2019年12月18日 (水)

おいしい給食ありがとうございました!

Img_6665 賑やかで笑顔があふれる給食時間,2学期の給食もあと3回になりました。

 先日,11月に実施した栄養摂取量調査の結果が届きました。個人差はありますが,お米が主食のとき,野菜や豆が多い料理のときに本校では残食が多いようです。家庭ではいかがでしょうか。

 成長期の子供たちです。好き嫌いせず何でも食べれるようになれたらいいですね。

 今日もおいしい給食ありがとうございました!

 

 

2019年12月17日 (火)

しいたけパラダイス

 

2年前にこま打ちをした,しいたけ。

今年も大きくなりました!

Dscn2044

Dscn2047

おいしそうなしいたけがたくさんできたので,子どもたちと一緒に収穫したいと思います。

堂々とした発表

 2学期最後の音楽タイムは2年生の発表でした。

Img_6659  まずは,「かぼちゃ」の合唱 7つの楽器の音色がきれいに重なりあっていました。

Img_6661  続いて,鍵盤ハーモニカによる「こぎつね」の演奏 かわいいこぎつねの様子が目に浮かぶようでした。

 2学期もいろいろな発表の場がありました。それぞれの学年,発表に向けてしっかりと準備をして本番を迎えることを繰り返すなかで,子供たちの態度が堂々としてきたように感じています。これからもこの積み重ねを大切にしてもらいたいものです。

 今週に入り,体調を崩す子供たちが多いようです。2学期もいよいよラストスパート,手洗い・うがい・換気等々心がけましょう。

 

2019年12月13日 (金)

鍵をしめていますか

Img_6652  何の写真だろうと思われたのではないでしょうか。右側の倉庫には体育用具等,左側の倉庫にはテント等がしまってあります。

 生活指導関係の会合で警察の方から今年屋久島では窃盗・空き巣による被害が昨年の3倍になっていると聞きました。2つの倉庫とも鍵がかからない状態だったのですが,早速学校の修繕費を使い鍵かかかるようにしたところです。万一のことを考え御家庭でも是非鍵をかける習慣を子供たちに御指導ください。

 また,子供たちに親しまれているブランコを新たに設置していただけることになりました。本年度中には設置していただけるとのこと,お楽しみに!

2019年12月12日 (木)

今日も子供たちから元気をもらいました!

 今日はいつもに増して風の強い一日でしたが,昼休み,子供たちはまさしく風の子でした。

Img_6646

Img_6649_2  ドッジボールをしたり

Img_6647  こおりおにの打合せをしたり,ジャングルジムで風を感じたり

Img_6648  ブランコで遊んだり,落ちている枯れ木や葉っぱを使って遊んだり等々,笑顔いっぱい,思いっきり休み時間を楽しんでいました。

 また,3年生から道徳の学習の一環として手紙をもらいました。

Img_6650  これからも頑張ろう,続けようという気持ちを沸き立たせてくれるうれしい手紙でした。ありがとう!

 

2019年12月11日 (水)

楽しみです!

Img_6644_2  校舎前の学級園に花の植え付けをしました。

Photo クリサンセマム:全学年

Photo_3 金魚草:1~3年

Photo_4 ネモフィラ:4~6年

 あと,学級園には全学年リビングストンデージー,また,一人一鉢としてビオラを植える予定です。みんなでしっかり世話をしてきれいな花を咲かせたいと思います。お楽しみに!

 

 

 

 

2019年12月10日 (火)

子供目線

 今朝登校中,学校坂道で子供たちが黒いカタツムリを発見しました。

Img_6639_3  「先生,黒いカタツムリがいるよ。」と声をかけられ行ってみると,本当に黒いカタツムリ,初めて見ました。

 同じ道を先に歩いていたのに気付かず,久しぶりに子供目線”を実感しました。何というカタツムリだろうと調べたところ,普通の個体が黒化することがあるとのこと,子供たちのおかげで一つ知識が増えました。

 

2019年12月 9日 (月)

安心・安全に過ごせるように

 81日間という1年で一番長い2学期,早いもので子供たちの登校日も残すところ12日となりました。

Img_6638  今晩は,冬休み,子供たちが安心安全で過ごせるよう小瀬田小・中央中・屋久島高校並びに地域の関係者が集まり,第2回校区青少年育成会議が開催されました。

 小・中・高ごとに2学期の子供たちが頑張った様子等の説明の後,冬休みのしおりをもとに見守ってほしいことを共有しました。

 今年も冬休み「愛のパトロール」を実施していただくことになりました。本当にありがとうございます。年末・年始のお忙しいなかですがどうぞよろしくお願いします。

 

 

2019年12月 6日 (金)

かっこよかったです!

 今にも降り出しそうな曇天ではありましたが,予定通り校内持久走大会を実施できました。

Img_6629  午前10時30分,1・2年生がスタート。

Img_6685  トップで正門を駆け抜ける1年生

Img_6699  ゴールを目指し力強く走る2年生

Img_6633  午前10時40分,3~6年生スタート。

Img_6716  校庭から道路に向かう3年生

Img_6712  トップで道路にとびだす4年生

Img_6730  3人で競い合いながら道路にとびだす5年生

Img_6738  力強い走りの5・6年生

 一人一人がこれまでの練習の成果を生かし,精一杯頑張る“かっこいい”走りを見せてくれました。3年生女子2名がこれまでの記録をやぶる新記録,そして,多くの子供たちが自身のこれまでの記録を更新しましたが,これも一重に保護者・地域の皆様の力強い声援が子供たちの走りを後押ししてくれたからだと思います。ありがとうございました。

 また,子供たちの安全確保のため行事の運営に御協力いただいた係の皆様に心から感謝申し上げます。

 

 

2019年12月 5日 (木)

気持ちがほっこり

Img_6614  今日の3校時,人権(仲間つくり)集会を実施しました。「話すとき」や「話していけないとき」の約束を確認した後,和やかな雰囲気つくりのために2つのゲームをしました。

Img_6615  まずは,ジャンケンゲーム。違う学年でペアをつくり,普通に勝ち負け決めたり,あいこになるまでジャンケンしたりしました。

Img_6619  次に,“黙って”誕生月ごと集まり,日にち順に並び,最後は1月から12月まで全員で長い一列をつくったところで,一人一人自分の誕生日を紹介しました。

 そして,いよいよ各学年代表による「私の心の声」の発表。

Img_6621  1年生代表

Img_6623  2年生代表

Img_6624  3年生代表

Img_6625  4年生代表

Img_6626  5年生代表

Img_6627  6年生代表

 仲間との関わりに関すること,いじめなどについて考えたこと,感じたこと,自分の気持ちをそれぞれの学年なりの表現で「心の声」として発表してくれました。

 気持ちがほっこり,思わず笑顔になるようなあたたかい集会となりました。

 

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター