6月11日(土)に,土曜授業参観が行われました。
まず朝の活動の時間に,校長先生の講話がありました。
今学校で意識して取り組んでいることや,これからの未来を生きる子どもたちにつけてほしい力とそれを支える家庭の大切さについてなどのお話がありました。
そして,1・2校時は,各クラスで授業参観が行われました。
どの学級も,子どもたちがいつも以上に意欲的に取り組み,生き生きのびのびと活動したり,考えていたりしました。
3校時は,屋久島北分遣所から,3名の方を講師にお招きし,心肺蘇生・AED講習を行いました。
大変熱心に説明を聞き,積極的に試技を行い,多くの質問も出され,大変充実した研修ができました。ご指導,ご参加,ありがとうございました。
前夜からの大雨で,足元も悪い中でしたが,たくさんのご出席,ご参加をいただき,ありがとうございました。
6月8日(水)に,全校児童で,さつまいもの苗植えを行いました。
苗の種類は,安納こがねと安納べにの2種類のいわゆる安納芋で,とても甘くて美味しい人気の品種です。
今年は,連作が続いていた畑から場所を移し,新しい畑での植え付け作業となりました。
高学年児童は,さすがに手際よく,あっという間に,しっかりときれいに植えることができました。
低学年児童も,高学年の先輩に教えてもらったりしながら,ていねいに植えることができました。
防草シートを押さえる土嚢づくりや水かけを進んでがんばってくれる子たちもいました。
朝から大変暑い日でしたが,みんなで協力して,あっという間に植えることができました。
これからすくすく元気に育ち,秋にみんなでたくさんの収穫ができることを願っています。
5月23日(月)に,地震・津波が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
地震が一時おさまったので,みんなで校庭へ避難します。おかしも(おさない,かけない,しゃべらない,もどらない)を,みんなしっかり守れました。
校庭に出たら小走りでできるだけ校舎からはなれた場所に避難します。
正門前で全員そろっているかを確認しました。無言で,とても真剣に取り組めました。
体育館に移動して,地震や津波が発生したときにどのように行動すればよいのかを,担当の先生と考えました。
校長先生からも,様々な具体的な場面での行動の仕方を3択問題で出していただき,考えました。
最後に各家庭に配布されている防災マップの紹介もありました。
ご家庭でも,災害時の動きについて,ぜひご確認されてください。
あってほしくないことですが,もし災害が起こったときに,今回の学習をよく思い出して,命を守ってほしいと思います。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747