2022年6月20日 (月)

学ぶ姿

今にも降り出しそうな一日の小瀬田小でしたが,学校では児童・職員共に学ぶ姿があります。

Img_1431

Img_1437

1年生はアサガオの観察。放課後は職員のICT活用の研修を行いました。

2022年6月15日 (水)

歯の健康教室

 6月15日(水)に,歯科衛生士さんと栄養士さんを講師にお迎えして,3・4年生が歯の健康教室を行いました。

 歯の健康のために,よく噛むことや食べたらすぐ磨くこと,歯の磨き方,仕上げ磨きをしてもらうと良いことなどを,理由とともに詳しく教えていただきました。

Img_1476

 手鏡の中で口の中を見て歯の数を数えたり,咀嚼チェックガムを使って咀嚼力を試したりもしました。

Img_14612

 6歳臼歯や12歳臼歯の話もしていただきました。小学生の時期は,永久歯に生え替わる大切な時期ですので,これからも教わったことを実践して,歯を大切にしていってほしいと思います。

 講師の先生方,ご指導,ありがとうございました。

2022年6月14日 (火)

児童集会(4年生の発表)

 6月14日(火)の朝の活動は,児童集会で,今回は4年生の発表でした。

 元気よく体も動かしながら楽しい歌を歌ったり,

Img_1386

Img_1389

 社会科で学習した,鹿児島県が1位のものを発表したり,

Img_1410

 鹿児島県の特産品についての面白い3択クイズを出したりしました。

Img_1425

 他の学年の友達から,たくさんの感想や称賛も出されました。

Img_1446

 生き生きのびのびとした発表で,朝からとても元気や笑顔をもらいました。

 すばらしい発表をしてくれた4年生のみなさん,ありがとうございました。

2022年6月11日 (土)

土曜参観

 6月11日(土)に,土曜授業参観が行われました。

 まず朝の活動の時間に,校長先生の講話がありました。

Img_1256

 今学校で意識して取り組んでいることや,これからの未来を生きる子どもたちにつけてほしい力とそれを支える家庭の大切さについてなどのお話がありました。 

 そして,1・2校時は,各クラスで授業参観が行われました。

Img_1273

Img_1262

Img_1259

Img_1285

Img_1308

Img_1316

Img_1325

 どの学級も,子どもたちがいつも以上に意欲的に取り組み,生き生きのびのびと活動したり,考えていたりしました。

 3校時は,屋久島北分遣所から,3名の方を講師にお招きし,心肺蘇生・AED講習を行いました。

Img_1335

Img_1360

 大変熱心に説明を聞き,積極的に試技を行い,多くの質問も出され,大変充実した研修ができました。ご指導,ご参加,ありがとうございました。

 前夜からの大雨で,足元も悪い中でしたが,たくさんのご出席,ご参加をいただき,ありがとうございました。

2022年6月 8日 (水)

学校農園での芋の苗植え

 6月8日(水)に,全校児童で,さつまいもの苗植えを行いました。

 苗の種類は,安納こがねと安納べにの2種類のいわゆる安納芋で,とても甘くて美味しい人気の品種です。

 今年は,連作が続いていた畑から場所を移し,新しい畑での植え付け作業となりました。

Img_1212

 高学年児童は,さすがに手際よく,あっという間に,しっかりときれいに植えることができました。

Img_1218

 低学年児童も,高学年の先輩に教えてもらったりしながら,ていねいに植えることができました。

 防草シートを押さえる土嚢づくりや水かけを進んでがんばってくれる子たちもいました。

Img_1233

 朝から大変暑い日でしたが,みんなで協力して,あっという間に植えることができました。

 これからすくすく元気に育ち,秋にみんなでたくさんの収穫ができることを願っています。

 

2022年6月 7日 (火)

児童集会(5・6年生の発表)

 6月7日(火)の朝の活動は児童集会で,今年度最初の発表タイムとして,5・6年生の発表が行われました。5・6年生は,音楽で学習した合唱やリコーダー奏を発表しました。

 息のそろったとても美しい歌声と

Img_1089

 シャープやフラットの音も入った難しいリコーダー奏に,

Img_1102

Img_1104

 みんな聞き入っていました。最後に,全校児童で体を動かしながら歌い,みんなで音楽を楽しみました。

Img_1115

 下級生たちから,たくさんの感想の発表もありました。

Img_1129

 5・6年生として大変よい手本を見せてくれました。これからも小瀬田小学校をよりよい方向へ引っ張っていってくれることを期待しています。素晴らしい発表をありがとうございました。

2022年6月 2日 (木)

今日の小瀬田っ子

Img_1314

Img_1351

Img_1352

Img_1355

左上…始業前の「朝ボラ」    右上…昼休みの図書室

左下…3年生の水泳学習     右下…4年生以上の水泳学習

ツマベニチョウ

 平成29年に「ツマベニチョウの里づくり」事業により,ツマベニチョウを飼育するハウスを設置していただき飼育観察活動を継続しています。今日の6校時は3年生以上による委員会活動の時間で,「ツマベニ・飼育・栽培委員会」の児童7名が除草・観察等の活動を行いました。

Img_1359

Img_1365

2022年6月 1日 (水)

馬頭琴の演奏会

 本日,3校時に体育館で馬頭琴の鑑賞会を開催しました。奏者はCDをリリースしたりテレビにも出演されたりされている 美炎(みほ)さんです。パーカッションは東京で様々なバンドに参加されている 前田 仁さんです。保護者の方とお知り合いの方を通じての企画があり実現しました。生の馬頭琴の音色は,モンゴルを想像させるような力強さや奥深さが感じられました。子供たちもその音色に魅了されていました。美炎さん,前田さん,お忙しい中に演奏会を開催していただき,本当にありがとうございました。感動しました!

Dscf2010

Dscf2014



 

Img_4142

Img_1341

2022年5月23日 (月)

避難訓練

 5月23日(月)に,地震・津波が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

 地震が一時おさまったので,みんなで校庭へ避難します。おかしも(おさない,かけない,しゃべらない,もどらない)を,みんなしっかり守れました。

Img_0922

 校庭に出たら小走りでできるだけ校舎からはなれた場所に避難します。

Img_0926

 正門前で全員そろっているかを確認しました。無言で,とても真剣に取り組めました。

Img_0937

 体育館に移動して,地震や津波が発生したときにどのように行動すればよいのかを,担当の先生と考えました。

Img_0960

 校長先生からも,様々な具体的な場面での行動の仕方を3択問題で出していただき,考えました。

Img_0965

 最後に各家庭に配布されている防災マップの紹介もありました。

Img_0967

 ご家庭でも,災害時の動きについて,ぜひご確認されてください。

 あってほしくないことですが,もし災害が起こったときに,今回の学習をよく思い出して,命を守ってほしいと思います。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター