10/14(木)に予定していた町小学校陸上記録会は,大会直前に島内での新型コロナウイルス感染者が確認され,残念ながら各校での記録会となり,小瀬田小では,10/18(月)に実施しました。
走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げ・60mハードル走・800m走の5種目が行われました。
練習を重ねるごとに力を高め,記録を伸ばし,本番で自己ベストを出した子もいました。
練習してきた種目が中止になったり,目標にしていた自己ベストを出すことができなかったりして,悔しい思いをした子もいたようでしたが,がんばってきたことは,自分の中に,確実に力となって残っています。
みんなで励まし合いながら大変よくがんばり,とてもいい記録測定会ができました。
これからも,いろいろな面で自分なりの目標をもち,それに向かって努力していってほしいと思います。
10月14日(木)に,熊毛支庁林務水産課の方を講師にお招きし,3・4年生が森林教室を行いました。
まず,森林や木の働きや役目について,話を聴いたりクイズの問題を考えたりしながら,学習を行いました。土砂崩れを防いだり,地球温暖化を防いだりしているだけでなく,安らぎをくれるという話もあり,改めて屋久島の自然の素晴らしさを感じることができたと思います。
後半は,森林の種の模型を作り,飛ばしました。くるくると周りながら落ちていく種子の様子を実際に見て感じることができ,子どもたちも喜んで活動できました。
子どもたちは,森林や木の大切さや素晴らしさを知り,これからも大切に守っていきたいという思いをもつことができ,とてもいい学習ができました。
講師の先生,ありがとうございました。
10月12日(火)の朝の活動は児童集会で,今回は6年生の発表でした。
とても長くて難しい言葉もたくさん使われている詩を,みんなで心をそろえてスラスラと暗唱し,さすが6年生!とみんな感心していました。
次に,社会科で学習した歴史上の人物,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康についての3択クイズをたくさん出してくれました。
「のぶちゃんクイズ」「ひでちゃんクイズ」「いえちゃんクイズ」と題して,歴史についてまだ学習していない下級生たちにもわかりやすく,興味をもってもらえるように,様々な工夫がされていて,みんな楽しく考えることができました。
下級生たちも6年生の発表を大変よく聴き,手を挙げてたくさんの感想を発表してくれました。
久しぶりの児童集会でしたが,みんなで,とても気持ちのいい朝の活動ができました。
10月9日(土)の朝の活動は,読書タイムで,月に一度のお楽しみ,保護者の方々の読み聞かせ(親子読書)も行われました。
今回も面白いお話や感動するお話,有名なお話の英語の絵本,ちょっとこわいお話,考えさせられるお話など,様々な本を用意してくださり,心のこもった読み聞かせに,子どもたちは皆,お話の世界に引き込まれていっていました。
「読書の秋」を,皆で楽しむことができました。
朝から久しぶりの雨で足元のわるい中でしたが,読み聞かせに来てくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
学校図書館は7月から図書システムが新しくなり,バーコードを利用してのスムーズな貸し出し・返却や読書通帳を利用した借りた本の可視化,オンラインでの町内の蔵書検索など,環境が改善されています。2週間に1回来てくださる町巡回図書車「しゃくなげ号」も,多くの子がとても楽しみに利用しています。
これからもたくさんの本に親しみ,豊かな心を育み,知識や考え方を広げていってほしいと願っています。
10月8日(金)の朝の活動は全校朝会で,今回は教頭先生と養護教諭の先生のお話でした。
教頭先生からは,小瀬田小の子どもたちのよくなったこと「あいさつ」,よくなってきていること「シャツを入れる」「はきものをそろえる」,これからがんばってほしいこと「授業中の姿勢」の話がありました。
養護教諭の先生からは,元気にすごし体を成長させるために気をつけてほしいことについて,保健委員の子どもたちの楽しい写真いっぱいのスライドショーを使って教えていただきました。
みんな楽しいスライドを食い入るように見つめ,気をつけることがしっかりわかりました。
表彰式も行われました。
○かごしまジュニア検定合格者
○町作文審査会
○町理科作品展
受賞したみなさん,おめでとうございます!
今回も,みんなとてもいい姿勢で,しっかりと話を聴くことができました。
運動会が終わって間もない9月30日(木)から,放課後の時間を使って,5・6年生が,町小学校陸上記録会に向けて練習をがんばっています。
競技種目は,100m走,走り幅跳び,走り高跳び,ソフトボール投げ,800m走,60mハードル,400mリレーです。全職員で指導にあたっています。
陸上が専門の保護者の方にも御指導・御協力をいただきました!ありがとうございます!
子どもたちは目標をもって大変熱心に練習に取り組み,この機会を通して,さらに力を伸ばすことができました。
町小学校陸上記録会は,10月14日(木)に安房の健康の森公園陸上競技場で実施されます。
それぞれの力を精一杯発揮できますよう,よい天気に恵まれることを祈っています。
応援よろしくお願いいたします。
10月4日(月)と5日(火)の2日間,昨年に続き,東京から6名の森の五重奏団の方々に来ていただき,木管五重奏の演奏会(芸術鑑賞会)を行いました。
文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)」として行われたものです。
初日は,昔の王様が食事をとる際に聴いていた曲やアニメ映画の曲,オペラの名曲などを,5つの楽器(オーボエ,クラリネット,フルート,ファゴット,ホルン)の紹介もまじえながら,演奏していただきました。
昨年教えていただいていたことをよく覚えている子も多く,楽器の名前や特徴など,改めてとても勉強になりました。
2日目は,モーツァルトの名曲や谷川俊太郎さんの詩に合わせた曲,アニメの有名な曲などを楽しみながら,鑑賞時の拍手の基本的な約束事やオペラの楽しみ方なども教えていただきました。
子どもたちのバンドベルとの共演もさせていただき,美しいハーモニーが奏でられました。
質問タイムもとっていただき,楽器の値段や上手に演奏するコツ,普段の練習量など,楽しいお話もたくさんしていただきました。
素敵な音楽に触れる中で,子どもたちの心が動かされ,音楽への興味関心もいっそう高まりました。芸術の秋を満喫することができました。
森の五重奏団の皆様,本当にありがとうございました。
9月26日(日)に,第64回秋季大運動会が開催されました。
天気予報では雨や強風が心配されていましたが,皆さんの熱い思いが通じ,無事開催できました。
選手入場
開会のことば
誓いの言葉
応援団入場
エール交換
かけっこ・短距離走
1・2年親子種目「親子でわっしょい!!」
3・4年親子種目「台風の,目!」
全児童種目「ころがせ!愛子大玉」
親子リレー:今年はバトンを各家庭で考えてもってきてもらいました。
小瀬田大綱引き
玉入れ
伝統の踊り「四つ竹棒踊り」
紅白全員リレー
閉会式:万歳三唱
閉会のことば
閉会後に,みんなで応援団をねぎらいました。
子どもたちは,練習・本番ともにめあてをもって取り組み,多くのがんばりや成長が見られました。感染症対策のため,今年も午前中のみの開催となりましたが,子どもたちは全ての種目や役割に全力で取り組み,スローガン「心を一つに 笑顔いっぱい みんなが主役の運動会」を見事に達成できました。
保護者・地域の皆様の,温かい御支援,御声援があったからこそです。本当にありがとうございます。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747