1・2学期同様学校の教育活動への御支援・御協力をよろしくお願いします。 

2020年1月16日 (木)

インフルエンザの予防に努めましょう

Img_6768  13時,気温14℃。例年に比べれば暖かい日でしょうが,これまでがもっと暖かかったからか昼休み時間になっても外に元気よく飛び出す子供が今日は少ないでした。

 現在本校ではインフルエンザの罹患者はいませんが,町内の学校では罹患者が増えてきているようです。今朝,手洗い・うがい,そして,換気を励行するよう職員で確認したところです。人混みに出かける際はマスク着用まで心がけましょう。

2020年1月15日 (水)

子供を思う気持ちに感謝!

 今朝立哨指導をしていると地域の方から声をかけられ学校協力券をいただきました。そして,子供たちと学校に向かい歩いていると保護者の方からもたくさんの学校協力券をいただきました。

Img_6764  このように今年もたくさんの学校協力券をいただき本当にありがとうございます。

Img_6765  また,昨日は,地域の方から門松つくりの際に使う手作りの容器を寄贈していただきました。

 保護者並びに地域の皆様の子供たちを思う気持ちにただただ感謝です。大事に使わせていただきます。

2020年1月14日 (火)

1年生発表

 今朝の児童集会は1年生の発表でした。

Img_6755  国語で学習した「日づけとよう日」,「かくれていることば」,「はやくちことば」をしっかり覚え堂々と発表してくれました。

Img_6758  早口言葉は,1年生の発表の後,2~6年生もチャレンジしました。思った以上に喜んで取り組む姿が印象的でした。

 チャレンジした早口言葉は次の4つです。                    

 〇「きっと切手 買って 来て(きっと きって かって きて)」                 

 〇「カエルぴょこぴょぴょこ 三ぴょこぴょこ 合わせてぴょこぴょこ 六ぴょこぴょこ(かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ あわせてぴょこぴょこ むぴょこぴょこ」          

 〇「生麦 生米 生卵(なまむぎ なまごめ なまたまご)」                

 〇「青巻紙 赤巻紙 黄巻紙(あおまきがみ あかまきがみ きまきがみ)」

 私は,なかなか思うように言えず,毎朝唱えるようにしようと思うことでした。何より自分たちで発表を進める1年生の姿に改めて成長を実感するひとときでした。

2020年1月11日 (土)

子供の笑顔のために・・・

 今日も朝早くから保護者の方々に読み聞かせをしていただきました。

Img_6749_2  1年生

Img_6745  2年生

Img_6748  3年生

Img_6747  聞きながらこぼれる子供たちの笑顔がとても素敵でした。

 3学期もPTA活動への御協力よろしくお願いします!

 

2020年1月10日 (金)

あいさつ週間

 今週は,あいさつ週間です。始業式の日,係の先生から「(あかるく)(いつでも)(こちらから)」のあいさつの実践に努め,あいさつ名人になろうと呼びかけがありました。

 今朝も校舎の玄関では明るく元気なあいさつが飛び交っていました。

Img_6738  バスを降りてくる子供たちに「おはよう」の声かけをしていますが,今では声の大小はあれ,みんなあいさつを返してくれるようになり,気持ちよく一日がスタートしています。家庭や地域でのあいさつはいかがでしょうか。子供たちの様子をお聞かせください。

 また,今日の朝の活動は緑化タイムでした。

Img_6741  プランターの片付けをしたり,

Img_6742  花の植え付けをしたり,

Img_6743  植え付け用のプランターづくりをしたりしてくれました。

 短い時間でしたが,子供たちがよく動いてくれてたくさんの作業ができました。いつもありがとう!

 

2020年1月 9日 (木)

小学校空調設備整備工事

 昨年末からエアコン設置工事(小学校空調設備整備工事)が始まっています。

Img_6737  昨日までに1~3年生までの教室にエアコンの取付が終了し,

Img_6736  今日は4年生教室で取付工事が行われました。

 取付の際は他の教室で授業をすることになりますが,できるだけ学習活動に支障がないよう業者さんにも依頼しているところです。配線等含め全ての工事は2月29日終了予定です。

 今夏,快適な環境の中で学習できることが楽しみですね。

 

2020年1月 8日 (水)

3学期スタート!

 14日間の冬休みが終わり,本日子供たちが元気に登校してくれました。

 始業式では,2年生と5年生の代表が冬休みの振り返りと3学期の目標を堂々と発表してくれました。

Img_6730  2年生代表:冬休みは大掃除や大根の収穫等の手伝いを頑張り,3学期はかけ算九九マスターになること等々3年生になるための準備をしたいという内容でした。

Img_6731  5年生代表:冬休みは帰省したお姉さんたちとたくさん遊んだこと,3学期は4教科の学習を頑張ったり最高学年になる準備をするため6年生の行動を学びたいという内容でした。

 1~5年生は54日間,6年生は53日間と1年で一番短い学期ですが,それぞれの学年締めくくりをする大切な学期です。健康に留意し,一日一日を大切に学校生活を送りましょう。

 さて,年末年始の好天が一転,嵐のように風の強い日でした。下校も気になりバス停まで出かけてみました。

Img_6733  大きく両手両足を開き,風の強さを“満喫”していました。微笑ましいなと思う反面ハラハラしながら道路側に来ないよう見守っていました。

2019年12月24日 (火)

2学期無事終業

 81日間(1~4年),80日間(5・6年)の2学期,命に関わるような大きな怪我や事故なく本日無事に終業することができました。

 終業式では,

Img_6682  1年生代表

Img_6683  6年生代表

 二人とも2学期をしっかり振り返り,冬休みや新年の抱負を立派に発表してくれました。

Img_6684  2学期最後の校歌斉唱,どこかいつもより元気に感じました。

Img_6686  終業式終了後には,係の先生より“いのち”を守るための約束などについて話がありました。県内では不審者による声かけ事案が増加しているようです。家庭でも対処の仕方について御指導ください。

 一人一人がいろいろな面で光り輝く2学期でした。子供たちの輝きを引き出していただいたのも保護者・地域の皆様の御支援の賜と感謝申し上げます。これから寒さが厳しいなか忙しさも増すと思います。体調に気を付けられ,良い新年をお迎えください。2学期も本当にありがとうございました。

 

2019年12月23日 (月)

今朝,門松に出迎えてもらいました。

Img_6671_2  昨日は嵐を思わせるような荒天でしたが,運良く午後から天候がよくなり,予定通りおやじの会の皆様に立派な門松を正門に設置していただきました。

Img_6673  今朝登校の際,早速子供たちは門松に見入っていました。改めて2学期の登校期間中子供たちに見てもらうことができてよかったなと思うことでした。おやじの会の皆様,お忙しいなか本当にありがとうございました。

 知っているようで知らないことが多いですが,この門松についても,松,竹,竹の長さ・数・並び方・大きさ等々いろいろな意味があるようです。是非これを機に門松について調べてみてはいかがでしょうか。来たる令和2年もみんな幸せでありますように!

 

 

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター