2021年6月15日 (火)

おやじの会芋植え交流会

 6月13日(日),おやじの会による芋植え交流会がありました。いも植え交流会までの流れを少しふり返りながら,お伝えします。

1 今回の芋植え交流会までの様子

 5月13日(木),令和3年度おやじの会総会

 新会長,副会長が決まり,本年度の計画について話し合いました。

1

2 からいも畑の耕墾及びマルチ張り

  5月16日(日)・20日(木)石灰・肥料散布及び耕起,5月23日(日)畝を作りマルチシート張りをしました。

2

3 6月13日(日)午前8時,いよいよ待ちに待ったおやじの会芋植え交流会(計画では前日の土曜参観終了後に実施する予定だったのですが,天候不良のため順延して実施されました。)

  晴天に恵まれ,約50人の親子が集まりました。

 〇おやじの会会長挨拶

3

 〇棒を使った芋の植え方説明

41

 〇芋植え

5

7

8

9

10  

 親子で語らいながら楽しく植えていきましたら,あっという間に終わりました。皆,秋の収穫へ向けて,芋が元気に大きく育っていくのを今から楽しみにしています。

  

  

2021年6月12日 (土)

土曜参観,心肺蘇生・AED講習

 6月12日(土),土曜参観,心肺蘇生・AED講習を実施しました。早朝は強雨に見舞われましたが,11:00頃からすっと雨も止み穏やかな1日となりました。

 1  家庭教育学級(テーマ「愛子の教育」校長講話)

 〇 小瀬田小学校の学校経営並びに保護者へのお願いや子どもたちの良き教育(良き成長)のために,家庭・学校・地域が協力・連携がしていくことの大切さについてお話がありました。

0

2 授業参観,心肺蘇生・AED講習 

1_2

1

2_2

〇授業参観の合間に,(コロナ対策のため)3回に分けて,心肺蘇生・AED講習を実施しました。

3

4

5

7

6_2

 早朝の強雨で,参観者が心配されましたが,御多用な中,大勢の来校者をいただき感謝いたします。これからも子どもたちのために職員一同力を合わせて頑張っていきますので,今後とも御協力・御理解等よろしくお願いいたします。

 

2021年6月 9日 (水)

からいも植え

 6月9日(水)学校農園で,からいも植えを実施しました。今回の芋植えは,全学年参加の学校行事です。

1 開会式

1

2 芋植えの説明

 〇棒を使っての植え方の説明がありました。

2

3 待ちに待った から芋植え 

 〇1年生も,慣れない手つきながら,棒を使って一生懸命植えました。

3

31

32

4

5

6

 子どもたちは,これから芋が秋の収穫にむけて,ぐんぐん大きく土の中で育っていくのを今からとても楽しみにしています。

2021年6月 8日 (火)

児童集会(委員会発表)

 6月8日(火)の児童集会は本年度2回目の委員会発表でした。今回発表の委員会は,ツマベニ・飼育・栽培委員会と保健・給食委員会でした。

1 ツマベニ・飼育・栽培委員会(ツマベニとは学校で飼育しているツマベニチョウのことです。)

 メンバー紹介や仕事内容紹介の後,委員会からのお願いがありました。 

〈お願い〉

 ・花壇の近くでボール遊びをしないでください。

 ・鶏に草をエサ代わりに与えないでください。 等

1

その後,毎回お楽しみ。委員会の仕事にまつわるクイズで盛り上がりました。

 〇主なクイズの内容

 ・ツマベニチョウの幼虫はどっち?

2_2

  正解  右です。

 ・マリーゴールドはどっち ?3

   正解  左

3_2_2

2 給食・保健委員会

  メンバー・仕事内容紹介の後

 〈お願い〉

   ・水道の蛇口は,使い終わったら下に向けてください。

   ・トイレのスリッパは,きちんと並べてください。 等

4

〇仕事にまつわるクイズ

 ・主なクイズの内容

 AEDは学校内のどこにあるでしょうか。1 校長室の前 2保健室の中 3体育館の横(外壁)

5   

 正解 3 体育館の横(外壁)

6

 たくさんの子どもが正解できました。

 次のクイズ。6月の給食に出る魚は,とびうお,さば,あじ,かつお,かんぱち,いわしのどれ? 

7

   正解  全部

 クイズをとおして,低学年の子どもたちも楽しく委員会の仕事内容や活動に触れることができました。委員会の皆さん,本年度もよろしくお願いいたします。

   

 

  

 

 

2021年6月 2日 (水)

プール開き

 6月2日(水),本年度のプール開きを実施しました。子どもたちは待ちに待った水泳学習の始まりに喜び一杯です。

〇午前中は,1・2年生でした。今日から始まる水泳学習についての説明を聞いて,準備運動をしました。

0

 次に,担任の先生方に優しく教えてもらいながら,上手にシャワーを浴びました。

21

11_2

 最初は,プールサイドに座ってのバタ足です。

31

 水のかけ合いっこをして大はしゃぎ

2

 最後は,洗濯機です。子どもたちは大喜びで,大きな渦をつくりました。

3

〇午後は,3・4・5・6年生でした。

4

 シャワーの水が冷たそうです。

5

 初めて大プールに入る3年生は,勇気を出して向こう側まで渡りました。

7

 4年生以上の子どもたちは,皆,久しぶりの水の感触が気持ちよさそうです。楽しく泳いだり遊んだりしました。

22

 さすが,高学年の子どもたちは,1年ぶりでありましたが,美しいフォームで泳いでいました。

12

8

9

 今日から始まった水泳学習。水泳学習(水遊び)は,運動場や体育館の運動とは違った楽しさや心身の発達を促す運動,技術の向上による達成感などが得られます。今シーズンも安全で,充実した楽しい水泳学習ができることを願っています。

 

2021年6月 1日 (火)

 全校朝会

 6月1日(火),朝の活動は全校朝会でした。今回は,保健指導担当の先生と防火防災担当の先生のお話でした。

〇保健指導担当の先生のお話

 ジュース等の飲み物の中に含まれる糖と「う歯」についてのお話でした。

 子どもたちに分かりやすく,ジュース類1本当たりに含まれる糖の量をスティックシュガーで見せてくれました。

20 2

 これから暑くなり,のどが渇くことも多くなります。ジュース等の飲み物を飲む時は,「う歯」や健康面のことを考えて飲みましょう。

〇防火防災担当の先生のお話

 これまで実施された各種避難訓練等をふり返り,「自分の命は自分で守る」ということの大切さについてのお話でした。

3

 避難に関する,楽しくためになるクイズもありました。

4

 最後に,避難する際の「おかしも」について皆で確認し,+「ち」(近づかない。)について説明がありました。自分の命を守るために,しっかりと覚えておいて,もし何かあった時にはきちんと実行してほしいと思います。

2021年5月31日 (月)

 職員研修

 5月31日(月),職員研修で緊急処置等(AED使用・心肺蘇生法の学校生活における実地訓練)を実施しました。

1 AED・心肺蘇生法の実施方法についての講習

1_2

2_2

3_2

2 講習の後,今回は,実際に校舎のどこかで児童が倒れていた場合を想定しての職員全体の連絡・処置等の訓練をしました。講師が職員には知らせず,児童の倒れていた場所を図書館に設定して訓練は始まりました。

31

 訓練終了後,職員の動き,連絡体制等について,万が一の緊急事態に備えて,児童が安全・安心な学校生活を送ることができるよう,皆で改善点を話し合い対策を練りました。

6年生租税教室

 5月28日(金),6年生は租税教室で,税について学習しました。

Img_9256

Img_7482

Img_7490

 税について学びながら,公共・行政ということについてより深く学習することができました。

愛校作業(朝の活動)

 5月28日(金),朝の活動で愛校作業をしました。愛校作業とは,月1回朝の活動時間帯に実施される代表委員会・児童保健委員会と並行して行われる美化作業です(雨天時は校舎内)。今回は,6月の夏の花植に備えて,学級園の春の花をとる作業をしました。

1

2

3

4

5 夏の花の苗も順調に育っています。今しばらく学級園・学校園共に寂しくなりますが,植え替えの日が楽しみです。

2021年5月27日 (木)

プール掃除

 5月26日(水),6校時に3年生以上の子どもたちと全職員で,来週6月2日(水)のプール開きに向けて,プール掃除をしました。

〇安全指導及び掃除の手順等の説明

1

〇清掃開始。子どもたちが元気よくプールの隅々まで,皆,楽しそうに助け合って頑張ってくれました。

2_2

 

4_2

5_2

6_2

7_2

8_2

9

10

 ちょうど,曇り空で,暑くもなく寒くもなく,ほどよい天気に恵まれ,プールは隅々まで気持ちよくきれいになりました。来週から始まる水泳の授業を,子どもたちは今から楽しみにしています。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター