
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747
本日14:15から,小瀬田小学校体育館にて,「ツマベニチョウの里づくり」事業完成記念式典がありました。
この事業は,公益財団法人国土緑化推進機構の平成28年度「森と水の森林ファンド」事業(学校環境緑化モデル事業)の指定を受け,株式会社ローソンが店頭で集めた募金の協力(助成金50万円)をいただき,「ツマベニチョウの里づくり」を進めてきました。
事業報告では,今年度を通して行ってきた活動を振り返りました。
児童代表のあいさつでは,6年生児童がツマベニチョウへの思いを発表し,関係者各位に感謝の気持ちを述べました。
最後に,株式会社ローソンから,自由帳をいただきました。
ツマベニハウスの前で集合写真。
ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
3月3日(金)の午後,午前中のお別れ遠足の余韻に浸りながら6年生を送る会がありました。
各学年が6年生に対して出し物をしました。1年生は歌を歌った後プレゼントを渡しました。
2年生はダンスの発表。チームワークのそろった動きに会場がわきました。
3年生からは小瀬田小学校クイズ。「小瀬田小学校は今年度で創立何年でしょうか?」(創立138年です。)
4年生からは,6年生それぞれに漢字1字をおくりました。「笑」や「頼」など,気持ちのこもった言葉をもらいました。
5年生からは歌の発表とプレゼントを渡しました。来年度は6年生になる学年。頼もしさが感じられる発表でした。
最後に,6年生の発表もあり,練習した恋ダンスを踊りました。「踊れる人は踊ってください。」の言葉に,会場全体がステージに。
みんなが6年生を送り,楽しい一日が終わりました。3月に入り,残り3週間。次の行事はいよいよ卒業式です。
3月1日(水)14:15~15:00,鹿児島高専のロボットがやってきました!
霧島市隼人にある鹿児島工業高等専門学校メカトロニクス研究部の学生さんたち20名が,モノづくりの楽しさを伝えるために,小瀬田小学校体育館で実演をしてくださいました。
NHKのロボットコンテストで実際に使用したロボットをはじめ,実際に操縦体験のできるロボットなどがあり,子どもたちは興味津々でした。
キャタピラがついたこのロボットでは,的をめがけてピンポン球を撃ち出します。
手元の画像を見ながら発射! 高専の学生から操作を教えてもらいながら楽しく活動できました。
今回の体験学習を通して,モノづくりの楽しさや進路を考えるよい機会になりました。
鹿児島高専の皆様,ありがとうございました。
2月28日(火),今日の緑化タイムはツマベニハウスの草取りでした。
ハウスにはギョボクやランタナ,ハイビスカスが植えてあります。チョウを迎える準備は着々と整ってきています。
子どもたちは張り切って雑草を抜いていました。
ハウスの中にはミミズやクモなどの生き物がいました。校庭には小さいバッタもいて,春の訪れを感じます。
一輪車2台分。たくさんの草が取れました。
ツマベニハウス完成記念式典が3月9日(木)14:15~15:00にあります。
かごしまみどりの基金,株式会社ローソン,屋久島森林生態系保全センター,屋久島町環境政策課など,お世話になった方々をお招きして,「ツマベニチョウの里づくり」事業の概要の説明と感謝の気持ちを伝えます。