プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター

2019年10月12日 (土)

美しい地域,屋久島に

 今日は,地域の一員としての自覚や自ら「気づき・考え・実行する」という積極的な活動につながってくれること等をねらいに「ボランティア活動」を実施しました。

Img_6168  1・2年生は小学校周辺,3・4年生は学校周辺,5・6年生は県道歩道周辺のゴミ拾いに取り組みました。

Img_6169  そして,帰校後,それぞれに拾ったゴミを分別しました。

 一緒に活動するなかで,区の集会でよく聞いていた道路沿いのゴミステーションへの指定袋以外のゴミ捨てを確認したり,たばこの投げ捨てが多いことに気付きました。

 子供たちの環境保全意識がより一層高まるよう,この活動を今後の学習につなげていきたいと思います。

 

2019年10月11日 (金)

秋植えの花の準備が始まりました

 朝夕めっきり涼しくなり,季節の移り変わりを感じるようになりました。

Img_6159  この写真は,5年生の花壇の様子です。子供たちがしっかり管理してくれているので校舎前の花壇もまだまだきれいな花が咲いていますが,

Img_6158  その一方で,職員室前の廊下に用務員さんが秋植えの花の準備を始めてくださいました。

 花の種類は,クリサンセマム,プリムラ,サイネリア,ビオラ,金魚草,花菱草,ネモフィラ,どんな花が咲くのか調べたり,発芽の様子を観察したりして関心をもってほしいものです。

2019年10月10日 (木)

頑張れ,5・6年生!

 令和元年度屋久島町小学校陸上記録会が10月16日(水)に健康の森公園陸上競技場で開催されます。5・6年生はこの記録会に向けた練習に意欲的に取り組んでいます。

Img_4590  放課後,体育館での走り高跳びの練習

Img_6152  始業前のバトンパスの練習

 練習期間・時間は短いですが,みんな一生懸命頑張っています。この練習を通して,順位もですが,自己記録の更新や運動の楽しさの体感につながってくれることを願ってます。

2019年10月 9日 (水)

子供の居場所

Img_6145_2 写真は昨日の朝の様子です。子供たちは,定期的に貼り替えられる保健室の掲示物の前でよく足を止めて見入っています。

 今日の1校時休みに保健室をのぞくと,

Img_6149 子供が一人来室していました。怪我や具合が悪い時だけでなく,休み明けなどは特にたくさんの子供たちが来室し,休みの出来事などを聞かせてくれるそうです。保健室が子供たちにとってそんな居場所となっていることがとてもうれしいです。

 校長室もそんな場所になれるようなんとかしなくては・・・。

 

2019年10月 8日 (火)

増えることを期待

 今日の児童集会は,5年生の発表でした。

Img_4567  家庭学習の一環として取り組んでいる「新聞ノート」について一人一人発表してくれました。

Img_6147  新聞を概観し,興味をもった記事について,調べたこと,自分の考え,もっと知りたいことでまとめられています。

 「大谷選手がサイクル安打」,「黒潮に乗ってきた珍種(トラフザメ)」,「鋭い針で相手を威嚇(アフリカタテガミヤマアラシ)」,「県,希少野生動植物に」,「首長竜の骨格,正確に復元」,「『恐竜と化石』甑島で体験したい」,6人それぞれが興味をもって調べまとめたことを元気よく発表してくれました。

 新聞を読む習慣がつくと,語彙が豊富になる,論理的な思考力がつく,モノの見方や考え方が培われる等々,たくさんの効果があると聞きます。

 担任の先生が補足されたように,学校にも,職員室前の廊下や図書室に新聞が置いてあります。これを機に手にしてくれる子供たちが増えることを期待してます。 

 

2019年10月 7日 (月)

きれいな学校

 13時50分頃,昼休みの遊びをやめて,掃除の準備に取りかかるよう放送が流れます。今日も,早速掃除が始まっていました。

Img_6140  みんなで協力して玄関フロアの掃き掃除

Img_6141  しっかりトイレ掃除に取り組む低・中学年生

Img_6143  一人で頑張る廊下掃除

 縦割り班でいつもきれいに学校をしてくれています。そして,きれいな状態をみんなで保つよう「足ふきマットで10回足トントン」や「トイレのスリッパ並べ」をしっかり取り組むよう呼びかけています。

2019年10月 4日 (金)

後期委員会活動スタート

 昨日で前期の委員会活動が終了,今日から後期の委員会活動がスタートしました。

Img_6120  旗揚げ

Img_6122  放送

Img_6123_2  校庭トラックの整地等々,朝から順調に活動が進められていました。学校生活の機関車として,各委員会の皆さん,前期同様頑張ってください!

2019年10月 3日 (木)

子供たちに感動を

Img_6111  写真では伝えづらいですが,今朝登校指導に向かう際,空を見上げると,久しぶりにこいごい(鹿児島弁です。)とした虹を見ることができて,心が“あらわれる”ようでした。

 今日は,10月3日。48年ぶりに鹿児島県で開催される国民体育大会,燃ゆる感動かごしま国体の開会がちょうど1年後となりました。皆さん御存知のとおり屋久島町では「オープンウオータースイミング」が開催されます。

 地元で開催される大きなイベント,多くの感動をもたらす素晴らしい機会であり,ダンス,応援歌,のぼり旗の製作,花づくり等の関わりを通して,子供たちの大会に対する気運を盛り上げていきたいと考えています。(随時活動の様子を紹介します。)

 今,テレビで,バレー,陸上,ラグビーの世界大会の様子が放映されています。各家庭でも素晴らしいパフォーマンスに歓喜の声が上がっているのではないでしょうか・・・。

2019年10月 2日 (水)

雨の後,敷地内を歩いてみました

 台風18号の影響なのか,朝9時過ぎ,地面を叩きつけるような強い雨でした。小降りになったを見計らい学校の敷地内を見て回ると,

Img_6105 運動会に向け敷地内を環境整備していただいたおかげで,水はけが大変よくなっていました。また,学校農園の様子を見てみると,

Img_6106_2  雨にうたれて芋の葉が青々と輝き,子供たちに収穫してもらうのを心待ちにしているかのようでした。

 

2019年10月 1日 (火)

しばしのんびりした空気が・・・

Img_6102  振替休日明けの今日の昼休み,学校内には,のんびりとした空気が漂っていました。遊具で遊んだり,バレーやサッカーをしたり,鬼ごっこをしたりしてそれぞれに楽しんでいました。

 運動会が終わったばかりですが,行事の多い2学期,早速10月16日(水)には,5・6年生が出場する町小学校陸上記録会が待っています。頑張ろう!!