2016年11月22日 (火)

火災避難訓練

11月22日(火)午前6時,福島県沖では震度5弱の地震発生,仙台港で最大1・4メートルの津波を観測,今朝のニュースにはびっくりしました。

そんな今日,学校では火災避難訓練を実施

Dscf0391

2校時,1階用務員室から出火,非常ベルの後,校内放送で避難の指示,

Dscf0393

窓を閉め,廊下に並び,口をハンカチで抑え,西側非常階段から外へ

Dscf0401

校門付近に全員避難するのに約3分,その後,北分遣所の方のお話,

火災の原因や火災発生状況などを学習しました。

Dscf0397

消火器の使い方  「火事だー!」と叫んだ後,

①安全ピンをぬく ②ホースをはずし,火元に向ける ③レバーを強く握って消火する。この3つの順番で消火します。

Dscf0398 

5・6年生の代表の人に実際に水消火器を使ってやってもらいました

みんなとても上手にできました。今日の訓練では,避難中におしゃべりが聞こえたのが気になりました。たった1つしかない命を守るための訓練です。次の訓練ではまじめに取り組みたいですね。

これから冬に向けて,空気が乾燥し,火災が起こりやすい季節です

火災予防に心がけましょう。

2016年11月21日 (月)

持久走の練習(学校応援団)

11月21日(月),地域の指導者を招いて持久走の練習,雨天のため体育館で,

F1009287

2校時に下学年,3校時に上学年の指導

F1009288

準備運動のあと,アップ。自分のペースで走ります。

F1009290

長い距離を走るときの注意,手や足の動かし方,呼吸法など

F1009291

実際に走りながら教えてくださいました。

12月1日(木)の持久走大会まで,朝のかけ足や体育の時間に練習して,自己ベストが出せるように頑張ります。

5年学級レク 太忠岳登山!!

11月20日(日)

5年生全員が太忠岳登山に挑戦しました。

Img_20161120_081237

出発前の雄姿です!!

8:20くらいに

Img_20161120_095907

出発しました。

Img_20161120_105132

途中休憩の様子

そして・・・,

Img_20161120_114900

お昼前くらいだったでしょうか。

Img_20161120_114932

全員が登頂に成功しました!!

(すごく感動しました。)

Img_20161120_115238

Img_20161120_115255

Img_20161120_115309

楽しいお弁当タイムの様子!

Img_20161120_121057

太忠岳山頂のテーブルと呼ばれる部分は,

斜面になっていて足元が不安定・・・。

みんな怖々と天柱石を見上げていました。

Img_20161120_121549

中には・・・,

Img_20161120_122002

Img_20161120_122018

こんな怖いもの知らずも・・・。

こうして5年生全員は,太忠岳頂上を

おもいっきり楽しみました。

(かなり怖がっていましたが・・・。)

帰りはどしゃ降りの雨に見舞われましたが,

なんとか全員無事に帰ってくることができました。

ご協力くださった保護者の皆様!!

誠にありがとうございました。

また,3学期もよろしくお願いいたします。

(縄文杉!?)

2016年11月17日 (木)

冬野菜を植えました

11月16日(水)掃除時間,農園に野菜を

F1009273_2

各学年ごとに,1列ずつ

F1009275_2

キャベツ,ブロッコリーなど4種類,80本の苗を

F1009277_2

穴を掘って,ポットから抜いて,丁寧に

F1009280_2

植えつけました。

F1009281_2

これから朝の時間などを使って世話をしていきます

春の収穫が楽しみです。

町なかよし音楽会

11月16日(水)宮之浦総合センターで開催

本校から3・4年生が出場

Img_2669

大きなホールで,たくさんの観客の前で

Img_2665

少し緊張もありましたが,これまでで一番いい演奏でした。

Img_2666

曲名は,リコーダー奏「オーラリー」と合唱「世界に一つだけの花」です

Img_2667 

客席から手拍子も聞こえ,会場が一体となった演奏でした。

Img_2664

他の学校の演奏もとてもよかったです。特に中学生の合唱は素晴らしかったです。3・4年生の皆さん,ご苦労さまでした。11月27日(日),愛子まつりでも発表します。

2016年11月15日 (火)

見つけてみよう KTS !!

本日の全校朝会では,危険予知トレーニング(KYT)をしました。

次の写真のうち,いくつの危険を見つけられますか?

Dscf0372_2

※上の写真は,クリックすると拡大して見ることができます。

Dscf0358

子どもたちも一生懸命探しました。このことから,普段の生活でもKYTを実践できるといいですね。

2016年11月 7日 (月)

芋掘り!! 

11月4日に芋掘りがありました。

Dscf9918

力一杯ツルを引っ張ります。

Dscf9913

低学年の子どもたちも奮闘します。「先生。なかなか抜けません。」

Dscf9945

1年生は初芋掘り!出てきた芋を片手に,はいポーズ。

Dscf9964

とったぞ~~~。雄叫びが聞こえてきました。

Dscf9993

そんなこんなで集めた芋はざっとコンテナ10個分。たくさん収穫できました。

Dscf9998

記念撮影。例年ならばここで終わりですが…

Dscf9982

今年は,親父の会の協力もあり,焼き芋を作っていただきました。

Dscf0021

おいしいお芋。ほくほくです。

Dscf0042


頑張った後の芋は,格別でした。

今回,協力してくださった地域や保護者の方々,ありがとうございました。

2016年11月 1日 (火)

ふれあいデー!!

本日,ふれあい活動の一環として,地域の方とグランドゴルフをしました。子どもと地域の方のペアでコースをまわりました。

Dscf9815

1年生は打ち方を教えてもらって初挑戦!うまくできたなか?

Dscf9791

緊張の一瞬。うまく入ったときの嬉しさで笑みがこぼれます。

Dscf9806

あ~。あと少し!! 1打にみんなの気持ちがこもります。

Dscf9792

記録も気になるところです。今回,ホールインワンが4人もでました。おめでとうございました。

Dscf9821

Dscf9817

給食試食会もありました。地域の方と話をしながら楽しく食べることができました。

ツマベニチョウ 5令幼虫

11月1日(火)体長5㎝の幼虫が誕生

Img_2338

10月10日に生まれた卵が20日経って今の幼虫へ

Img_2342

これまで卵→1令→2令→3令→4令→5令と4回脱皮して,体が大きくなってきました。

5令は終令幼虫で,この後はさなぎになります。成虫になるのももうすぐです。

Img_2354

こちらは体長3㎝の4令幼虫です。今5匹ほどいます。

Img_2356

いつもはギョボクの葉の付け根の葉脈の上にお尻で糸を張って敵を威嚇するかのように立ち上がっています。

Img_2363

大きな目の下に,黄色い突起が目立ちます。これからどんどん葉を食べて大きくなります。

全校朝会 ~県民週間~

寒い朝が多くなってきました。上着を着る児童が増えてきています。そんな今週は県民週間となっています。

Img_0581

Img_0584_2

11月12日に学習発表会を控え,「伝える」ことについてのお話がありました。

Img_0586

11月は「ほかほかことば で ほっかほか」です。ほかほかことばを通して,一人ひとりの思いやりの心を育むことが目的です。

Img_0593

また,陸上記録会の表彰式がありました。運動することの楽しさや達成感などを実感する機会になったのではないのでしょうか。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター