2017年3月 9日 (木)

「ツマベニチョウの里づくり」事業完成記念式典!

 本日14:15から,小瀬田小学校体育館にて,「ツマベニチョウの里づくり」事業完成記念式典がありました。

Dscf2894

 この事業は,公益財団法人国土緑化推進機構の平成28年度「森と水の森林ファンド」事業(学校環境緑化モデル事業)の指定を受け,株式会社ローソンが店頭で集めた募金の協力(助成金50万円)をいただき,「ツマベニチョウの里づくり」を進めてきました。

Dscf2897

事業報告では,今年度を通して行ってきた活動を振り返りました。

Dscf2917

児童代表のあいさつでは,6年生児童がツマベニチョウへの思いを発表し,関係者各位に感謝の気持ちを述べました。

Dscf2928

最後に,株式会社ローソンから,自由帳をいただきました。

Dscf2935

ツマベニハウスの前で集合写真。

ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

2017年3月 8日 (水)

もうすぐ2年生 みんなでクッキング

生活科の学習「もうすぐ2年生」

 一年間の頑張りと2年生への進級をお祝いして,クッキングをしました。お母さん方も6名参加してくださり,クレープとたんかんゼリーを作りました。

Img_9925 

 たんかんを絞ると,たんかんジュースになりました。柑橘系のいい匂いが,やる気をさそいました。

Img_9935

次はクレープ作り。中に入れる果物を食べやすい大きさに切りました。

Img_9946

おいしくできました。満足、満足。みんなではい,ポーズ。

2017年3月 7日 (火)

卒業式練習 始まる!

いよいよ卒業式の練習が始まりました。今日は式の流れを確認する時間でした。

Dscf2847

Dscf2851

Dscf2863


1年間の成果を形にするとき。姿勢や声の大きさなどによく現れていました。来週には予行練習。再来週は本番です。

2017年3月 6日 (月)

6年生を送る会!

3月3日(金)の午後,午前中のお別れ遠足の余韻に浸りながら6年生を送る会がありました。

Img_1008

各学年が6年生に対して出し物をしました。1年生は歌を歌った後プレゼントを渡しました。

Img_0985

2年生はダンスの発表。チームワークのそろった動きに会場がわきました。

Img_0961

3年生からは小瀬田小学校クイズ。「小瀬田小学校は今年度で創立何年でしょうか?」(創立138年です。)

Img_0019_2

4年生からは,6年生それぞれに漢字1字をおくりました。「笑」や「頼」など,気持ちのこもった言葉をもらいました。

Img_1015

5年生からは歌の発表とプレゼントを渡しました。来年度は6年生になる学年。頼もしさが感じられる発表でした。

Img_0030

最後に,6年生の発表もあり,練習した恋ダンスを踊りました。「踊れる人は踊ってください。」の言葉に,会場全体がステージに。

Img_1062

みんなが6年生を送り,楽しい一日が終わりました。3月に入り,残り3週間。次の行事はいよいよ卒業式です。

お別れ遠足!

3月3日(金)。小瀬田小学校ではお別れ遠足がありました。卒業式を控えた6年生にとっては最後の行事です。

Img_0891

午前中は学校周辺をオリエンテーリングして,ポイントに設置してあるクイズに答えていきました。

Img_20170303_100414

問題は3択式。今年は地域に関する問題が多く,子どもたちは簡単に解答していました。

Img_0008

縦割り班で行ったため,1年生から6年生までのつながりも深まりとても充実した活動になりました。

2017年3月 3日 (金)

4年生 半成人式

3月2日(木)10歳の節目を祝う半成人式を開催

Cimg5972 4年生13名が保護者の前で,これまでの成長と感謝の気持ちを伝えました。

Dscf2746

一人一人,将来の夢や目標を発表

Cimg5957 

Dscf2787

計算,漢字,ピアノ,なわとびなど自分が得意なことを発表しました。

Cimg5967

10年後の2026年,みんなが20歳になるころは,こんな風になっていると思うことを発表,タブレットでの授業,ロボットが活躍する社会など,どんな便利な世の中になっているのでしょう。

Cimg5973

Cimg5975

最後は,子どもたちから保護者への手紙,保護者から子どもたちへの手紙の交換,それぞれの思いを伝えました。4年生の皆さん,半成人おめでとうございます。これからも自分の夢や目標に向かって頑張ってくださいね。 

2017年3月 1日 (水)

鹿児島高専ロボコン体験学習!!

3月1日(水)14:15~15:00,鹿児島高専のロボットがやってきました!

Dscf2605

Dscf2621

霧島市隼人にある鹿児島工業高等専門学校メカトロニクス研究部の学生さんたち20名が,モノづくりの楽しさを伝えるために,小瀬田小学校体育館で実演をしてくださいました。

NHKのロボットコンテストで実際に使用したロボットをはじめ,実際に操縦体験のできるロボットなどがあり,子どもたちは興味津々でした。

Dscf2654

Dscf2637


キャタピラがついたこのロボットでは,的をめがけてピンポン球を撃ち出します。

Dscf2699

手元の画像を見ながら発射! 高専の学生から操作を教えてもらいながら楽しく活動できました。

Dscf2742

今回の体験学習を通して,モノづくりの楽しさや進路を考えるよい機会になりました。

鹿児島高専の皆様,ありがとうございました。

2017年2月28日 (火)

緑化タイム ツマベニハウスの除草作業!

2月28日(火),今日の緑化タイムはツマベニハウスの草取りでした。

Dscf2553

ハウスにはギョボクやランタナ,ハイビスカスが植えてあります。チョウを迎える準備は着々と整ってきています。

Dscf2554

子どもたちは張り切って雑草を抜いていました。

Dscf2558

ハウスの中にはミミズやクモなどの生き物がいました。校庭には小さいバッタもいて,春の訪れを感じます。

Dscf2561

一輪車2台分。たくさんの草が取れました。

ツマベニハウス完成記念式典が3月9日(木)14:15~15:00にあります。

かごしまみどりの基金,株式会社ローソン,屋久島森林生態系保全センター,屋久島町環境政策課など,お世話になった方々をお招きして,「ツマベニチョウの里づくり」事業の概要の説明と感謝の気持ちを伝えます。

2017年2月21日 (火)

3学期も残り22日

2月21日(火)全校朝会,当番の先生のお話は,

Dscf2416

「3学期はあと22日です。どのように過ごしますか?」

Dscf2414

学校に出てくる日が22回,昼休みも22回,給食も22回,あと22日しかないと思うか まだ22日もあると思うか それぞれだと思います。1日1日がとても大切です。

Dscf2426

昼休みに本を読む時間5分を20回続ければ100分になります。1時間40分です。

少ない時間でも続ければ長い時間になります。

Dscf2418 

駆け足カード1枚は150周です。1日7~8周走るとあと20日で走り終わります。朝の駆け足も目標を達成できるように頑張っていきましょう。

残り20日余り,精一杯頑張って,修了式を迎えたいですね。

ブロッコリー収穫!

2月21日(火)朝の農園,

F1000036

こんなに大きくなったブロッコリー

F1000038

みんなで収穫しました。

F1000037

F1000041 

子どもたちの笑顔いっぱいの朝でした。

F1000040

1年生もみんなで収穫,自分たちで育てた野菜は味も格別だと思います。味わって食べてくださいね。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター