プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター

2019年6月10日 (月)

栄養摂取量調査(残食調査)

 今日から14日(金)まで栄養摂取量調査(残食調査)が実施されます。献立ごとに残食量を計量し,実際にどれだけの栄養量を摂取しているか調べるのだそうです。

Img_5352  今日の献立は,おしんごはん,こさん竹のみそ汁,ちくわの磯辺揚げでした。苦手そうに,いろいろ言いながらも決められた時間前になるとほとんどの子供たちは食べ終わっていました。(この学級は欠席者1名)

 見慣れない,食べ慣れないメニューもあるかもしれませんが,子供たちの栄養価を考えて工夫されたものです。感謝していただきましょう。

2019年6月 8日 (土)

土曜参観

 土曜参観に合わせ,朝の早い時間帯に家庭教育学級の開級式が行われました。

Img_5332  多くの方々に参加いただき,これから学級長さんを中心に和やかな雰囲気のもと充実した学びや交流の場となることを確信させるようなスタートの会でした。

Img_5336  1校時は1年生から3年生,2校時は4年生から6年生の授業参観でした。子供たちの学校生活や学習の様子はいかがだったでしょうか。

Img_5341  3校時の時間帯には,保護者の方々対象の心肺蘇生法講習を行いました。夏季休業中のプール監視もよろしくお願いします。

 土曜参観が行われている一方,地域の有志やおやじの会の方々が学校農園の植え付けの準備を朝からしていただきました。

Img_5342

 いつも,いつも,ただただ感謝です。ありがとうございました。

2019年6月 7日 (金)

足場撤去作業

 4月22日のブログで体育館工事の終了予定を6月20日頃とお知らせしていましたが,今週5日(水)には工事の検査も無事合格し,今日から体育館内外の足場の撤去作業が始まりました。

Img_5322  時より雷や強い雨が降るあいにくの天候でしたが,雨の中撤去作業に取り組まれていました。

 これに伴い,保護者の方々には,既に安心安全メールを利用し,足場撤去作業に伴い明日土曜参観時の駐車場を校庭に変更する旨連絡してありますが,重ねて御理解・御協力をお願いします。

 来週からは体育館で笑顔いっぱいに走り回る姿が見られそうです。

 

 

2019年6月 5日 (水)

明日渡します。

  先般,本ブログにおいて新庁舎開所に合わせ花の貸し出しをしたことをお知らせしましたが,町よりお礼として子供たちにキーホルダー等をいただきました。

Img_5302_3

 明日子供たちに配布しますのでご活用ください。 

2019年6月 4日 (火)

緊急時引き渡し避難訓練

 今日は,保護者の御理解・御協力のもと,台風接近により風雨が強まったことを想定した「緊急時引き渡し避難訓練」を実施しました。

Img_5304  校内通報に従い,担任の誘導で玄関に集合し,人員確認,係からの諸注意の後,

Img_5305  担任が保護者等をしっかり確認しながら児童の引き渡しを行いました。

Img_5306  車の出入りもいつもと違う流れでしたが,大きな支障なく避難訓練を実施できました。

 このような状況が起こらないことを願うばかりですが,先般50年に一度の短時間雨量をここ小瀬田で記録したばかりです。万一の場合は,今回の避難訓練をベースに状況に応じた対応を取りますので,その際は御理解・御協力をよろしくお願いします。本日はありがとうございました。

2019年6月 3日 (月)

職員研修(心肺蘇生法)

 今日の職員研修は心肺蘇生の実技研修でした。講師にはライフセーバーである本校保護者と一湊の方お二人にお越しいただき“実”のある研修をしていただきました。

Img_5296  しっかり学ぶにはとても時間が足りない85分という時間をいかに有効に使うか,この研修のために頭を悩ませプレゼン等様々な準備に相当な時間を割かれたのではないかと思いました。

Img_5297  短い時間の中にも,とにかく実技を取り入れいただき,物を詰まらせたときの気道異物除去の手法を教えていただいたり

Img_5298_2  仰向けで倒れることはまれで,心肺蘇生に入る前のうつ伏せのから仰向けに起こす方法等,実際に即した中身を盛り込んでいただいたり

Img_5299  一人一人の実技を大切に考え,胸骨圧迫に硬式のテニスボールを利用する等,道具を工夫していただいたり

Img_5300  何より子供に寄り添う自分たちに心肺蘇生法をしっかり身に付けてほしいという熱意に満ちあふれた指導をしたいただきました。

 心肺蘇生をしないといけないような状況を未然防止することが大前提ですが,万一の際に“躊躇なくやらなければならない”という義務感,また,ほんのさわりだけということでしたが“,やる自信”がついた今回の研修でした。

 忙しいなか本当に御指導ありがとうございました。

  

2019年5月31日 (金)

中学校区校種間連携研修会

 今日は,午後から中学校において校種間連携研修会がありました。

 研究主題「他者と協働しながら主体的に考え,行動できる児童生徒の育成~校種を越えた円滑な接続を目指す連携の在り方」のもと,授業参観,分科会,全体会を通して意見交換・情報交換等が行われました。

Img_5294

 授業参観では,どうしても授業の中身より卒業生の様子に目がいってしまいました。

 本日協議したことや「基本的学習習慣系統表」等をもとに,今後実践したことを11月に行われる2回目の研修会に持ち寄り,更に研究主題に迫っていきます。

2019年5月30日 (木)

歯はいのち

Img_5291

 給食後,手洗い場前で歯磨きをする子供たちです。

 歯科検診も終わりました。今後,う歯治療を依頼する文書が届く御家庭があると思いますが,早期治療をよろしくお願いします。昨年度は,保護者の御理解・御協力によりう歯治療率の目標に近づくことができました。

 今年は,治療と共に,学校でもむし歯をつくらないよう“歯磨き”習慣の定着により力を入れたいと考えています。家庭でも,定期的な見届けをお願いします。

2019年5月29日 (水)

「花育」スタート

 本校のキャッチフレーズは「花と読書とボランティアで 笑顔いっぱい 小瀬田小」です。この中の“花”の活動として,今週から校舎前の花壇に花の植え付けが始まりました。

Img_5285  今日の4校時,1年生は,マリーゴールド,ケイトウ,サルビア,ひまわりを植えました。「人の足音で作物は育つ」と言われるようにこれから毎日しっかりお世話に努めてほしいです。

 そして,この活動が「花育」(花に親しみ,育てる機会をとおして,やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと)につながるよう指導・支援していきます。

2019年5月28日 (火)

命を守る学習

 今日の2校時,地震を想定した避難訓練を実施しました。担任の指示に従い,決められた場所にスムーズに避難することができました。

Img_5282  その後,東日本大震災のときの釜石の子供たちの様子を題材にしたDVDを視聴し,想定された以上により安全な行動をとることの大切さを学びました。

 昨年の夏,防災の研修会で,震度7程度の南海トラフ巨大地震が起きた場合,屋久島には地震発生42分後,高さ13mぐらいの津波が押し寄せるかもしれないと言われました。いつ,どこで起こるか分からない地震です。日頃から集落放送等静かに聞いて情報を収集する習慣を身に付けさせたり,一人で冷静に行動できるよう家庭内でも是非約束づくりをしてください。

 

 うれしいことがありました。

Img_5275  音楽タイムで4年生が「歌のにじ」,合唱「いつだって!」を披露してくれました。今年は,校訓やキャッチフレーズを意識して学校生活を送ろうと声かけをしています。みんなに披露する直前まで“一所懸命がんばる”4年生の姿にうれしくなりました。