プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター

2019年5月14日 (火)

児童集会と体力・運動能力調査

Img_5186  児童集会発表のトップは総務委員会でした。あいにく今日2名欠席でしたが,自己紹介や係の仕事内容の紹介の後,

Img_5190  生活目標や保健給食目標についてしっかり守ったり,反省したりするようにお願いがありました。

Img_5189  最後にジャンケンゲームをして終わりました。学校生活のきまりが守られ,みんなが楽しい学校生活となるよう児童会活動の充実を期待しています。

 また,今日から体力・運動能力調査の予定でしたが,雨天を予想し,昨日の6校時急遽「20mシャトルラン」,「ソフトボール投げ」,「立ち幅跳び」を実施しました。

Img_5182  20mシャトルランに取り組む3年生

 今日は,体育館で,「反復横跳び」,「握力」,「上体起こし」,「長座体前屈」を実施しました。

Img_5192  反復横跳びに取り組む5年生

Img_5208  握力に取り組む6年生

Img_5206  上体起こしに取り組む2年生

Img_5205  長座体前屈に取り組む4年生

 今後結果の集計や分析を行い,体力づくりに活かしていきます。

2019年5月13日 (月)

春の全国交通安全運動

 春の全国交通安全運動が11日(土)から20日(月)までの期間,子どもと高齢者の安全な通行の確保等を重点に実施されます。

Img_5179  今日も,保護者,役場,警察署の方々に子供たちの登校指導をしていただきました。本当にありがとうございます。

 また,昨日はいろいろな行事がありました。

Img_5174  小瀬田区では男川付近の海岸清掃を行いました。昨年よりも参加者が多く,区の役員の方々がきれいになったと喜んでいらっしゃいました。

Img_5176  3年生は,学級レクリエーションとして“あくまき作り”に取り組まれました。わざわざ作ったものを届けてもらいましたが,ほっぺたが落ちそうなぐらい美味しいでした。ありがとう!

 

2019年5月11日 (土)

読み聞かせ

 本年度初めての土曜授業日,読書タイムの時間に保護者による読み聞かせをしていただきました。

Img_5164  2年生教室

Img_5166  3年生教室

 本当にありがたいです。読み聞かせの効用として,きれいな絵を見て感性が,いろいろな世界に触れて知的好奇心が,場面を想像することで想像力が,言葉の表現を知ることで語彙力が,それぞれに豊かになると言われています。これからもよろしくお願いします。

 本日はスケッチ会でしたが,あいにくの雨模様になりました。3・4・6年生は描きたい場所の構図を写真におさめるために傘をさして出かけました。

Img_5168

2019年5月10日 (金)

子供たちの力で・・・

 今朝,雨を心配しましたが,緑化タイムの活動ができました。

Img_5162  1・2年生は,校庭の草取り

Img_5161  3・4年生は,鉢やプランターの片付け

Img_5160  5・6年生は,学校農園の草の片付け

 学年部ごとに一生懸命活動に取り組み,短い時間でしたが予定した活動を終了できました。改めて子供たちの力の大きさを痛感しました。

Img_5139  小さくて見づらいですが,5月7日(火)開庁した役場新庁舎に学校で育てた花を飾ってもらっています。今年も子供たちの力を活かした緑化活動にしていきたいです。

2019年5月 9日 (木)

よく噛むことができるように

 校医の先生に来ていただき全校児童を対象に歯科検診を実施しました。

Img_5154_2  よく噛むことの効用を分かりやすく表した「ひみこの歯がいーぜ」という標語があります。

 ひ(肥満を防ぐ),み(味覚の発達),こ(言葉の発音がはっきり),の(脳の発達),は(歯の病気を防ぐ),が(がんを防ぐ),い(胃腸の働きを促進する),ぜ(全身の体力向上と全力投球)

 よく噛むことができるよう,早めのむし歯治療,食後の歯磨きに努めましょう。

2019年5月 8日 (水)

持久力を高めるために

 本校の体力・運動能力面の全体的な課題は持久力の育成です。このことを受け,今年は,学校全体で教科体育や仲良し体育の時間に3分間ランニング走に取り組むことにしました。

Img_5146  今日の仲良し体育では,係より長距離走で大切な呼吸の仕方(「2回吸って2回吐く」,「深く吸って深く吐く」)や姿勢(背筋を伸ばす等)について指導がありました。

Img_5147  呼吸の仕方や姿勢を意識した“試走”のはずが,1・2年生はスタートの合図と同時に全力疾走していました。

Img_5150  最後に3分間音楽に合わせて走りました。

 子供たちの持久力を高めるために,これらの取組を継続して積み重ねていきます。

2019年5月 7日 (火)

ほっと一安心!

 10連休明けの今朝,体調を崩して休む子供がいたものの,命に関わるような事故や事件もなく子供たちが元気に登校してくれたことに,ほっと一安心しました。

Img_5143  今日の全校朝会では養護教諭より「みえるとかみえないとか」(ヨシタケシンスケ/さく 伊藤亜紗/そうだん)の絵本を利用した話がありました。

 本の内容を要約して分かりやすく紹介しながら,自分たちは“自分と“似ている人”には“安心”するけど,“違う”人には“緊張”しがちなことから,自分と“違う”人にも積極的に話しかけ,見方・感じ方等々“違い”を教え合い,「だよね。」と言える関係をつくっていきましょうと呼びかけられました。

 「みんなちがってみんないい」,そんな思いやりがあり,“違い”を認め会える小瀬田小の子供たちにより一層なれるようみんなで取り組んでいきましょう。

2019年4月26日 (金)

笑顔いっぱいの1年生を迎える会

 今日の3校時,1年生を迎える会を実施しました。

Img_5060  会のスタート時,これまで見たことのない緊張した面持ちの1年生でした。

Img_5061  まずは,歓迎の歌として「さんぽ」を全校で合唱しました。続いて,各学年からの出し物に・・・。

Img_5062  2年生,去年大事に育てたアサガオの種をプレゼントしてくれました。

Img_5063  3年生,たくさん本を読むように“しおり”をプレゼントしてくれました。

Img_5065  4年生,「いちねんせい」の言葉に合わせて“あたたかいメッセージと「こどもの世界」を演奏してくれました。

Img_5070  5年生,1年生が入学してくれた喜びを“ダンス”で披露してくれて,いっぺんに会場が和やかになりました。

Img_5073  6年生,1年生だけでなく全員が参加して“〇✕ゲーム”をしてくれました。

Img_5077  全校レクリエーションの“ジャンケン列車”では笑顔いっぱいの会場になりました。

Img_5078  最後に1年生が御礼に自己紹介と「うたにあわせてあいうえお」を音読してくれましたが,その堂々とした発表に驚かされました。

 1年生を心から歓迎し,1年生のために心を込めて準備をした素晴らしい会でした。

2019年4月24日 (水)

交通教室

Img_5043  屋久島警察署,スクールガードリーダーの方々に来ていただき,昨日に引き続き,“命を守る学習”である「交通教室」を実施しました。

Img_5048_2

 2校時,1年生から3年生は,実際に県道まで行き横断歩道のわたり方を学習しました。教えていただいた「とまと」(と:止まる,ま:待つ,と:飛び出さない)をしっかり守りましょう。

Img_5051  3校時,4年生から6年生は,校庭がぬかるんでいたためビデオで自転車の乗り方について学習しました。

Img_5054  ビデオを見た後,自転車の点検の仕方「ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(ハンドル)しゃ(車体)べる(ベル)」や正しい乗り方等を教えていただきました。

 最近悲しい事故が続いています。“自分事”としてとらえ,命を守るため“やるべきこと”をしっかり実践するようにしましょう。

2019年4月23日 (火)

命を守る学習

 今日の3校時に不審者対応避難訓練を実施しました。お忙しいなか子ども110番の寺田商店さん,屋久島警察署,防犯協会より参加いただき,命を守るためにどのように行動したらよいか具体的に指導してくださいました。

Img_5036  車を利用し声かけをしてきた場合

Img_5039  歩きながら声かけをしてきた場合

Img_5040  子ども110番の家での不審者情報の伝え方

 代表児童の対応を例に挙げ,全員で対応の仕方を考えながら訓練を実施しました。悲しいですが,毎日声かけ案件が発生したことを知らせる県警あんしんメールが届きます。万一に備え,是非家庭でも命の守り方について話題にしてください。

 ◎体育館の中は工事に伴い次のような状態です。

Img_5029