2016年12月16日 (金)

人権教室!!

低学年と高学年に分かれて人権教室がありました。

Dscf1186

ビデオを鑑賞して,自分が気づいたこと,感じたことを発表します。

Dscf1189

意見の共有をすることで,自分の考えを深めていました。

Dscf1195

人権委員の方に,実際にあったことの話をしていただきました。「どうなったと思う?」「どんな絵にみえますか?」などの言葉におのおの自分の考えを口にします。

Dscf1204

最後に,プレゼントをいただきました。今日学んだ内容を,今後も考えていきたいですね。            

2016年12月15日 (木)

税に関するコンクール 表彰式

本日,税に関するコンクール標語の部の表彰式がありました。

Img04009

「しょうひぜい わたしもりっぱな のうぜいしゃ」という標語でした。熊毛地区租税教育推進協議会会長賞でした。

Img03875

先月には,税に関するコンクールの絵はがきの部で優秀賞の表彰式もありました。児童はこのコンクールの活動を通して,税金の大切さを考えるいい機会になりました。

2016年12月14日 (水)

なかよし音楽 ~1年生発表~

今日のなかよし音楽は,1年生の発表でした。

Dscf1132

内容は,きらきらぼしでした。一人一人が発表内容を覚えていて,台詞もしっかりと言えました。

Dscf1127

Dscf1141

Dscf1143

トライアングルや鉄琴,タンバリンや鍵盤ハーモニカなど,様々な楽器を使って演奏できました。

2016年12月13日 (火)

ロープにつながれたろば!

人権週間の一環で,児童集会で,「ロープにつながれたろば」という劇をしました。

Dscf0660

赤ろばさんと青ろばさんが,水が飲みたくてけんかしています。

Dscf0668

よい解決策はないのか,子どもたちに意見を求めます。

Dscf0670

子どもたちは様々な意見を発表してくれました。自分のことだけではなく,相手のことも考えた内容が多かったです。

Dscf0680

無事,両方のろばが水を飲むことが出来ました。相手のことも考えて行動することが大切であることを学びました。

2016年12月 8日 (木)

人形劇MOMO 公演!

12月7日(水)に,人形劇MOMOさんに,「やまなしもぎ」の公演をしていただきました。

Dscf0594_2

事前にポスターもあり,子どもたちも楽しみにしていました。

Dscf0633

人形や動植物の動きだけでなく,音声や照明なども重なっていました。この場でしか味わえない臨場感があり,物語に引き込まれました。

Dscf0628

Img_0786_2

記念撮影もさせていただき大満足。ありがとうございました。

2016年12月 6日 (火)

全校朝会 ~人権週間~

朝から風が強く寒い小瀬田でしたが,元気に校庭をランニングする子どもたちは寒さを感じさせないほど元気でした。

Dscf0585

今日の校長先生の話は絵本の読み聞かせでした。タイトルは「ゆっくりゆっくり」です。

Dscf0586

人には得意なこと,苦手なことがありますが,その子のペースでゆっくりゆっくり行動するとが大切であるという思いやり話でした。普段の生活での思いやりの心をもって生活していきたいですね。

Dscf0590

また,持久走の表彰式がありました。完走賞等ですべての子どもに賞状があります。是非家庭でも子どもの頑張りを褒めてあげてください。

2016年12月 1日 (木)

持久走大会

天候が心配された持久走大会ですが,無事開催することができました。

Dscf0436

毎日のランニングや体育での練習の結果なのでしょうか。緊張はあまりない様子でした。

Dscf0437_2

スタート!勢いよく走り出します。

Dscf0435

1・2年生の距離は約1000m。力一杯走りました。

Dscf0474 

Dscf0440

先頭には,地域の方に先導していただきました。

Img_0697

今年,3~6年生はコースが変わり周回コースでした。前半の登りを超えて,後半は下りで一気に加速。地域の方の応援がとても力になったと話している児童が多かったです。

Dscf0548

最後まで,大きなけがもなく終えることができました。

写真は今年の小瀬田のスピードスターです。写真以外の一人ひとりも,自分に打ち克つことのできた持久走大会ではなかったでしょうか。

当日はもちろん,練習の段階から保護者や地域の方,各機関に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

2016年11月28日 (月)

愛子まつり

11月27日(日)第15回つわぶきの里屋久島愛子まつりが開催

F1009337

区公民館の特設ステージで,本校3・4年生が出場,合唱と合奏を演奏しました。

F1009328

今年はおやじの会の協力のもと,農園でとれたサツマイモや焼き芋の販売を実施

F1009331

地域の有志の方から,焼き芋用のかまどと鍋の協力があり,順調にスタート。

F1009338

芋の販売には,3年生以上の子どもたちが協力。「いらっしゃいませ。学校農園でとれたお芋です。おいしいですよ,みなさん買ってください。」と元気な声で来場者へ呼びかけていました。

F1009344

かわいい子どもたちの呼びかけに目を細めて買ってくださるお客さんも。

焼き芋は人気があり,あっという間に売り切れました。

F1009342

年に1回の地域のお祭りで,芋の販売を通して,地域の方々に感謝し,交流を深めることができた1日でした。反省会の区長さんのあいさつの中で,「愛子まつりで子どもたちが芋の販売をして参加してくれたことは,とてもよかった。全員参加の愛子祭りを目指している地域にとっては地域の活性化につながる。」と述べられていました。

愛子岳登山

11月26日(土),愛子まつりの関連行事として開催,午前7時旧小瀬田中集合

F1009310

PTA親子10名,小瀬田小職員4名,一般参加者4名,地区の役員5名,小学校1年生から70代の男性まで,計23名の登山隊です。

F1009314

登山口で,準備運動をすませ,午前7:30 いざ愛子岳登山道へ

F1009316

地域のサポーターを先頭に,家族ごとに上ります。

F1009318 

上りは急斜面が延々と続きます。途中何度も休憩をとりながら

山頂を目指します。

F1009320

最後の難所,ロープで岩を登ります。

F1009322

スタッフに支えられながら,小学生も無事クリア。子どもの方が元気があります。

Img_2758

午前11時,3時間30分かかり,1235mの山頂に全員到達,やったー! ガスがかかり,景色はよくありませんでしたが,でもみんな大満足。下りは4時間かかり,午後3:30に下山,家族や地域の絆が深まった一日でした。参加された皆さん,お疲れ様でした。来年もぜひチャレンジしましょう。

2016年11月22日 (火)

ツマベニチョウ さなぎ になる

ツマベニチョウがいよいよ さなぎ へ

Img_2651

終(5)令幼虫がむしゃむしゃギョボクの葉を食べています。

そのうち食べなくなったかと思ったら,木を降りてじっとしています。

Img_2654

11月16日,さなぎになる場所を探しているのです。

この幼虫は鉢の側面に決めたようです。

食草を食べずに,頭を上にしてじっと動きません。

体節のくびれがはっきりしてきて,体が縮んできます。

Img_2660

玄関に鉢を移すと,子どもたちがやってきて,「わあー幼虫だ!」

Img_2680

11月17日,幼虫は,さなぎになる準備をしています。

まず,白い糸で,お尻の台座を作ります。

尾部を台座に固定すると,次は帯糸を作ります。

Img_2687

何回も体をくねらせ,胸の両脇から2本の帯糸で体を鉢に固定します,

Img_2693

11月18日,帯糸の完成です。鉢に体を固定しました。

Img_2748

11月22日,これから,さなぎの間,見た目はあまり変化しませんが,さなぎの中では,着実にチョウになる準備をしています。約2週間後には薄いオレンジ色の羽の色が見えてきます。そうすると羽化も近いです。ツマベニチョウの誕生を子どもたちも楽しみにしています。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター