2019年2月21日 (木)

ありがとう,助かってます!

 毎月第4週木曜日の6校時に代表委員会,児童保健委員会を実施しています。生活目標や保健給食目標の取組等について話し合いをする一方,この会に参加しない3~6年生は,花づくりや清掃等の愛校作業に取り組んでもらっています。

Img_4658

 今日は,最近の暖かさに誘われ,校庭に生え始めた草取りをしてもらいました。思った以上にきれいになった校庭を見て改めて子どもたちの力は大きいなと感じます。

 いつもありがとう,大変助かってます。

2019年2月20日 (水)

3年生クラブ見学

 3年生は,今日の6校時,4年生から始まるクラブ活動を見学しました。現在,本校には,スポーツ,パソコン,実験の3つのクラブがあります。

Img_4653

 実験クラブでは,スライムづくりを中断し,紙飛行機やブーメラン等,これまで取り組んだ活動の紹介がありました。そして,「来年是非実験クラブに入ってください。」という勧誘に3年生から笑いが起こっていました。

 3年生のにこやかな笑顔を見ながら進級の喜びを感じることでした。

2019年2月19日 (火)

みんなで声をかけ合い頑張ろう!

Img_4618

 今日の全校朝会では,2月11日(月),2月14日(木)にMBCテレビで放映された「地杉」を利用した長峰のバス停,親子でのまな板づくりのビデオを見てもらいました。

 その後,登校日が卒業式まで23日となった6年生,修了式まで24日となった1~5年生に学習面,生活面で頑張ってほしいことを話しました。みんなで声をかけ合い,それぞれの学年のまとめに頑張りましょう。

 今朝,雨が降っていたので長峰のバス停に行ってみました。子どもたちから横風・横雨が入ってくるという声を聞いていましたが,早速ビニールシートをはっていただいてあり,ただただ感謝することでした. 

2019年2月18日 (月)

春はもうすぐ・・・

Img_4647

 今日の5校時,保健室前の温度計は15℃を指していました。

Img_4648

 そして,この暖かさに誘われたのか,職員室前のサイネリアが早くも花を咲かせ始めました。

 春はもうすぐ,みんな卒業や進級に向けてそれぞれの学年のまとめに頑張りましょう。

2019年2月15日 (金)

おいしく食してください。

Img_4635

 12月27日(木)のブログで「しいたけ」のことを紹介しました。3学期に入り昨年度駒打ち体験をした現在の2~5年生が収穫して家に持ち帰っています。

 今週の3年生の週報には,初めて「しいたけ」を収穫した感想等が記載されていました。今日は2年生が収穫していました。

 少しですが,おいしく食してもらえたらありがたいです。

2019年2月14日 (木)

えらい!

Img_4632

 12日(火)に雨の日の登校の仕方について指導しました。上の写真は今日の朝の様子です。横に広がらず一列になって歩いていました。えらい!

2019年2月13日 (水)

卒業式練習スタート

Img_4631

 今日の朝の活動は,音楽タイム。卒業式で全体合唱する「ビリーブ」の練習がスタートしました。思いを込めた全体合唱となるようこれからの練習に頑張りましょう!

2019年2月12日 (火)

児童集会

Img_4625

 今日の児童集会は1年生の発表でした。国語で学習している「たぬきの糸車」を輪読してくれましたが,文を指でしっかりなぞりながら,途絶えることなく,登場人物の気持ちになって発表してくれました。

Img_4627

 1年生の発表が終わったあと,係の先生より「雨の日の登校の仕方」について話がありました。傘をさしているときほどしっかり前を見て歩くことや横に広がらず一列で歩くことなど指導しました。雨が降る日は風も強いです。これまで同様,今後も家を出る際の“一声”をお願いします。

2019年2月 9日 (土)

おめでとう! 半成人式 

Img_4591

 今日の2校時,4年生教室で半成人式が行われました。

Img_4597

 産まれたとき,1~3歳,4~6歳,将来の夢,家族への手紙,10年後の自分へメッセージを手作りのプレゼンで発表したり,

Img_4604

 親子で制作した半成人記念の湯呑みや今の思いを一文字で表した色紙の紹介をしたり,

Img_4608

 保護者の方から愛情いっぱいのお手紙を披露していただいたり,ほんのりと心温まる素晴らしい半成人式でした。4年生7名にとってこれから夢に向う大きなパワーとなったことでしょう。

 

 

2019年2月 8日 (金)

専門の講師の先生を招いて

 今日の5・6校時,4年生と5年生は,専門の講師の先生をお招きして学習しました。

Img_4580

 4年生は,助産師の先生をお招きして,“いのち”のお話をしていただきました。いのちの始まりからお母さんのお腹の中での様子等々,いろいろな教具を使って分かりやすく説明してくださいました。

Img_4583

 現在妊娠中のお母さんも来てくださり,赤ちゃんの心音も聞かせてもらいました。お話を聞いて元気が出る,まさしく生きるための力を育てる「生教育」でした。

Img_4579

 5年生は,社会福祉協議会より講師の先生をお招きし,高齢者や障がい者の方々の困り感を学習,そして,体験しました。

Img_4584

 体験しないと分からないことを疑似体験し,高齢者や障がい者の方々の困り感を実感できたようでした。きっとこれからの実生活の中で活かしてくれることでしょう。

 お忙しいなか本当にありがとうございました。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター