2019年12月 4日 (水)

生活の中心はランニング

 今の学校生活の中心は“ランニング”。今朝の全校体育も持久走大会に向けてランニングに取り組みました。Img_6612  4月当初に比べ,走法も良くなり,走る姿に力強さが感じられるようになっています。

 インターネットの天気予報では,6日(金)は,曇時々雨,降水確率80%,予報が外れてくれることを願うばかりです。

 子供たちの成長した姿を間近で見て誉めていただくためにも是非持久走大会にお越しください。

 

 

2019年12月 3日 (火)

ともだちのよさを再発見

 本校では,明日12月4日(水)からの一週間を校内人権週間としています。それに,先がけ今日の全校朝会で人権に関する話をしました。

 人権とは何か,いろいろな差別があるなか自分たちにできることは何か,

Img_6605  「ともだち」(谷川俊太郎作)の読み聞かせの動画を見てもらったり

Img_6607  人権に関する講話を通して

 「命を大切にすること」,「みんなと仲良くすること」が,人権を守ることにつながることを伝えました。

 明後日5日(木)の3校時には全校児童による人権集会も予定しています。 

  

2019年12月 2日 (月)

12月突入

 天候,行事の重なりによる人出を心配される声を聞いていましたが,昨日,盛会のうちに愛子祭りが実施されました。 

Img_6494_2  舞台発表では,まず,3・4年生

Img_6496_2  その後,3・4年生を含めその他の学年の児童も加わり,素敵な歌声や演奏を披露することができました。

Img_6471_2  また,おやじの会の方々による芋や焼き芋の販売も大盛況でした。

 今日は,時間が経つにつれ“寒さ”を感じる一日でした。半袖姿の児童の中にはブルブル震えている児童も。いよいよ12月に突入,体調をくずさないためにも気候に合わせた衣服の着脱も心がけるようにしましょう。

2019年11月29日 (金)

11月も今日まで

Img_6603  朝,道路の落ち葉を掃きながら子供たちの登校を出迎えました。子供たちの元気なあいさつは元気の源です。

 早いもので11月の登校日も今日まで。来週の登校日からは12月です。みんな元気に登校し,2学期のまとめがしっかりとできるよう,これまで同様,ご協力をお願いします。 

2019年11月28日 (木)

3・4年生よろしく

 愛子祭りの演芸の部に本校代表として例年3・4年生が出演しています。今年も12月1日(日)の本番に向け,昼休みに練習に取り組んでくれています。

Img_6601  曲目は学習発表会や町なかよし音楽会で披露してくれた「せいじゃの行進」と「パプリカ」を演奏します。その後,3・4年生以外の子供たちも加わり「まっかな秋」を披露します。

 予報では天候が心配ですが,地域の行事です,たくさんの方々が参加して盛り上げられたらいいですね。当日は,おやじの会の方が段取り農園で収穫していただいた芋,そして,焼き芋を販売をします。お手伝いしてもらえればうれしいです。

2019年11月27日 (水)

身体が温まり,元気に一日がスタート

Img_6595_2  昨夜の雨の影響で校庭のトラックに水たまりが。今朝の全校体育は持久走大会前ですが体育館で長縄をしました。

Img_6596_2  まず,3分間,学級毎に8の字跳びにチャレンジしました。結果,一番跳べたのは2年生,140回超でした。次に,縄に一人ずつ入っていく跳び方にチャレンジしました。写真は上手に跳べていた5年生に跳び方を披露してもらっているところです。

Img_6598_2  全校で体育館を使用した際は6年生が最後にモップがけ。6年生の皆さん,いつもありがとう

2019年11月26日 (火)

試走

 今日の3校時,全校で持久走大会に向けた試走を行いました。

Img_6584  まずは,1・2年生

Img_6586  1・2年生終了後,3~6年生

 アップダウンのある厳しいコース,みんな歯を食いしばって走っていました。今日のタイムや着順,そして,体感したことが,これからの目標達成に向けた指標です。

 12月6日(金)持久走大会本番に向けてみんな頑張れ!

2019年11月25日 (月)

学校内外で・・・

Img_6578  屋久島の虹はきれい。今朝も思わず見入ってしまいました。

 

Img_6336  天候を心配しましたが,23日(土)には,おやじの会の方々に段取りをしていただいた芋の収穫体験や芋の水洗いなど愛子祭り販売に向けた準備に,たくさんの方々が参加してくださいました。当日は焼き芋をするための道具まで準備していただき,秋の味覚も堪能できました。

Img_6346  また,24日(日)に開催された町文化祭においても子供たちが大活躍した様子を今朝聞かせてもらうことでした。

 今日は,本年度2回目の中央中学校区校種間研修会のため,子供たちは12時40分には下校でした。

Img_6581  下校の様子を見ながら13時20分発のバスを見送りました。県道の車の往来の様子を見ているとふとした瞬間の飛び出しがとても怖いなと感じました。安心安全な登下校のため,これからも日々の声かけ,よろしくお願いします。

  

2019年11月21日 (木)

ありがとう,助かります!

 今日の6校時,代表・児童保健委員会に出席しない3年生から6年生が,

Img_6572  校舎前の草取りと,

Img_6573  花鉢の水洗いのボランティアに取り組んでくれました。子供たちのパワーもなかなかのもの,毎回大変助かっています。

Img_6574  放課後,校舎前花壇の土づくりに職員作業で取り組みました。修理したはずの耕運機,耕運機の調子が悪いのか,取り扱いが悪いのか,使うことができず,鍬を使っての手作業となりました。

 

2019年11月20日 (水)

命を守るために・・・

 今日の2校時,家庭科室から出火をした想定で避難訓練を実施しました。

Img_6562  非常ベルが鳴り響くなか,出火場所や避難を知らせる放送をしっかり聞いた後,担任の指示にしたがって避難することができました。

Img_6565  消防署の方から,「お(押さない)か(駆けない)し(喋らない)も(戻らない)」等安全に避難する方法,日本中では一日に104件(14分に1件)もの火災が発生していること等火災の現状等をお話してくださいました。

Img_6566  また,消火器の使い方を御指導いただいた後に,

Img_6568  放水体験をしたり,

Img_6570  家庭科室で煙体験をしたりしました。

 最後に,日頃から放送内容を静かにしっかり聞き取ること,火遊びは絶対にせず火災を起こさないこと,命を守るため火元から逃げて誰かに知らせること等をお願いしました。

 帽子をかぶる,ハンカチを携帯している,家の住所を知っている等々,何気ないことが習慣,定着していることが自分の命を守ることにもつながるのではないでしょうか。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター