2022年2月 1日 (火)

魚のお話

 1月25日(火)朝の活動は全校朝会で,この日は,年に一度のお楽しみ,お魚マイスター,水産庁任命の「お魚かたりべ」としても御活躍の,本校支援員の先生による,「魚のお話」でした。

 今年のテーマは「バショウカジキ」です。

Img_6997

 バショウカジキの名前の由来や大きさ,泳ぐスピード,体のつくりなど,人気アニメのキャラクターや動物などと比べながら,説明していただきました。体長は2m,泳ぐスピードは時速110キロほどで,25mプールをわずか1秒ほどで,泳いでしまう速さだそうです。

Img_7014

 バショウカジキの一番の特徴であるツノ(吻(ふん)が正式な名前なのだそうです)を実施に持って来ていただきました。

Img_7038

 吻(ふん)は,上あごがのびたもので,魚をたたき気絶したところを食べると教えていただきました。ものすごい迫力に,みんな目を丸くしていました。

Img_7041

 バショウカジキの捕まえ方や,下処理の仕方,栄養,料理なども教えていただきました。

Img_7073

 全校朝会が終わった後も,子どもたちは,吻(ふん)に興味津々でした。

Img_70792

 そして,金曜日の給食では,バショウカジキを使った料理「バショウカジキのおろしソース」を出していただき,みんなでとてもおいしくいただきました。給食センターの皆様,いつも本当にありがとうございます。

Img_7106_2

 これからも,大好きな屋久島の魚を,おいしく味わい,大切にしていってほしいと思います。

2022年1月25日 (火)

家庭教育学級「美味しいお茶の淹れ方と屋久島茶講座」

 1月21日(金)に,家庭教育学級で「美味しいお茶の淹れ方と屋久島茶講座」を実施しました。

 講師は,本校の保護者で「八万寿茶園」を経営されている渡邉さんです。

 まず,日本全体や鹿児島の茶の生産の概要や屋久島茶の歴史と特徴,茶の生産の仕方等を,たくさんの写真や資料のスライドショーで,とてもわかりやすく教えていただきました。

Img_6972

 そして美味しく入れるコツを教えていただき,茶葉の量,お湯の量,お湯の温度,浸出時間など様々なポイントを忠実に実行しながら実際に入れてみました。

Img_6978

 お茶が体にいいことや茶殻の活用法,コロナウイルスへの不活化効果なども教えていただき,最後に,硬水と軟水で入れたお茶の味の違いも体験させていただきました。

 たくさんの質問にも,とてもわかりやすく納得のいくお答えをいただき,大変楽しく勉強になりました。お茶の魅力についてたくさん知り,興味がわきました。教えていただいたことを生かして,これからもお茶のひとときを楽しみたいと思います。

2022年1月24日 (月)

児童集会(2年生)

 1月18日(火)の朝活動は児童集会で,この日は2年生の発表が行われました。

 まず,国語で学習した詩「ねこのこ」と「はんたいことば」の暗唱をしました。リズムよくとても大きな声で発表することができました。

Img_6872_2

 次に,かけ算九九を一人ずつ披露しました。一人ずつなのでどきどきしたと思いますが,落ち着いて正しくしっかりとすらすらできました。

 最後に,国語「お話のさくしゃになろう」の学習で作った,オリジナル絵本を紹介しました。ユニークな登場人物たちによるアイデアあふれるストーリーで,大変すばらしかったです。Img_6901

Img_69212

 他の学年の児童から,たくさんの感想や称賛の言葉も発表されました。

Img_6912

 かわいらしい中にも,堂々と発表する姿に,成長を感じました。

 2年生のみなさん,素晴らしい発表をありがとうございました。

2022年1月18日 (火)

学級レクリエーション

 1月16日(日)に,6年生が学級レクリエーションで,陶芸を行いました。

 講師は,平内に工房「Le mont(ル モン)」を構える大門さんです。

 作り方のコツや注意点をうかがった後,さっそく製作にとりかかりました。

 

Img_6850

Img_6851

Img_6857

 はじめはなかなかうまくいかなかったようですが,アドバイスやうまくいかなったときの修正方法など,とてもわかりやすく教えていただき,それぞれが作りたかったイメージを形にすることができました。

 指先の繊細な感覚を研ぎ澄ましつつ,みなさんで粘土をこねながら会話もはずみ,楽しいひとときをすごすことができました。

 焼きあがった陶器で,御家族で楽しいひとときを過ごすときが楽しみだと思います。とてもいい学級親睦や親子ふれあいができました。

2022年1月13日 (木)

全校体育

 1月12日(水),3学期最初の朝活動は,全校体育で,3分間長縄跳びを行いました。

 各学年,自分たちのこれまでの記録をしっかり覚えいていて,目標をもってチャレンジしていました。

Img_6783

Img_6805

Img_6829

Img_6839

 各学年,力を合わせて,様々な工夫や声かけをして挑戦しています。2学期までにみんなとてもよく頑張ってきたため,記録が高いレベルになっており,記録更新が大変難しくなってきています。そんな中,3・4年生が,見事自己ベスト記録を更新していました。おめでとうございます!

 最後に,みんなで3学期の目標記録を決めることもできました。

 大変寒い朝でしたが,みんなで元気いっぱい活動し,気持ちのいい朝のスタートとなりました。

2022年1月12日 (水)

令和3年度3学期スタート

1月11日(火)に,3学期始業式が行われました。

 まず,2年生と4年生の代表児童が,冬休みの楽しい思い出やがんばったこと,3学期の目標や楽しみにしていることなどを発表しました。

 

Img_67092

 

Img_67182

 2人とも,楽しかった冬休みの様子がとてもよく伝わり,3学期の目標もとても具体的で,前向きに取り組もうとする強い決意を感じる素晴らしい発表でした。

 

 校長先生からは,諺「一年の計は元旦にあり」を元に,新年のできるだけ早いうちに目標をしっかり立てることの大切さや,十干と十二支からなる干支の意味,過去の寅年に起こったこと,1日1日を大事にして悔いのないよう過ごすことが大切であること,等のお話がありました。

Img_67262

 表彰式も行われました。

 県作文コンクール

Img_6728

 町陸上記録会

Img_6741

 受賞したみなさん,おめでとうございます。

 雨,風がどんどん強くなるあいにくの天気の一日でしたが,意欲に溢れ,元気いっぱいの子どもたちに久しぶりに会えて,とても嬉しく,気持ちのよい3学期のスタートができました。

2022年1月 6日 (木)

タイムカプセル開封

 12月30日(木)午前10時から,平成26年3月に本校を卒業した先輩方と当時の先生方,保護者の方々が集まり,成人を迎えられる記念のタイムカプセル開封を行いました。

 屋久島特有の北西からの強風の中でしたが,屋上のタイムカプセル保管庫のコンクリートを砕いて,無事思い出の品々を取り出すことができました。

Img_6699

Img_67042

Img_6706

 当時の日記や手紙,テスト,スパイクなど,懐かしい品々にみんな目を細め,笑顔になっていました。たくさんの思い出話など会話も弾み,旧交も深められたことと思います。

 成人おめでとうございます!これからも,ふるさと小瀬田・小瀬田小へぜひ遊びにきてください。

2021年12月26日 (日)

2学期終業式

 12月24日(金),令和3年度第2学期終業式を行いました。

 まず1・6年生の代表児童が,2学期にがんばったことや思い出を発表しました。二人とも,そのときの思いをとてもわかりやすく伝えてくれました。みんなもうなずきながら聴いていました。冬休みや3学期にがんばること,楽しみになことも,元気よく話すことができました。

Img_6474

Img_6480

 校長先生からは,朝元気よく運動やボランティア活動をしていたり,みんななかよく過ごせていたりして,2学期さらに優しくたくましい小瀬田の子に育ったことをほめていただきました。

 冬休みは,お手伝いや掃除をがんばってほしいこと,元旦の早い時間に1年の目標を立てるとよいこと等の話もありました。

Img_64902

 6つの表彰式も行われました。やくしま9(長縄跳び),県理科自由研究作品,町ICT作品コンクール,町青少年健全育成ポスター,税に関する標語,愛子バレースポーツ少年団で頑張ったみなさんです。おめでとうございます!

Img_6554

 最後に生徒指導担当の先生から「こうゆうきんかや」の合言葉で,楽しい冬休みにするために5つの大切な約束事のお話がありました。

Img_6579

 交通ルール,誘拐に注意(いかのおすし・5時にはおうちに帰る),お金の使い方,火遊び・凧揚げの注意,屋久島ルール(夜9時以降はスマホやゲーム機などはおうちの方にあずける)を守るなど,合言葉を思い出して,安全に楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。

 しばらく子どもたちに会えずさびしいですが,1月11日(火)に元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

 

2021年12月23日 (木)

門松作り

 12月19日(日)に,おやじの会の方々が,今年も正門前に門松を作ってくださいました。

 太くて立派な竹や松,梅,センリョウ,マンリョウなど,たくさん用意していただきました。

 

Img_6444

Img_6449

Img_6451

Img_6452

Img_6457

Img_6458

Img_6467

Img_6462

 朝からの雨でどうなることかと心配しましたが,ちょうど作り始めたころから雨が収まり,みなさんの手際よい作業で,立派なが門松があっという間にできあがりました。

 子どもたちや学校に多くの幸せが訪れそうです。御協力,ありがとうございました!

2021年12月22日 (水)

読み聞かせ・楽器演奏・ブラックシアター

 12月17日(金)の昼休みに体育館で,にじのいえ読み聞かせ会のみなさんが,読み聞かせや楽器の演奏,ブラックシアターをしてくださいました。

Img_6402

 まず「すてきな三人組」というお話を読んでいただきました。臨場感あふれる読み聞かせで,お話の世界に引き込まれていきました。

Img_6410

 次に,ドイツのライアーという楽器の演奏をしてくださいました。大変癒される調べに,うっとりと聞き入っていました。

Img_6421

 そして体育館を真っ暗にしてのブラックシアター「サンタさんのおとしもの」をしていただきました。真っ暗な中に灯る幻想的な登場人物たちの動きとお話に,魅了されました。

Img_6428

 子どもたちは,ブラックシアターの仕組みにも興味津々でした。

Img_64412

 外は強風で雨が降るとても寒い日でしたが,みんなで体育館に集まり,大変心温まるひとときとなりました。7名の読み聞かせ会の皆様,ありがとうございました。

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター