2022年12月12日 (月)

人権集会

 12月8日(木)に,全校児童で,人権集会を行いました。今年は,言葉をテーマに,みんなで考えました。

 まず,じゃんけんゲームでリラックスした後,

Img_2045_3

 好きな動物や好きな色のグループで,うれしい言葉といやな言葉の理由を交流しました。

Img_2046_2

 事前にとったアンケート結果をもとに,各学年の言われてうれしい言葉と,いやな言葉を確認しました。

Img_2047

 作文の読み聞かせをしてもらいました。「言葉には,人を励まして元気する薬のような顔と,矢のように人の心を傷つけてしまうおそろしい顔がある。言葉の力で試合に勝つこともできる。」という内容で,「言葉の大切さ」「思いやり」について,考えることができました。

Img_2060

 最後に,この時間の感想を出し合いました。

Img_2082

 人権標語にも取り組み,給食時間の放送でみんなで聞き合いました。どの標語も,一人一人の思いがこもったすばらしいものでした。

 人権集会や人権旬間を通して,自分のこと,相手のこと,みんなのことを大切にしたいという思いを高めることができたようです。これからも,みんなの人権や気持ちを大切にして,あたたかい小瀬田小学校を続けていってほしいと願っています。

2022年12月 7日 (水)

薬物乱用防止教室

 12月7日(水)学校薬剤師の先生を講師にお招きして,5・6年生に薬物乱用防止教室をしていただきました。毎年,この時期。5・6年生に指導をしていただいています。

 今回は,事前アンケートをもとにしたKWL表というものを用いた学習をしていただきました。

 タブレットパソコンを活用してクイズを考えたり,分かりやすいパワーポイントで説明をしていただたりしました。

Img_9901

Img_9904

 薬の正しい使い方や危険な薬物の種類とその恐ろしさ,一回でも誤った使用をしたら乱用であること,誘われた場合の断り方などとても大切なことについて,メモをたくさんとりながら真剣に考えることができました。

 自分や家族,大切な人の命や人生に関わる,とても大切な学習ができました。ずっと大切に覚えておいて,守ってほしいと思います。

 薬剤師の先生,御指導,ありがとうございました。

2022年12月 6日 (火)

全校朝会

 12月6日(火)の朝の活動は全校朝会で,まず人権教育担当の先生から,全国人権週間や校内人権旬間の取り組みについてのお話しがありました。

Img_9782

 旬間中,小瀬田小では,人権集会や人権標語,給食時間の放送でのお話しなど,様々な取組を通して「すべての人が楽しく生きる」にはどうしたらよいかを考えていきます。

 校長先生からも,「自分を大切に,そして友達も大切にしよう」と人権についてのお話しや,人権に関わるたくさんの本の紹介などがありました。

Img_9808

 司書の先生が,人権旬間に先駆けて,図書室に人権コーナーを作ってくださっています。この機会に,ぜひ手に取って読んでもらいたいと思います。

Img_9198

Img_9199

 表彰式も行いました。この日もたくさんの頑張った友達を,みんなで称えあいました。

〇県「家庭の日」作品展(標語)

Img_98152

〇熊毛地区作文コンクール

Img_9824

〇交通安全の誓いイラストコンクール

Img_9841

〇熊毛地区理科研究記録展

Img_9864

〇南日本ジュニア美術展

Img_9870

〇税に関する絵はがきコンクール

Img_9880

〇三岳酒造杯バレーボール大会

Img_9891

〇英語暗唱大会

Img_9896

 受賞したみなさん,おめでとうございます!

2022年12月 5日 (月)

ストレッチング・トレーニング教室

 12月5日(月)に,上学年・下学年に分かれて,ストレッチング・トレーニング教室を行いました。

 講師は,町内各地でスポーツ指導や整体等でご活躍の前田宏知さんです。

 かかと歩きや,四つん這い,スキップなどの実技を通して,大変楽しく,体をほぐしながら体を動かし,気持ちのよい汗をかくことができました。 

Dscf27842

 「足じゃんけん」や「坊さんが屁をこいた」,「ミラードリル」などの遊びを取り入れながら,笑顔いっぱいの時間となりました。

Img_9708_2

 上学年は,「ワールドグレイテスト ストレッチ」という世界最強のストレッチも教えていただきました。

Img_97472_2


 最初はガチガチに体が硬かった子も,少しの動きを重ねるうちに,無理なく自然と体がほぐれていくことを実感し,びっくりしていました。

 また,ストレッチして体をほぐすことで,スポーツに生かされ健康にいいことはもちろん,脳の発達や集中力アップにもつながることを知り,とても勉強になりました。これからの生活に生かしていきたいと思います。
 

 

2022年12月 2日 (金)

学校保健委員会・学級PTA

 12月1日(木),校内持久走大会の日の午後から,学校保健委員会と学級PTAが行われました。

 学校保健委員会では,校長先生から小瀬田小の子どもたちの体力の状況の説明や腸腰筋のお話,片足立ち体験などがありました。

Img_96382

 養護教諭の先生からは,視力やう歯,体力,スクリーンタイム,給食指導等の状況の説明がありました。

Img_96402

 学校医の先生からは,腸腰筋の鍛え方やコロナウイルスとインフルエンザウイルスの違い,手洗いの大切さ,冬や年末年始に多くなる怪我や病気とその注意すべき点などの御指導をいただきました。

Img_96522

 知らなかった情報がたくさん得られて,参考になったのではないでしょうか。寒い中でしたが,たくさんの御出席,ありがとうございました。

 学級PTAでは,2学期の振り返りや冬休みに気を付けること,今後の学級PTA活動等について話し合われました。

Img_9658

Img_9659

 学級PTAも,残すところ2月のあと一回となりました。

 いつも熱心な話し合い,ありがとうございます。御出席,ありがとうございました。

2022年12月 1日 (木)

校内持久走大会

 12月1日(木)に,校内持久走大会が行われました。

 前日・前々日が雨で,運動場での練習ができず大変心配しましたが,天候もグラウンド状況も見事に回復し,無事開催できました。

 1・2年生は,1000m

Img_9230

 3・4年生は,1500m

Img_9335

 5・6年生は,2000m

Img_9490

 全員,見事完走しました。

 閉会式で,各学年の1位を紹介し,みんなで自分と友達の力走を拍手で称え合いました。

Img_96132

 見事,新記録が4人出ました!

 おめでとうございます!

Img_9628

 地域・保護者の皆様に,沿道にたくさんお越しいただき,子どもたちの走りを後押ししてくださいました。おかげさまで,自己ベストを達成した子も,たくさんいました。

 たくさんの応援,励まし,交通整理の見守りのご協力,ありがとうござました。

2022年11月30日 (水)

林業集落跡:小杉谷・石塚について知ろう

 11月29日(火)に,町教育委員会社会教育課の歴史・文化財担当の方を講師にお招きして,林業集落跡:小杉谷・石塚についてのお話をしていただきました。

 これは,5・6年生が2学期当初から総合的な学習の時間に学習している「屋久島の歴史を知ろう」の学習の中で調べてきた,林業集落跡について当時の様子を知る方々のお話を聞く学習です。

Img_9088

 

Img_9107

Img_9117

 屋久杉はいつから,どのように使われるようになったのかや,それぞれの時代の苦労や工夫,写真から想像できる小杉谷・石塚集落の人々の生活の様子など,子どもたちが見つけた資料やネット上の情報では得られない,貴重なお話をたくさん聞くことができました。

Img_9133

Img_9140


 12月20日(火)に,実際に集落跡地を訪ねることを計画しています。

 屋久島の歴史を調べ,学びを深めることを通して,これからの自分の生き方や,これからの屋久島のためにみんなでできること,意識していきたいことなどへと,考えを深めていってくれることを願っています。

2022年11月29日 (火)

火災を想定した避難訓練

 11月25日(金)に,火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は,家庭室で調理中に火災が発生したという想定での訓練でした。北分遣所から3名の消防士さん方に,指導に来ていただきました。

 放送の指示をしっかり聞いて,「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を意識して,避難できました。

Img_8952

 外に出たら小走りで,集合場所の正門前に向かいます。

Img_8955

 担当の先生の話を聞いて,避難の仕方を振り返りました。

Img_8965

 煙体験も行いました。煙は上に行くので体を低くして歩くことが効果的であること,ハンカチで鼻や口を押さえることの大切さなどを,実感できました。(訓練用の無害の煙を使用しています。)

Img_90042

Img_9012

 消火器体験もさせていただきました。ピノキオの合言葉(ピンを抜く,ノズルを向ける,きょりをとる,おす)を教えていただきました。(小学生は逃げるのが最優先です。大人になったとき,いざとなって困らないようにするための体験です。)

Img_9040

 空気が乾燥し,火を使う機会も多い季節を迎えました。まず火災を起こさないこと,そしてもし火災が起きてしまった際には,命を守るための行動が確実にできるように,今回の学習をしっかり覚えておいてほしいと思います。

2022年11月28日 (月)

屋久島版SDGsボードゲーム

 11月24日(木)に,環境文化研修センターから2名の講師をお招きして,屋久島版SDGsボードゲームを楽しみながら,SDGsについて考える学習を行いました。

 屋久島版SDGsボードゲームは,町内のホテル「sankara hotel & spa 屋久島」のサンカラ基金によって製作されたもので,700人以上にアンケートを取るなどして,約1年かけて完成させたものだそうです。

Img_8846

 まず,一回目は,個人で競いました。

Img_8866

 そして,二回目は,グループで知恵を出し合いながら競いました。資源を持続的に利用できるようにするためにどうしたらよいか,をよく考えていました。

Img_8897

Img_8941

Img_8944

 ゲームを通して,資源を使うだけでなく,未来に残していくためにどのように消費していったらよいのか考えることができました。持続可能な社会にしていくために,みんなで取り組んでいくことが大切であることもわかったと思います。

 最後に5セット寄贈していただきました。雨の日に,教室で楽しんだ子たちもいたようです。

 講師の先生方,そして寄贈してくださった皆様,ありがとうございました。

2022年11月25日 (金)

おやじの会さつまいも販売

 11月20日(日)午後,おやじの会で育て,収穫したサツマイモの販売を,小瀬田公民館で行いました。前日からの大雨で,お客様がいらっしゃるかとても心配していましたが,午後から天候が回復し,開店前から多くのお客様が来てくださいました。

Img_8787

 

 芋の種類は,安納紅(アンノウベニ)と安納黄金(アンノウコガネ)の2種類で,どちらも甘みの強い人気の品種です。今年も,市場に出回っているものよりも,格安で販売させていただきました。

Img_8793

 子どもたちも,重さをはかったり,お金を受け取ったり,お釣りをわたしたり,お芋を運ぶ手伝いをしたり,お礼の挨拶をしたり,片付けをしてくれたりと,大変よく働いてくれました。

Img_8801

 あと少し残った小さいお芋を,翌週学校玄関でも販売しましたが,再度買いに来てくださるリピーターの方もいらっしゃり,無事完売することができました。 

 地域の皆様,保護者の皆様,子どもたち,本当にありがとうございました。

 

プロフィール

フォトアルバム

屋久島町立小瀬田小学校

〒891-4207                    鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田1436-88  TEL 0997-43-5050 / FAX 0997-49-4747

ありがとうございます!2016.3.6
アクセスカウンター