今日の2校時,家庭科室から出火をした想定で避難訓練を実施しました。
非常ベルが鳴り響くなか,出火場所や避難を知らせる放送をしっかり聞いた後,担任の指示にしたがって避難することができました。
消防署の方から,「お(押さない)か(駆けない)し(喋らない)も(戻らない)」等安全に避難する方法,日本中では一日に104件(14分に1件)もの火災が発生していること等火災の現状等をお話してくださいました。
最後に,日頃から放送内容を静かにしっかり聞き取ること,火遊びは絶対にせず火災を起こさないこと,命を守るため火元から逃げて誰かに知らせること等をお願いしました。
帽子をかぶる,ハンカチを携帯している,家の住所を知っている等々,何気ないことが習慣,定着していることが自分の命を守ることにもつながるのではないでしょうか。
いろいろなことがある一日でした。
全校朝会では「風邪を予防する8つのポイント」を教えていただきました。うがい,手洗い,栄養,睡眠,リラックス,保温,保湿,水分補給,話の内容がピッタリの寒い一日でした。
持久走大会を前に,県下一周駅伝選手で昨日の町駅伝大会でも大活躍された地域の専門家をお招きし,3校時下学年,4校時上学年を対象に長距離走の指導をしていただきました。
4年生から6年生,目線,腕の振り方,足の運び方等,指導していただいたことを意識しながら走る練習をしました。
また,税に関する標語の部で優秀な成績を収めた5年生男児の表彰に種子島税務署の方々が来てくださいました。
予想以上の大きないもがたくさん収穫できて子供たちは大喜びだったようです。持ち帰ったいもを親子で一緒に調理して食べていただければありがたいです。
屋久島環境文化研修センターで1泊2日の日程で実施した5・6年生の宿泊学習が本日無事終了しました。規律ある集団活動を通じ人間的なふれあいを深め信頼関係を深めること,自然とのふれあいや地域社会への理解を通じ日頃学校生活では得難い体験をすることをねらいに,2日間かけて次のようなプログラムに取り組んできました。
【レクチャー「屋久島の概要」】自然に親しみ,専門家と語れるぐらい屋久島の動植物に詳しい子供がいることに驚かされました。
【世界遺産センター見学】自然保護官(レンジャー)による解説や展示物を見ながら屋久島の自然環境と世界遺産の保護について学びました。
【創作活動「屋久杉木工クラフト」】屋久杉に直接触れながら,この宿泊学習の思い出としてキーホルダーやペンダント作りに取り組みました。
【野外活動「ヤクスギランド観察」】3班に分かれ,屋久島の森を観察しながら,専門家から詳しい話を聞き,自然と人間の共生の歴史を体感しました。
【ナイトハイク】(写真はありません。)五感を研ぎすまし,月明かりだけで,森の中を歩くという貴重な経験をしました。人間の本来持つ“本能”を実感させられました。
【7000年の森ウォークラリー】施設内に示されているチェックポイントで屋久島の自然に関するクイズを解きながら,1日目教えていただいたことを振り返りながらゲームを楽しみました。
【ネイチャーゲーム】あらかじめ示された木の実や葉っぱ等をグループ毎に様々な感覚を出して探しながら自然とのふれあいを深めました。
小瀬田小の機関車として5・6年生のますますの成長を予感させるたくさんの姿に出会えてとてもうれしい2日間でした。
大勢の保護者の皆様,地域の皆様に来校いただいたことが,子供たちのやる気につながり,どの学年も素晴らしい演技を披露してくれました。
1年生:生活・国語発表「いきものかくれんぼ」 生き物が大好きなことが伝わりました。これからも生き物博士を目指して学校中を散策してください。
5年生:合唱・ダンス「ウォーター ボーイズ&ガールズ」 きれいな歌声,キレキレのダンス いいものを見せたもらいました。ありがとう!
2年生:音読劇「お手紙『小瀬田小学校のかえるくんとがまくん』」 笑顔で演技する姿に日頃からみんなで仲良く学習していることが伝わりました。
全体:合唱「花は咲く」 今朝も練習頑張りました。限られた時間のなか最後の最後まで全校で精進(=一所懸命に努力すること)した成果を披露できました。
4年生:スキット「What time is it ?」 恥ずかしがらず堂々と英語を使って演技する姿に驚きました。
3・4年生:合奏・合唱「せいじゃの行進」「パプリカ」 3・4年生が一つになってきたことを合奏や合唱の音色で感じました。仲良し音楽会もファイト!
3年生:体育「ホップ・ステップ・ジャンピング」 昼休み返上で跳び箱の練習に自主的に取り組み,難しい技ができることに驚きました。何より跳び箱が好きになったのでは・・・。
6年生:劇「生類憐れみの令ってなに?」 さすが6年生,伝える力に驚きました。生類憐れみの令のことが詳しく理解することができました。
今日も子供たち一人一人の成長,そして,学級のまとまりを感じさせる学習発表会でした。これも一重に子供たち自身の頑張り,担任・担当の指導,それを支えていただく保護者の皆様,地域の皆様のおかげです。
これからも笑顔あふれる学校づくりのため御支援・御協力をよろしくお願いします。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747