6月29日(火)の朝の活動は,児童集会で,今回は体育・美化委員会と放送・図書委員会の発表でした。
まず,体育・美化委員会からは,
オリンピックに関する興味深い3択クイズ(聖火の名前,オリンピックの輪の色,昔はあった競技種目)が出されました。
そして,本校の課題である柔軟性を高めるための遊びの紹介がありました。
じゃんけんで負けた方がどんどん脚が開いていきます。みんなで実際にやって楽しむことができました。
次に,放送・図書委員会からは,図書室で守ってほしいルール・マナーについて,楽しい劇をとおして教えてくれました。
放送をしているときに守ってほしいことも,わかりました。
どちらの委員会の発表も,とてもよく工夫されていて,楽しくわかりやすく,素晴らしかったです。
発表してくれたみなさん,ありがとうございました。
6月24日(木)に,研修センターのお二人の先生を講師に,3~6年生がボードゲームを楽しみながら,SDGs(持続可能な開発目標)について学びました。
ゲームは,チームで協力して欲しい物を手に入れながら,ゲームが終了しないよう長く続けることを目標に取り組む内容でした。
クライシス(危機)カードが出ると悲鳴をあげ,サスティナブル(持続可能)カードが出ると大歓声でもりあがりました。
回復する資源と回復しない資源があること,目標が変われば行動が変わり,行動が変われば未来が変わること,みんなで豊かになることや次の世代につなげることが大切であること,クライシスに備えておくことも大切であること,など,持続可能な社会を実現するために何が必要かを考えることができました。
6月15日(火)の朝は,全校朝会が行われました。今回は,校長先生と安全指導担当の先生のお話でした。
校長先生からは,まず梅雨に関連したお話をしていただきました。雨が降るのは悪い事ばかりでなく農作物が元気に育つなど梅雨のおかげでありがたいことがたくさんあること,そして,雨が続くように大変なときもがんばり続けることで,後に役立つ,ということを教えていただきました。
そして,ハッピーホルモン「オキシトシン」をたくさん出すための方法を教えていただきました。おいしいものを食べる,好きな音楽を聴く,人としっかり目を合わせる,人のためにいいことを行う,などをすることで,オキシトシンがたくさん分泌され,幸せな気持ちになれるということを知りました。
実際に,みんなで5秒間目を合わせる体験もしてみました。
次に安全指導担当の先生から,校内の危険箇所の紹介と,気をつけることのお話がありました。
側溝に近づいたり側溝で遊んだりしないこと,川や海で子どもだけで遊ばないこと,道路をわたるときは車がこないか何度も確認すること,など大切なことを,みんなでたくさん確認しました。
危険予知能力という言葉も教わりました。自分の命を自分で守るために,危険を正しく予知し,教わったことをしっかり守っていってほしいと思います。
屋久島町立小瀬田小学校
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88 TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747