2020年2月21日 (金)

引き続き感染症対策を 

2020022000040650  新型コロナウイルスの感染拡大が連日のように報道され,鹿児島でも昨日はマラソン大会の中止,今日は3連休に予定されていた食べ物のイベントの中止等々,様々な影響が出てきています。また,県内の感染症情報ではインフルエンザB型も発生しているようです。

 本校のインフルエンザは,ようやく終息宣言ができそうな状況になりましたが,引き続き感染症対策をお願いします。

 手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底すること,十分な睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事を心がけ免疫力を高めること,こまめな換気や空調や衣服による温度調節を含めて温度・湿度の管理に努めること,不要不急の外出を控えること等々みんなで取り組みましょう。(楽しみな3連休前に残念ですが・・・)

※登校前の体調チェックをしっかりし発熱等が見られるときは無理をせず自宅で休養しましょう。

2020年2月20日 (木)

うれしいニュース

 今日はうれしいニュースが飛び込んできました。令和2年度「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」ポスター原画コンクールにおいて2年生のAさんが特選に入賞したという知らせです。おめでとう!

Img_6910 「しゃくなげ号」が来校する日でしたが,今日も日本昔話の音楽に誘われ子供たちが集まっていました。

 2学期末で平均読書冊数が約70冊です。県下で一日20分の読書運動も進めています。まずは,毎月23日に子供さんと一緒に読書に親しまれてみてはいかがでしょうか。

 

2020年2月19日 (水)

みんなで遊ぶ日

Img_6907  インフルエンザの関係で延期されていた総務委員会企画による「みんなで遊ぶ日」が今日の昼休みに実施されました。遊びは“けいどろ”,歓声をあげながら,顔が真っ赤になるぐらい走り回り,大変盛り上がっていました。

Img_6908  そんな子供たちの声に起こされたわけではないでしょうが,子供たちが大切に育てている花が咲き始めてきました。少しずつ暖かくなっていくことを願う今日この頃です。

2020年2月18日 (火)

2年生発表

 今朝の児童集会は2年生の発表でした。

Img_6900_2  「かけ算九九マスター」ぶりを披露してくれたり,

Img_6901  場面の様子や自分の気持ち等がよく表現された詩を紹介してくれたり,

Img_6902  2年生をもっと知ってほしいという思いを込めた2年生に関するクイズがあったりと盛りだくさんの内容でした。

 7名の中に誕生日が同じ友達が2組いること,縄跳びがうまい友達,給食を一番食べる友達などユニークなクイズに答える側にも笑顔があふれていました。何より練習の成果をしっかり発揮できた素晴らしい2年生の発表でした。

 3月10日(火)児童集会発表の大トリは6年生です。

 

2020年2月17日 (月)

引き続き,体調管理を!

 鹿児島県内は今朝強い寒気の影響で冷え込み,桜島で初冠雪を観測したという報道がありました。冠雪は2季ぶりで,平年より64日遅く,観測史上最も遅かったようです。

 今週もあいにくの天候でスタート,インフルエンザによる欠席者も5名と本校のインフルエンザの流行が終息したと言えない状況です。今週も引き続き子供たちの体調管理にご配慮くださいますようお願いします。

Img_6892  こっそり校長室前から撮影した一枚です。2年生が明日の児童集会に向けて練習をしていました。練習を通して明日の発表をイメージし,発表で成功を収める。このことを積み重ねることで人前で自分を表現することに少しずつ自信がついていくのだろうと見守ることでした。2年生,明日の発表,楽しみにしてます。

 

2020年2月13日 (木)

3年生クラブ見学

 4年生以上の児童は5月から2月にかけて年間13回クラブ活動に取り組んでいます。共通の趣味・関心を追求し,児童が計画を立てて役割分担し,協力して楽しく活動するものです。

 今日は,来年度に向けて3年生がクラブ活動の様子を見学しました。

Img_6878  「家庭科・音楽クラブ」:チョコレートやマシュマロを使ったお菓子づくりに取り組んでいました。

Img_6880  「パソコン・実験工作クラブ」:自作の紙芝居を見せてもらいました。

Img_6881  「スポーツ・ダンスクラブ」:キレキレのダンスを披露してくれました。

 どのクラブが魅力的だったかな?いよいよ進級が近づいていることを実感する一コマでした。

2020年2月12日 (水)

2月も中盤に

 今朝の全校体育は体育館で短縄を使い,いろいろな跳び方にチャレンジしました。

Img_6876  県が運動習慣の形成や体力向上を目的に実施している「体力アップ!チャレンジかごしま」という事業があります。先日全学年長縄エイトマンはじめ4種目の記録を申告したところです。一人一人の思いを大切にしながら,みんなで協力して地道に練習を積み重ねることで,いつの日か県内ベストテン入りも夢ではない・・・と思いながら子供たちが短縄に取り組む姿を眺めていました。

 3年生が北分遣所の見学に出かけたり,学校関係者評価委員の方々に学校の様子を見ていただいたりして,あっという間に時間が過ぎた一日でした。

 暦を見ると2月も中盤です。一日一日を大切に学校生活を送りましょう。

 

2020年2月10日 (月)

いつもの小瀬田小に

Img_6868  ようやくいつもの小瀬田小にもどり,今朝は元気な声が校庭に響いていました。

 今日は栄養教諭の先生に来ていただき,

Img_6871  3・4年生では,食べ物の働き等について学習したり,

Img_6873  1・2年生では正しいはしの使い方等について学習したりしました。学習したことをしっかり生かし学校や家でも好き嫌いせずに何でも食べるようにしましょう。

 最後に,悲しいお知らせです。

Img_6181  こころちゃんと名前がつけられ,みんなからかわいがられていた鶏が日曜日の朝亡くなりました。こころちゃん,これまでありがとう。みんなでこころちゃんの冥福をお祈りしましょう。

2020年2月 8日 (土)

週末,身体を休めてね!

 3日(月)インフルエンザ様疾患で欠席の児童10名で今週がスタート。今日8日(土)のインフルエンザ様疾患による欠席者は5名でした。

 少しずつ本校におけるインフルエンザの猛威も終息に向かっているように思います。

Img_6862_2

Img_6863  今日は,元気に来週月曜日登校してほしいという思いで玄関やバス停で見送ることでした。

 週末,身体をゆっくり休めてくださいね!

 

2020年2月 7日 (金)

新一年生体験入学並びに入学説明会

 今日,来年度入学予定の児童・保護者の方々に対して体験入学並びに入学説明会を実施しました。

P1030207  この日に備えしっかり準備してきた1年生。色板を教える姿も頼もしいお兄ちゃん・お姉ちゃんです。

Img_7509 また,保護者の方々には入学までの心構えや準備等を各係から説明させてもらいました。分からないことや疑問に思うこと等ありましたらいつでもご連絡ください。

 来年度は9名の児童の皆さんが入学してきます。在校生並びに職員一同皆さんの入学を楽しみにしているので,それまでそれぞれの幼稚園・保育園でたくさんの思い出を作ってください。

 今日は,体験入学並びに入学説明会に出席していただきありがとうございました。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター